2013.02.12(16:00)
Wikipedia で調べますと、千葉県の東京湾岸の干潟は、そのほとんどが1960年代から1970年代にかけて千葉県企業庁によって次々と埋め立てられ、工業地や住宅地として開発された、とのことです。
現在の谷津干潟は、旧大蔵省の所有であったために埋め立てを免れ、埋立地の中に2本の水路で海とつながる池の様に残された、とのことでした。
上はオナガカモの飛翔、下以降はヒドリガモの記事となります。
ヒドリガモは河口付近を好むということで、谷津干潟でも上で書いた水路の付近、つまり橋の近くに来ています。だから、カモ類の中でも近づいて撮影することができました。
たくさん集まっていて、静かに餌を探しているようでいて、じつはかなり騒がしい。
何をしているのだろうと、長女と二人で観察していましたが、長女の結論は「これは合コンだ」ということでした。
上の写真でも画面右端のほう、雌に言い寄る雄と振り返る雌の様子が見られます。
ご覧のように、すっかり出来上がって仲のよいカップルもあります。
しかし、やはり好みというのはあるようでして、「いやだってば、近寄らないで!」という場面もかなりあるようでした。
写真のように、水面が妙に波立っているのは、トラブルが起きかけている証拠なのです。
横合いから余計なちょっかいを出されて怒り、雄が追い払いにかかることもあるようです。
ときどきバトルがあります。姿勢を低くして首を伸ばし、口を開けているヒドリガモは相手を威嚇しているポーズのようです。バトルそのものは動きが速すぎて撮影失敗ばかりでした。
これはカップルが成立したのだったか、それとも逆だったか…。
「ここ、うるさいわね」
「うん、二人で静かなところへ行こうか」
とバトルを離れて二羽の世界に浸っているカップルもたくさん見られました。
コメント
飛びものにも強いディックさん^^
驚きました~~♪
【2013/02/15 14:20】
URL
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
こんばんは。
うまいショットがたくさん・・・アップでよく撮られました。
なお、千葉県企業庁はそろそろ廃庁の予定です。
【2013/02/14 21:23】
URL
| nakamura #- |
[edit]
カモの雌は地味な種が多いですが、ヒドリガモは色っぽくて素敵です。
合コン、見ていると本当に楽しいですね。
皆同じ顔に見えますが、きっと鳥どおしでは違いが分かるのでしょうね。
【2013/02/13 22:01】
URL
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
ヒドリガモにコメントをいただいたみなさんへ
「合コンだ」と言ったのは長女なのですが、そう言われてよく見れば、まさにぴったりの様子でした。
雄が強くちょっかいを出すとバトルの様相となるのですが、慌ててカメラを向けてもなかなか撮れません。撮れたと思った写真はシャッター速度が遅くてブレブレでした。
フルサイズのカメラは解像度が高く、かなりトリミングしてもフォーカスさえ合っていればけっこうよく撮れています。谷津干潟での撮影はカメラの性能に助けられています。
【2013/02/13 18:33】
URL
|
ディック #- |
[edit]
人間から見ていると同じように見える鴨ですが
個体差が大きいのでしょうね
メスの気を引くために様々なことをする動物界が
人間から見るとおもしろく感じます
合コンという品詞が、年代なのでしょうね
私には、わざわざ使うことはありますが
すんなり出て来ない言葉です
【2013/02/13 06:52】
URL
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
おはようございます。
レンズの性能もありましょうけど、
たぶん結構距離的にも近い位置で
撮影できたのでしょうね。うらや
ましいです。ヒドリガモ。佐渡でも
その姿を見ますが、なかなか近く
での撮影を彼ら彼女らは許してく
れないんです(笑)。
カモたちの姿は愛嬌がありまして
楽しいですよね。そんな雰囲気が
たっぷりです。合コン。まさにそ
うでしょう。フィーリングの合う
カップルができることを我々も
見守りましょう。
【2013/02/13 06:51】
URL
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
こんばんは
これがヒドリガモの合コン写真ですね。
面白い観察です。
拝見させていただくと、オスのほうが多いように見えますが、競争率は高そうですね。
【2013/02/12 22:51】
URL
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
一枚目、美しいです♪
鴨の合コンだなんて、楽しいですね。
ヒドリガモ画像の三枚目、
雌のつーん! という感じがおもしろい。
喜怒哀楽はやはり
鳥とはいえ姿態に現れるものですね。
毎日、勉強させていただいています。
【2013/02/12 21:57】
URL
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
こんばんは。
w~~鳥たちの世界観バッチリ代弁されての撮影!!
鳥撮りは楽しい~楽しませて頂きました。
オナガカモの飛翔スマートな飛翔もバッチリですね・・
気持ちいです。
【2013/02/12 20:31】
URL
| ころん #- |
[edit]
う~む・・・
鴨の世界もなかなか一筋縄ではいかないのですね。
あれ、言い寄ってるんですか。たしかに一方は首を曲げてるけど・・
鴨は口を開けるとブサイクですね。
【2013/02/12 19:42】
URL
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
いやー、鳥撮り始めてには見えません。
解説もナイスです。
【2013/02/12 19:32】
URL
| ななごう #- |
[edit]
鴨の写真遠くでしかとるのが難しいです。
というのも近づくと金属音的奇声を発して
逃げて行くからです。
合コンのような姿はまだ見ていません。
ただ寒い日には5羽以上が輪を作りぐるぐる
回り出すと沢山の鴨がそれに入って行く
おしくらまんじゅうの光景はよく見ます。
【2013/02/12 18:30】
URL
| 自然を尋ねる人 #VgfFJ5pE |
[edit]
ディックさま^^こんにちは~♪
さすが飛翔姿、凄いです~!
それにディックさまのエスプリきいた解説ですので、
カモたち、こんな感じで過ごしているのかなと、
なんだか、厳しくもあり、微笑ましくなりました。
けっこうカモさんの横顔ってコワイですね!!
【2013/02/12 17:40】
URL
| 紗真紗 #- |
[edit]
こんばんは
オナガカモの飛翔、バッチリですね(尊敬
ヒドリカモの合コン樂しませていただきました。
じっくりと観察できたようですね。
【2013/02/12 17:39】
URL
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
こんにちは。
3枚目の右上のほうで、カップルになっていますね。
なんか幸せそう(#^^#)
これだけアップになると、いろいろなことを語っているようで、なんかすごいです。
【2013/02/12 16:33】
URL
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL: http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5196-7d7b5060