2013.12.06(18:00)
【日本大通りのイチョウ並木】
昨晩の「横浜公園の紅葉」の続きです。
横浜公園の北側に立って、まっすぐ横浜公園方向を眺めると、広い通りが港のほうへ延びています。
わずか36m の街路です。横浜公園と象の鼻波止場を結ぶ通りで、明治3年に完成しました。写真の日本大通りの右側(東側)が外国人居留地であり、左側(西側)に県庁、横浜税関など、日本の開港施設が作られました。

日本大通りはイチョウ並木の黄葉がたいへん美しく、横浜公園からここを突き当たりの海岸通りまで歩き、右折して、イチョウ並木を山下公園前まで歩くのが、秋の黄葉のときの散策のベストコースです。
また、日本大通りには神奈川県庁本庁舎などの古い建物が残っていて、横浜らしさを味わうことができます

半分くらい歩いてから、横浜公園方面を振り返って見ています。午後はやや逆光気味になります。
上の3枚の写真は、3日前の27日に一人で歩いたときの写真を使用しました。
並木全体の様子は、28日の強風でやや葉が落ちてしまっていたからです。
【神奈川県庁本庁舎】
写真の建物は、日本大通りを半分と少しまで歩き進んだ左側、神奈川県庁本庁舎です。
本庁舎は関東大震災で焼失したので、昭和2年から3年にかけて建て直されました。
まん中の塔は、「キングの塔」の愛称が付けられています。
本庁舎は現在も使われていて、毎月第三日曜日に、知事室、貴賓室など内部を見ることができ、また屋上に上がり港を一望することができます。
上の写真はSan Poの会のNさんの写真をお借りしました。(30日撮影)
本日の記事は、11月27日午後2時頃の写真と、30日正午過ぎのSan Poの会での写真とで構成しています。

上は27日、ぼくの写真です。
大きな違いは3本の旗ですが、30日は土曜日で、おそらく午後になると県庁の職員さんが旗を下ろしてしまうのでしょう。
【開港広場前交差点付近のイチョウの黄葉】
「日本大通り」を突き当たりまで歩き、左折すると「海岸通り」、右折してすぐの交差点が「開港広場前交差点」です。
写真はSan Po の会Nさんが撮影した「開港広場交差点」付近のイチョウです。
お洒落なレストランなども立ち並び、港町横浜らしい雰囲気の漂っている地区です。
ここから、「山下公園通り」を産業貿易会館、県民ホール、ホテル・ニューグランド、マリン・タワーなどを右に、山下公園、氷川丸が停泊する横浜港を左に見ながら、元町方面へ向かいます。
【山下公園通りのイチョウ並木】
「開港広場前交差点」を過ぎるとその向こうにまっすぐの道路が続いています。「山下公園通り」です。
上の写真は27日に産業貿易センターの手前で撮影しました。
27日の一人での散策と、30日のSan Poの会の写真が混ざりますが、イチョウの葉のボリューム、撮影時間が約1時間半ほど違うだけで、日の強さと向きが変わり、印象が変わります。

同じ産業貿易センター付近ですが、縦方向にするとボリューム感が出ます。(27日撮影)

同上。

上は県民ホール前、30日のNさんの写真です。

ホテル・ニューグランドは27日のぼくの写真です。

バラと氷川丸。上のNさんの写真のほうがぼくよりよく撮れていました。
作為のない自然体がよいようです。
コメント
こんにちは~
公孫樹づくしですね、お見事です!
この黄葉の中に入るとなぜか癒されます。来年は街路樹が素晴らしいたしい、壬生の方に行ってみようかと思っています。
さて街路樹ならば、実が落ちたらお掃除がたいへんになりますから、雄株のみでしょうかね。
知り合いのところでは、毎年の実の落下に手を焼き、ついに強剪定してしまいました。残念なような気も(笑)
【2013/12/07 16:27】
| 空見 #- |
[edit]
銀杏の木が大きくて感心しました。
そしてお天気のいい日だったのですね。
黄色が綺麗に写っています。
住宅地の銀杏は強剪定されて憐れです。
このあたりの紅葉はそろそろ終わりです。
【2013/12/07 12:19】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
小肥りさん、
じつは「神奈川県庁舎は帝冠様式」という記事を Wikipediaで見ましたが、これは小肥りさんからコメントがあるに違いないと、触れないでおきました。
「帝冠様式」というのがどういうものなのか、なんとなくわかったような、まだ合点がいかないような…。
【2013/12/07 10:05】
|
ディック #- |
[edit]
これでもか!
というぐらいの銀杏ですね。
そういや・・・東京、神奈川、大阪の県木は銀杏です。
大きな自治体は銀杏だすな。
ものの本には神奈川県庁舎と閉館した九段会館の建築様式は
「帝冠様式」だと書いてありました。
【2013/12/07 09:47】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
鮮やかな黄金色ですね
このあたりを私が歩いたのは雨が降りだしそうな初夏でした
今の季節が最も美しい時期なのかも知れません
「最も横浜らしい」とおっしゃる表現に惹かれました
【2013/12/07 07:02】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
個人的好みからすると、縦構図が力強い感じで好きです。
人様の写真で見るだけで、イチョウの季節に行ったことがありませんが、来年行ってみようかな。
だけど、行く日の違いや、時間帯の違いでこれだけ表情が変わると、良いとき行けるかどうかは難しそうです。
【2013/12/07 06:55】
|
樂 #M8XIDdVw |
[edit]
デイックさん お早うございます(*^^*)
大体の場所が解ります 県庁で・・
銀杏の色がお茶の水と違って綺麗ですね
お茶の水7500歩の歩き出した(笑う・)
何時も訪問とコメント有難う御座いました
【2013/12/07 05:56】
|
安人(あんじん) #5ddj7pE2 |
[edit]
キレイに黄葉していますね~見応えがあります。
それに街路樹としてのイチョウが、これほど枝葉を伸ばしているのはスゴイです。
当市にもイチョウを街路樹としている通りがありますが、
枝のほとんどを落とされてカワイソウなんです。
【2013/12/07 00:28】
| 山ぼうし #- |
[edit]
ころん さん、
このコースはイチョウの黄葉の頃が最高です。
最近はスマホでも撮れるので、にわかカメラマンがいっぱいです。
一日のうちで時間帯により陽が射す方向が変わるので、来年は午前の早いうちに撮ってみたいです。
【2013/12/06 21:05】
|
ディック #- |
[edit]
YUMI さん、
イチョウの黄葉はとても撮りにくいですね。
カメラを上へ向けてキングの塔を入れようとしたりすると、オートでは少し暗めになるので、露出のプラス補正するところですが、イチョウの陽の当たっている部分は色飛びしやすい。
一方で、色飛びを抑えすぎるとイチョウの輝きが出てこないし、オレンジ色っぽくなってしまう。
今年も「こう撮ればいい!」という解決策は見つかりませんでした。
おっしゃるように、こういう街路では、構図もなかなか思うようになりません。
【2013/12/06 21:01】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ここの銀杏並木は大好きです。
秋には絶対歩きたいところですね。
先日歩いたとき、県庁を入れて撮ったのですが、うまくいきませんでした。
秋だけ歩行者天国にでもなって、道路に出て撮れればなーなんて思ってしまったりして…
【2013/12/06 20:51】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
日本大通りの黄葉のトンネルが延々と・
美しさを誇ってます。
通行する人・車もゆっくり走りではありませんか?
散歩の会で歩けば疲れも無いことでしょう~
見事です。
【2013/12/06 20:23】
| ころん #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5789-3441745e