コメント
mico さん、ありがとうございます。
あまり梅の写真ばかりではみなさんに飽きられるのではないか、と心配しつつも、なかなか止められません。その分、できるだけ質の高い写真を出したい、と思っております。
【2013/02/25 22:30】
URL
|
ディック #- |
[edit]
hirugao さん、
クリスマスローズへこだわるのもいいですね。
付近ではわが家くらいであまりモデルがないのが残念でして、クリスマスローズ園というのがあれば、飛んでいきたいですね。
【2013/02/25 22:28】
URL
|
ディック #- |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
ありがとうございます。
梅はこう撮る、という自分なりのやり方が確立しつつありますが、それだけでは進歩がないので、毎年何か新しい手法を! と苦心しています。
【2013/02/25 22:26】
URL
|
ディック #- |
[edit]
nakamura さん、
二日おきくらいに、晴れた日を狙って梅林をパトロールしています(笑)
梅の花を撮っているときは暖かいのですがねぇ…。
午後に陽が翳るとすぐに冷え込んできますね。
【2013/02/25 22:24】
URL
|
ディック #- |
[edit]
山手の木々 さん、
ありがとうございます。
好きな花へのこだわりを写真集にしたような感じです。これだけ集めれば、みなさんにもこの花のよさが伝わるだろう、と期待しています。
【2013/02/25 22:22】
URL
|
ディック #- |
[edit]
moon さん、
梅の中でもとくに「文殊」はコントラストが淡くてフォーカスは合わせにくいのですが、もう八年目のこだわりとでも言いましょうか、ボツ写真の山を築きつつも、梅林へ行くたびに撮るのを止められないのです。
【2013/02/25 22:20】
URL
|
ディック #- |
[edit]
takae h さん、
今日のコメントはとくに嬉しいですね。
一枚目はメインの花はくっきりと、背後は少しずつぼかして枝振りなどおもしろく、という狙いで、お褒めいただいた通りなのですが、順次霞んでいくぼかし具合の加減が上手く行きました。琳派の感性の革新性は現代人のデザイン感覚にいまも生きている、と感じております。
【2013/02/25 22:18】
URL
|
ディック #- |
[edit]
素晴らしい写真に何度も繰り返し見てしまいました。
居ながらに観梅をした気分です(感謝
【2013/02/25 13:44】
URL
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
この文殊というのは可愛らしい梅の花ですね。
蕊の多さ花びらの柔らかさがいいです~
梅にこだわってそれもいいと思います。
私は今クリスマスローズにはまっていますもの。
【2013/02/25 10:10】
URL
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
型破りかどうかは良くわかりませんが、どれもとても良い写真だという印象です。
ディック派を応援しています。
【2013/02/25 08:21】
URL
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おはようございます。
文殊・・・めずらしい梅なのですね。いつもながら梅はディックさんです。
また、水仙の八重も良い香りがこちらまで届きました。それにしても、このところの寒さは尋常ではありません。
【2013/02/25 08:06】
URL
| nakamura #- |
[edit]
おはようございます。
スイセンにウメに。
ディック・ワールド全開ですね。
ウメの品種はよくわかりませんが、これは
いかにも「文殊」らしい、気品と教養に溢
れた色姿ですね。そう見えるのもディック
さんのウデでしょうね。
素晴らしいです。
【2013/02/25 05:33】
URL
| 山手の木々 #- |
[edit]
素敵な切り口にうっとりです♪
梅の花の香りまで感じられて、五感を刺激されました。
本当に素晴らしいですね。。
【2013/02/25 00:48】
URL
| moon #1Cu4NBlg |
[edit]
溜息。以前にも書きましたが、
さすがディックさんお気に入りの梅ということで、
画像に愛情を感じます。
やはり青空の写真はすばらしいですが、
曇り空での画像も、背景に奥の花の姿を入れたり、斜めを平行に走る枝をしれたり……
それぞれに味わいのある画像です。
先日、コシノジュンコさんの講演会に行って「琳派」の話をうかがいました。
私も琳派の感性は大好きで、ディックさんの言葉に元気をいただきましたよ♪
【2013/02/24 23:20】
URL
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
YAKUMAさん、
毎年のことなので、今年は昨年よりも一層 花の美しさを引き出した画像を! と、年ごとに自分に言い聞かせております。
【2013/02/24 22:05】
URL
|
ディック #- |
[edit]
地理佐渡さん、
「琳派」は俵屋宗達が興して、尾形光琳が再興し、その後江戸琳派として花開いた、とまあ、そんなところでしょう。
「文殊」は語源は菩薩の名前で、知恵を司る仏ですが、なんと原発が先に出てくるようになってしまいましたか(笑)。
【2013/02/24 22:03】
URL
|
ディック #- |
[edit]
紗真紗 さん、
一枚目はサイズを少し大きめにしているのですが、それはやはりじっくり見ていただきたいからです。
曇りの日の「文殊」、いつもこう上手に撮れればよいですがね。
でもまあ、成功体験はまた、自分の向上につながっていくでしょう。
【2013/02/24 21:59】
URL
|
ディック #- |
[edit]
ななごうさん、
ブログは居ながらにして各地の春を楽しめる。ぼくもみなさんのブログを楽しんでいますから、こちらへいらしていただいたら、できるだけ楽しめる写真を、と工夫しています。
しかし、自分の記録としての部分は残っていますから、このふたつのバランスがむずかしいところです。
【2013/02/24 21:55】
URL
|
ディック #- |
[edit]
空見 さん、
「こうすればきれいに見える」という一般論はある、とは思うのです。でも、みんなそんなふうになってしまったら、おもしろみがありません。自由に工夫している中から、個性ある美しさが生まれるものだ、と思います。
【2013/02/24 21:51】
URL
|
ディック #- |
[edit]
YUMI さん、
まずは「花でも何でもよいですが、対象を好きになって、その魅力を心底引き出してあげたい」という気持ちになることでしょう。
そう思うと、何とか工夫してきれいに撮ろう、という気持ちが嵩じてきて、撮影の回数も増えるし、カメラの仕組みを勉強したりするようになり、それが技術の向上にもつながるようになる、と思います。
【2013/02/24 21:49】
URL
|
ディック #- |
[edit]
文殊、かわいいですね。
色がすごく素敵です。
写真はその人の感性ですか。
私は、技術は全然伴いませんが、感性は磨きたいなと思っています。
まずはたくさん撮ることでしょうか?
【2013/02/24 21:30】
URL
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
こんばんは
文殊、ディックさんに教えられて、
毎年花を見るのを楽しみにしております。
私も好きになりましたよ。
【2013/02/24 20:45】
URL
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
綺麗な写真が並びました。
文殊。何か原発の試験炉のような名ですが
花はとても良いですねぇ。
こちらではまだまだ望めぬ風景です。
さて、構図は琳派と..
美的な世界にはあまり知識は無いですが、
尾形光琳の興した一派と言うことですよね。
これからも色々な対象物を同様に..
一境地を写真の世界でですね。
【2013/02/24 20:39】
URL
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ディックさま^^こんばんは~♪
曇りの日と晴れの日の雰囲気がよく分かりました。
どちらかと言いますと、
冒頭の、想いが広がる日本画のような、1枚目と3枚目が好みです。
いつも写真はこう表すという心が伝わってまいりまして、
もう、ディックさまのお写真は直ぐに分かるようになりました。
【2013/02/24 20:28】
URL
| 紗真紗 #- |
[edit]
空見さんが書いて居る様に、水戸まで行かなくても梅見が出来るのは助かります。
後は匂いを付けて頂ければ最高です。
何とか楽しようと、考えて居ます。(笑)
綺麗な梅ですね。
【2013/02/24 19:02】
URL
| ななごう #- |
[edit]
こんばんは。
わざわざ水戸に梅見に行かなくても、こちらですっかり梅見気分です。
写真に決まりなんてない、と勝手に思っておりました(笑)
【2013/02/24 18:55】
URL
| 空見 #- |
[edit]
コメントの投稿