2012.12.28(17:28)
12月1日の根岸森林公園の紅葉、昨日に続いて年末へ向けての駆け込みです。
上の写真で、幹が太いのはモミジバフウ、ごくわずかですが黄色い葉が残っています。その奥のほう、幹が紅褐色の木はヒメシャラ、右奥のほうの灰褐色の幹はヤマボウシです。
12月1日はむやみにむずかしいこと、変わったことに挑戦した日で、うまくいったものもあれば失敗してまったくだめだったものもありました。
林の奥まである程度見えるように撮りたくて、f13.0 まで絞っています。Olympus のカメラ使用時には、なかなかそこまで絞れませんでしたが、フルサイズのカメラは大胆に絞らないと思うように撮れません。
上の写真、よく似た別の写真を出したことがあります。
今回は少しアレンジを変えてあります。
ISO2000、f11.0、1/30、露出補正1.67 という、ふだんはやらないような設定で撮っています。
こちらも、よく似た別の写真を出したことがあります。
前回より望遠を効かして対象に近寄り、近景に枯れ草の草むらが入っています。
ラクウショウのとんがり帽子の左の緑は杉。手前の緑がマテバシイです。
天候が突然崩れて突風が吹き始め、帰宅を決意して急ごうとしていながら、目の前のラクウショウの紅葉と曇天の空のコントラストに惹かれ、また三脚を下ろして、突風の合間に撮影しています。
これもまた ISO2000、f11.0、1/200、露出補正+0.67 なのですが、風が吹くのと遠くまでくっきり写したいため、ISO を上げ、強く絞って試してみました。
寒椿が咲いていますが、イチョウの黄葉が残っていて、両方を撮ろうと欲張った写真です。
木の幹や枝がごちゃごちゃと見えているのは、ほぼ葉を落としてしまったソメイヨシノです。オレンジ色の紅葉が少しだけ見えています。
空を背景にしたイチョウと、手前側で陽の当たっていないサザンカの、両方を見えるように撮るため、RAW現像時にシャドウ側を明るく、ハイライト側を暗く、かなり大胆に補正しています。
コメント
こんばんは。
淡い色調の紅葉が、またいい雰囲気をだしていますね。
自然です。原色に近い黄色や赤の紅葉もいいですが、
こういうのもまた味があります。
森林公園を知り尽くした人ができる技ですかね。
【2012/12/29 17:08】
URL
| 山手の木々 #- |
[edit]
hirugao さん、
一枚目に票を入れて下さる方が多く嬉しいです。
こういう写真はどうも撮りにくく、ちょうど光の具合がよかったから撮れたようなものです。
薄曇りくらいが撮りやすいですね。
【2012/12/29 15:38】
URL
|
ディック #- |
[edit]
地理佐渡さん、
林の雰囲気って、なんとなくとらえどころがなくて、どう撮ったらその魅力が引き出せるのか、悩ましいです。
今回はまあ、比較的うまく撮れたほうですが…。
掃除って、始めると切りがない感じですね。
【2012/12/29 15:35】
URL
|
ディック #- |
[edit]
樂 さん、
シチュエーションに恵まれたときに、設定を変えて何回も試してみないと、なかなかどうしたらよいかわかりませんね。
ぼくも試行錯誤した中の一枚ですし、これで満足しているわけでもありません。
【2012/12/29 15:32】
URL
|
ディック #- |
[edit]
1枚目の写真が好きですね~
このように紅葉が優しく入るのがいいですね。
私のはまるでスナップなので来年は
ゆっくり写真のお勉強してみたいです。
【2012/12/29 11:23】
URL
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
今回も公園の林の雰囲気が良く映ってい
ます。画面いっぱい。何かその場にいる
ような臨場感。良いものです。
地理佐渡の場合はそれとは逆路線です。
コンパクトにまとめて紹介しています。
画面としてのスケールはこちらの方が
良いのですが..
さて、今朝の佐渡は晴天です。
皆さんのサイトへの散歩をすませてから
掃除を再開します(笑)。
【2012/12/29 08:20】
URL
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
1枚目の写真が好きです。
曲線と直線、適度の明るさの紅葉と明るめの背景。
こんなのが好きだけど、撮れない楽でした。
【2012/12/29 08:17】
URL
| 樂 #M8XIDdVw |
[edit]
自然を尋ねる人 さん、
会社員生活のときはぼくも同様で、家には寝に帰るようなものでした。生き返ったのはこの一年半くらいのことですよ。
【2012/12/29 00:29】
URL
|
ディック #- |
[edit]
FREUDE さん、
12月1日は三脚まで持ちだして、とても真剣に撮った日です。何枚か満足した写真もありますが、「あといまひとつ」の写真が多くて…。
欲が深くて悔しいものですから、また次の挑戦を! と考えてしまいますね(笑)
【2012/12/29 00:26】
URL
|
ディック #- |
[edit]
YAKUMAさん、
薄日が射したりにわかに掻き曇ったり、やっかいな天候で四苦八苦した日でしたが、挑戦のしがいがあるといいますか、この日はめずらしく真剣でした。
【2012/12/29 00:23】
URL
|
ディック #- |
[edit]
takae h さん、
遠景と近景の明暗差が激しく、遠くが明るいという構図に惹かれています。うまくいけばかっこいい写真になりますが、失敗することも多い。
幹がたくさん並んでいる林というのがまた、とても撮りにくい。遠くは適度にぼけないと画面全体がうるさくなるし、かといって、ボケ過ぎるのもよくない。無謀に挑戦を続けています。
【2012/12/29 00:20】
URL
|
ディック #- |
[edit]
うーん! 勉強になります。
フルサイズじゃないけど
参考にさせていただきます。
ISO2000。そこまで上げることはほとんどありませんねぇ。それで絞る。やってみよう。
どの画像も大胆な構図で、わたくし、大いに冒険心を刺激されています♪
【2012/12/28 23:56】
URL
| takae h #XC9HH1gc |
[edit]
カメラの使い方が旨いですね。
根岸にもこのような所があったとは
上辺だけの横浜生活、
我が人生のなんであったのか
いまさら考えても仕方が無いですが
サラリーマンだったことは確かです。
【2012/12/28 22:52】
URL
| 自然を尋ねる人 #VgfFJ5pE |
[edit]
こんばんは
曇りの日でも、撮り方で明るくも見えますね。
ただ撮っているだけの私には反省材料です。
【2012/12/28 22:06】
URL
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
いろいろな設定で撮影、
挑戦を続けていらっしゃいますね
すばらしいです
その飽くなき挑戦が、腕をどんどんあげていくのでしょうね
【2012/12/28 21:57】
URL
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL: http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5103-be4e1902