2013.05.12(18:00)
【旧堀田邸】
4月27日、第79回 San Poの会は、千葉県の佐倉市まで遠征しました。
JR佐倉駅に11時に集合です。JR佐倉駅→旧堀田邸→佐倉順天堂記念館→千葉県立佐倉高等学校(記念館・鹿山文庫)→麻賀多神社→武家屋敷→佐倉城址公園→京成佐倉駅 と、歩いて回りました。
簡単に言えば、広い佐倉市の中で、いわゆる城下町地区と呼ばれる部分を歩いたことになります。

佐倉は江戸時代初期に土居利勝が佐倉城を築き、その後堀田氏の居城となりました。幕末期の
老中堀田正睦が有名です。安政の大獄などに巻き込まれて、佐倉城に蟄居を命じられるなどしました。最後の藩主が「
堀田正倫」であり、明治になってからは華族として佐倉の教育や農業の育成に力を尽くします。
旧堀田邸は堀田正倫の邸宅で明治23年に竣工したものです。

写真は、居間棟の1階廊下から、書斎棟を眺めています。
その向こうに見えている広場で、私たちは昼食タイムをとりました。
【佐倉順天堂】
写真は「順天堂記念館」です。
順天堂大学病院と言えば御茶ノ水駅を降りたところなので、「
なぜ佐倉に順天堂があるのか?」と疑問に思います。
最初に
佐藤泰然という人物がいまして、佐倉藩の堀田堀田正睦 の招きで江戸から佐倉へきて、病院 兼 蘭学塾「佐倉順天堂」を解説するのです。俗に「
西の長崎、東の佐倉」という言葉があったほど、佐倉藩の蘭学の隆盛は有名でした。
「順天堂記念館」はこの 病院 兼 蘭学塾 の建物(安政5年)の建物が残っているものです。

手術道具とか、各種施術の料金表とか、ついつい見入ってしまいます。
初代佐藤泰然の養子に
佐藤尚中という方がいまして、
台東区下谷に開院したのが東京の順天堂医院の始まりです。明治8年に湯島に移転して、現在のような大病院になりました。
【佐倉高等学校】
写真は佐倉高等学校記念館(旧佐倉中学校本館)です。
佐倉高等学校は、元々は佐倉藩主の創設した藩校に始まると言われ、この建物も、最後の藩主堀田正倫が土地購入費、建築費を提供しました。

NHKのテレビドラマ「梅ちゃん先生」り下村梅子が受験した城南女子医学専門学校のロケ地として使われたので、憶えていらっしゃる方も多いのではないか、と思われます。(内部は現在非公開)

しかし、佐倉高校といえば
長嶋茂雄選手の出身校として有名です。
鹿山(ろくさん)文庫として知られる建物が高校施設内にあり、
数々の古書(藩校以来の和漢洋書約1万点。手書きの蘭日辞書などが目をひく)とともに、長嶋茂雄選手関係の展示もありました。
【麻賀多神社】
佐倉藩の総鎮守の神様とされている麻賀多(まかた)神社です。祭神は稚産霊命(わかむすびのみこと)。
【武家屋敷の見学】
城下町地区の中心部に武家屋敷が三棟残されていました。
当時の武家屋敷というのは、個人所有ではなく藩から貸与されていたものだそうです。石高によって建物の規模や内装なども階層別になっています。
そうしたことを、ボランティアの方が懇切ていねいに教えてくださいます。

上は最上級の武家屋敷、旧河原家住宅です。
階層別に三棟横並びに並んでいたのか? というと、そうではなくて、中ランクの旧但馬家住宅が最初からここにあり、高ランクの河原家住宅と、質素な武居家住宅は他所からこの地へ移転させ、三軒並べて展示しているようでした。
【佐倉城趾】
戦国時代の大名とは異なり、江戸時代の老中が治めていた佐倉藩ということなので、佐倉城趾といったって、どうせ大したことはないだろう、とぼくは誤解していました。
写真のような土地が延々と広がっていまして、佐倉とはなんと美しいところか! とぼくはすっかり佐倉のファンになりました。


武家屋敷付近から佐倉城趾、国立歴史民俗博物館に至る緑豊かな地域のすばらしさは、数枚の写真程度ではとても伝えきれません。
【国立歴史民俗館横を通る】
最後に、「国立歴史民俗館」は時間がなくて行けませんでしたが、体験された方の話によると、大規模で圧倒される展示だそうで、その展示物を見るだけで最低でも半日は掛かる、というものだそうです。ぜひ見ておくべきだ、と言われていまして、いずれ佐倉への再訪を考えております。
例によって、メンバーは先に京成西船駅に移動し、入浴して疲れを癒した上で懇親会を開き、解散しました。
(San Poの会のウォーキングでは Olympus のコンパクト・デジカメ XZ-1 を使用していますが、今回から RAW画像で撮影して、Photoshopで現像するようにしましたので、従来よりは画質が向上しています)
コメント
佐倉は全く知らない街ですが、なかなか良さそうですね。
私達の会でも、候補として提案してみます。
【2013/05/14 08:07】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
ここはまたすばらしいところですね。
最初の画像に引き込まれました。
千葉県ですか。うむむ、あなどれない(笑)。
武家屋敷も時間をかけて訪れ、当時の人々の暮らしに思いをはせたいものです。
ディックさんのこうした画像にはいつも歴史を感じます。
【2013/05/13 23:51】
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
ディックさま^^こんにちは~♪
新緑の匂いを感じながら^^、
ちょっとだけプチ歩きした気分です~♪
ここが梅ちゃん先生のロケ地だったのですか。
しっかり見ておりましたので覚えております。
佐倉高等学校ですので、桜くり抜き模様なのですね。
いつも、ありがとうございます~♪
【2013/05/13 18:21】
| 紗真紗 #- |
[edit]
こんにちは
新緑のもと清々しい1日を過ごされたようですね。
佐倉のこといいろいろ勉強になりました(感謝
【2013/05/13 14:32】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
おはようございます。
佐倉の記事にコメントしないでは地元としては男がすたる・・・(笑い)。懐かしい場所ばかりですが、さすが、上手に撮影されていますね。佐倉藩は明治政府に厳しく扱われましたようで~堀田家の歴史です。城が残されていれば、名所になったのですが・・・。
【2013/05/13 10:14】
| nakamura #- |
[edit]
佐倉城址の広さと緑に感動ですね。
城跡というのは思ってもみかった感動を
覚えますねえ。
ここの新緑も素晴らしいですね。
ゆっくりしたい気持ちになります。
【2013/05/13 09:22】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
長嶋茂雄がいなかったら佐倉は知らぬままでしたね。
藩校というではありませんか。
各地にある藩校は「◎◎館」というのが多いですけど。
記念館がいいですね。「梅ちゃん・・」に出てたのか。
【2013/05/13 06:08】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
小学生の頃、花弁枚数の記憶法を書いた記述を読んだことがあり
桜は5枚、「佐倉宗五郎」と書いてありました
わざわざ記憶法を用いるまでもなく、桜は5枚とわかるだろうと
子ども心に、馬鹿にしたものですが
その時に「佐倉宗五郎」の存在を知りました
佐倉市は、それで存在を知ったものです
【2013/05/13 06:01】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
デイックさん お早うございます(*^^*)
佐倉と聞いたとき水郷の街と直ぐに思いました
>「順天堂記念館」等は全然知りませんでした
有難う御座いました
素敵な建物で保存もしっかりなさって居られるのですね
san poの会 長く続いていて素晴しいです
元気の源でしょうか?
しょうぶ園 チョッと早かったかもしれませんが
結構k上手く撮れたかな(笑)・と思っています
昨夜も訪問とコメ有難う御座います
【2013/05/13 05:24】
|
安人(あんじん) #5ddj7pE2 |
[edit]
すっかり間が空いてしまいました。
(といっても、また空くかもしれません。)
佐倉には知人が住んでいるので名前は存じておりますが、行ったことはありません。
良い所だとも聞いています。
見所にことかかない所のようですね~。
【2013/05/12 23:47】
| 山ぼうし #- |
[edit]
こんばんは
佐倉、ここも訪れたことはありません。
順天堂との関わり、これも初めて知りました。
ディックさんの気に入られた場所、見に行ってみたいですね。
【2013/05/12 21:47】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
地理佐渡 さん、
松本良順の名はちらと解説掲示に出てきました。現地の解説はとても詳しくて、読んでいくのが大変でした。
ここではまずは大きな構図を紹介しております。
【2013/05/12 21:21】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
良いですねぇ。佐倉。
順天堂記念館が気になります。
司馬遼太郎の『胡蝶の夢』でも
話の中に出てきます。
その際人物として書かれていた
方々の名も出ますが、中心は
松本良順と司馬凌海です。
幕末期のことです。読んだ本に
書かれていた内容と重なる舞台
がここに。何かわくわくします。
【2013/05/12 21:07】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
国立歴史民俗館は行ったことがあります。
すごい内容です。
でも、まわりもこんなにすごいのですね。
博物館を見て、周りも見てでは、泊まりでいかなくては無理そうですね。
【2013/05/12 19:36】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5416-4924c7bf