2013.06.16(17:00)

5月18日、第80回San Poの会 の記録記事です。
この日は日暮里駅前に集合し、谷中付近から根津神社まで歩いて折り返し、最終は西日暮里駅というコースでした。
谷中はお寺がたくさん集中してることで知られています。そもそも徳川幕府がこの地に寺院を集中させようという政策だったと言われているようです。
まずは「
本行寺」。景勝の地であったことから通称「月見寺」と呼ばれていた、ということで知られているようです。

このあと谷中霊園を通りつつ「
天王寺」へ向かいます。
谷中霊園は都立の共同墓地ということになっていますが、もとは天王寺と寛永寺の墓地であったそうです。
「天王寺」はもとは「感応寺」といい、日蓮宗の寺でしたが、幕命により天台宗に改宗させられたとか。
上は天王寺の境内です。
幸田露伴の「五重塔」は感応寺の五重塔建立をめぐる職人の頭領と、天才肌の大工の争いを描いたものでした。
この五重塔は昭和32年に放火心中事件があって炎上したため有名で、
佐々木譲(直木賞作家)の「警官の血」は、その炎上事件の真相究を大罪としています。
上が炎上した五重塔の跡です。

「
谷中霊園」はこんな様子のところです。

上の写真は
徳川慶喜の墓所。
妙なかたちの墓だと思われるかも知れません。
神道式なのです。
「寛永寺や増上寺の徳川家歴代の霊廟ではなく、谷中霊園に神道式の墓所を作った変わり者」と、案内のボランティアの方がほかのグループに説明していたのを、メンバーのTさんが耳を澄ませて聞いていました。このボランティアさんは明らかに、徳川慶喜を快く思ってはいないようだった、とか。
寛永寺の本堂(根本中堂)です。根本中堂などという呼び方が出てくるのは、天台宗の関東総本山らしいなあ、と思いました。天王寺だって日蓮宗から天台宗へ改宗させられた。寛永寺の開山天海大僧正の力が強かったのだろうなあ、と思う次第です。
寛永寺への訪問はぼくは初めてです。有名だけれども訪れたことがない、という方は案外と多いのではないでしょうか。

こちらは
自性院の
愛染堂。
愛染堂に安置した愛染明王像で知られているそうです。
「
愛染かつら」はここの桂の木がヒントになったとか説明書きがありますが、「愛染かつら」を読んだことがないのでとくに感想はありません。

こちらは
瑞輪寺。
写真の屋根の紋章を見れば明らかな日蓮宗の寺院ですが、ここはなんと徳川家と密接な関係があったのでした。
徳川家康が幼少の頃、日蓮宗の日新上人が学問を教えたとかで、家康が天下統一を為した1591年に日新上人を開山として瑞輪寺を創建したとか…。
天王寺は天台宗に改宗させられましたが、瑞輪寺は日蓮宗の寺として創建してもらったのでした。
根津神社の楼門です。ここは昨年の夏自分一人で来ています。心臓の手術の跡のリハビリということで、昨年8月、9月はかなり頑張ったのでした。
拝殿のきらびやかな装飾が目を惹きます。
あの頃は カメラを CANON に切り換えてあれこれ試している頃。昨年の記事は画像の粗さが目立ちます。
根津神社拝殿をご覧になりたい方はここをクリック →
2012年夏の根津神社
境内にある
乙女稲荷神社は、相変わらず優美でした。
全生庵(ぜんしょうあん)という寺へ来ています。
山岡鉄舟の墓所があります。江戸城の無血開城に尽力しました。初代三遊亭圓朝の墓が隣にあります。ぼくは落語についてはあまりよく知りません。
下の写真が
山岡鉄舟の墓。

上が
山岡鉄舟の墓。
この後、「岡倉天心記念公園」に立ち寄っています。明治31年に日本美術院が建てられたのはこの場所だそうです。六角堂の写真などありますが省略します。

さらに歩いて、
夕焼けだんだんの様子を上からちらっと見ました。猫は一匹もいませんでした。そして辿り着いたのが
経王寺。

ここの門扉の弾丸跡については、2011年にも記事にしました。敗走した彰義隊士をかくまったため、新政府軍の攻撃を受けた、ということのようです。

西日暮里駅前にあるスポーツクラブのビルがありまして、その外壁を撮しました。
たくさん歩いたようでいて、それほどでもない。狭い地域をぐるぐると回りました。谷中付近は、歩くと史跡にぶつかります。おもしろいところです。
入浴は西日暮里駅近くの富来湯。その後懇親会を開いて解散しました。
ウォーキングが主体ですので、カメラはOlympus のコンパクトデジカメを使用しています。
よく晴れた日は空や寺院の屋根など白飛びしやすく、暗いところは真っ黒に落ちてしまいがち。それを無理矢理 Photoshop で修正しています。やはり多少画面が荒れてしまいますが仕方ないでしょう、
コメント
五重の塔の跡地や乙女稲荷神社など、
記憶に残っているものがあります。
それにしても、いずれも堂々とした画像で
見習いたいと思いながら、なかなかこんなふうには撮影できません(涙)。
慶喜の御墓が神道式とは知りませんでした。
それにしても、いつもいろいろな意味で勉強させていただいています。
【2013/06/18 23:14】
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
根津神社は、以前、ディックさんのsanpoの会の記事を拝見し、我々の歩く会に推薦して行きました。
寛永寺はまた別の日の歩く会でしたが、その時は入谷、千束を抜けて浅草で宴会でした。
お風呂は確か浅草の蛇骨湯という銭湯でした。
【2013/06/18 08:20】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
五重塔の焼失は残念です。
後世に残して欲しかったですね。
仏教の墓地に神道式のお墓は奇異な感じしました。
歴史を感じるウォーキングでしたね。
いろいろ勉強になりました。
【2013/06/17 10:49】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
今日のお写真の中には随分歴史で知ったところが多いですね。
ただ知っているだけで行ったことはありません。
歴史ある建物に新しいスポーツビルが面白いです。
【2013/06/17 07:07】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2013/06/17 06:02】
| # |
[edit]
愛染かつらは主題歌、霧島昇の「旅の夜風」を
CDで持っています
わずかに知識をかじった名前がいくつも出てきて
楽しませていただきました
【2013/06/17 05:58】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
デイックさん お早うございます(*^^*)
昨日は訪問とコメ有難う御座います
80回のsan poの会のイベントですね
詳しく説明頂いてますが当日に資料の配布でも有るのでしょうか?
デイックさんが調べて書いて頂いてるのでしょうか?
詳しい説明 有難う御座います
携帯紛失 出てきて良かったです
皆さんに迷惑掛けるかと心配しました・・
【2013/06/17 05:31】
|
安人(あんじん) #5ddj7pE2 |
[edit]
こんばんは
谷中はお寺が多いとは聞きますが、実際に歩いてみたことはありません。
幕命で改宗、そんなこともあるのですね。
【2013/06/16 23:00】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
この界隈すごいですね。
徳川あり、幸田露伴あり、愛染かつらありですか。
最近日本文壇史というのを読んでいるので、明治の作家たちをしのびたいですね。
【2013/06/16 20:12】
| YUMI #- |
[edit]
地理佐渡さん、
徳川慶喜の「喜」の文字はやはり削られているようです。
【2013/06/16 20:03】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
慶喜さんの墓。その墓碑で慶喜の喜
の文字が削られていませんか?
まさかとは思いますが..
幕末維新。なかなか難しいですね。
ただ、恭順の意を示した慶喜さんと
それを進めた海舟さんの方針は僕に
は個人的には最もいやな選択をあえ
てして..とつい美談を考えてしま
います。
【2013/06/16 19:43】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
前生庵・・素朴でも、立派なお寺ですね。
ディックさんがあちこち紹介してくださるので、自分も行った気になってしまいます^^
【2013/06/16 19:22】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
寺町ですね。
こんなにたくさんのお寺があるとは思いません。
東京は思ったよりお寺が多いのだな。
ウォールクライミング。
真ん中は子供ですね。
【2013/06/16 19:16】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
ディックさま^^こんにちは~♪
リンク先でおさらいしました。
天海大僧正は徳川家の寵愛を受けて、やりたい放題だったのですね。
寛永寺にはゆっくり訪れてみたいと思っておりますので、参考になります。
一見、亀の甲羅を想わせます、慶喜のお墓も気になります。
今日も中味が濃くて、ついていくのがやっとでした。。。
先ほどは、温かなコメントをありがとうございました。。。(#^.^#)
【2013/06/16 18:54】
| 紗真紗 #- |
[edit]
山ぼし さん、
谷中の「夕焼けだんだん」というのは、名前がそう付いているくらいだから…、と思うけど、Google で画像検索しても、あまりよい夕焼け写真がありませんね。
【2013/06/16 18:54】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
谷中付近は一度も歩いたことがないです。
といっても、ここだけでなく東京は通勤地なので、休みの時には訪れないですね。
でも、下町の方はいつか散歩しようと思っています。
本行寺の屋外中仏さん、慶喜さんのお墓、新鮮です。
ところで、日の暮れる里「日暮里」には、夕景スポットとかもあるのでしょうか?
【2013/06/16 18:24】
| 山ぼうし #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5513-1706b0fc