fc2ブログ

フロリバンダ系のバラ 〜 日大生物資源科学部バラ園より

2012.11.03(13:01)

桜貝121031

 バラ園を巡っていると、「ハイブリッド・ティ・ローズ」(HT)とか、フロリバンダ系(FL)とかいう分類がよく目に付きます。
 歴史を書くとかえって訳がわからなくなるのでやめておいて、眺める側の直感的感覚から表現します。
 ハイブリッド・ティという系統は、だいたい一点豪華主義で、花が大きく、見映えがします。伸びたひとつの枝にはひとつの花が咲きます。
 これに対して、フロリバンダ系のバラは、中輪の花が多く、枝分かれをして、伸びたひとつの枝にたくさんの花を咲かせます。ポリアンサという種類とハイブリッド・ティを交配して作られた、と言われています。

 上は「桜貝」、京成バラ園が1996年に作出したフロリバンダ系のバラです。
 今日のバラはすべてフロリバンダ系です。


ラバグルート121031

 バラ園を巡るようになって三年ほど、最初は豪華なハイブリッド・ティに目が行きます。変わった色合いの新種が作られていて、映画俳優や政治家、皇室関係の名前が付けられているものが多くあり、話題性もあります。
 そのうち、なんとなく飽きてきて、フロリバンダ系の魅力に惹かれるようになります。
 自分の家で育てるならフロリバンダ系を主流にしたい、と思うようになってきます。

 上は「ラバグルート」、ドイツのコルデス社が1958年に作出したバラ。ラバグルートは「溶岩の炎」という意味だとか…。


アイスバーグ121031

 上の「アイスバーグ」は終わりかけだったため一輪しか写っていませんが、ほかの画像では、どれも伸びた枝から細かく分かれてたくさんの花を付けている。そんな感じの咲き方をしていたら、それがフロリバンダ系と憶えると、さほど間違いはありません。
 「アイスバーグ」はわが家でも育てました。大好きなバラのひとつです。1958年ドイツのコルデス社作出のフロリバンダ・ローズ。別名「白雪姫」。開くまでにいろいろな形を見せて楽しませてくれます。シベが見えるのは開ききった状態です。


ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ121031

 「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」 フランスのメイアン社2000年作出。故グレース王妃の夫君であるモナコのレニエ三世大公の即位50周年記念に捧げられたバラだそうです。
 「ジュビレ」は「50年祭」、「デュ」は多分「du」 =「de+le(定冠詞)」で、「ドゥ」は「de」、英語の「of」にあたります。赤と白はモナコ公国の国旗の色だそうです。


マチルダ121031

 「マチルダ」フランスのメイアン社、1988年作出。
 ふつうもっと開いて色が薄くなったところの写真が多いですが、開き始めもきれいだな、と思いました。


ほのか121031

 「ほのか」 京成バラ園が2004年に作出。


ザンブラ93121031

 「ザンブラ93」 フランス のメイアン社1993年作出です。
 解説によると「ザンブラ」とはジプシー祭りのこと。転じて大騒ぎを意味する。気候、生育条件によりピンクが強く出る」とのことでした。

 -------------------------------

 昨日は朝から一日中慶應病院にいました。
 待ち時間に「新宿御苑」の日本庭園を見てきました。11月1日〜15日まで「菊花壇展」というのをやっています。日本庭園内各所に上屋を設け、古くからの様式・流儀で育てて飾り付けた、いろいろな菊の展示が行われています。
 コンパクト・デジカメをかみさんに貸したのでカメラがなく、ご紹介できないのが残念です。
 いろいろな品種、さまざまな見せ方の流儀があるのがよくわかりました。
 「大菊」以外は昨日は少し早すぎました。11月7日頃に行かれると、たっぷりと楽しめるのではないか、と思われます。
コメント
多摩NTの住人 さん、
ぼくもフロリバンダ系に惹かれているわけですが、ハイブリッド・ティの中にも魅力的な花はありまして、フロリバンダ系7、ハイブリッド・ティ系3くらいの庭にしたいですね。夢は大きい(笑)
【2012/11/04 17:39】 | ディック #- | [edit]
ころん さん、
バラ園は春と比べるとちょっと寂しい感じでした。
春とはまた違う味わいがあります。
【2012/11/04 17:36】 | ディック #- | [edit]
とんとん さん、
「溶岩の炎」のこの色は素敵ですね。暗い赤にはとても惹かれます。
マチルダはふつうに咲いている中に、開きかけた花を見つけ、その様子に惹かれました。
【2012/11/04 17:34】 | ディック #- | [edit]
ななごう さん、
土や気候が合うと、何の苦労もなく咲いてくれますが、病気で枯らしたりしてしまうと、「バラはむずかしい」と思う次第です。鉢では咲いてくれなかったバラが地植えにしたらたくさん咲き乱れたり、驚かせてくれます。
【2012/11/04 17:27】 | ディック #- | [edit]
nakamura さん、
当ブログの常連さんは、どうも若き乙女の、大人になる前のバラが好きな方が多いようで…。
写真を撮ったのはぼくですけれども…。
【2012/11/04 17:25】 | ディック #- | [edit]
樂 さん、
マチルダはもっと開いた状態でないと花の特徴が出てこないのです。
この写真はあまり一般的ではありません。
【2012/11/04 17:22】 | ディック #- | [edit]
なるほど。
ハイブリッド・ティ系にフロリバンダ系ですか。
良くわかりました。
私はどちらかというとそのフロリバンダ系のほうが好みのようです。
【2012/11/04 15:15】 | 多摩NTの住人 #rId1tC1Q | [edit]
秋薔薇・どのお花もしっとり感が好きです。
咲き始めから良い形で楽しませてくれますし・
又色を変えながら終えて・
剪定の頃春への思いがしますね。
【2012/11/04 13:05】 | ころん #- | [edit]
名前の付け方に感心します。
溶岩の炎って、すごいです、でも、とっても綺麗。

マチルダは薔薇とは思えぬ息をのむ美しさですね。
角度がいいのでしょう。
何か誘うようにこちらに視線を投げかけている様な、初々しい色気に満ちた女性の用に感じます。
【2012/11/04 10:53】 | とんとん #uvcXFM.c | [edit]
大きく花を開かせるものも、良いですがこの位の咲き方も良いですね。
薔薇はやった事が無いので判りませんが、難しい様ですね。
【2012/11/04 07:22】 | ななごう #- | [edit]
おはようございます。

よいものですね~、マチルダが好みであります。
バラは撮影が難しいと聞きます。
【2012/11/04 07:07】 | nakamura #- | [edit]
マチルダぐらいの開花状態が良いな~と思いますが、もっと開いたのを撮るのですか。
【2012/11/04 06:27】 | 樂 #M8XIDdVw | [edit]
地理佐渡さん、
こちらの常連のみなさんにはアイスバーグ派が多いだろうと予想していました。ぼく自身そうですし…。
野草を見慣れていると、園芸種、とくに西欧の花は色やかたちがわざとらしく立派すぎると感じたり、派手に感じたりすることが多いようです。
【2012/11/03 22:49】 | ディック #- | [edit]
FREUDE さん、
過去の内分泌系病気がきちんとコントロールされてていて再発がないかどうかの定期検査です。
不整脈のストップに伴い、運動量が増加。それがすべてに好影響をもたらし、糖尿病ではないにせよ血糖値が少し高め、とか、血中の脂質の値とか、どれもより改善しているとのことでした。
退職後ストレスを回避し運動で体力を取り戻そうと考えていたところ、不整脈で困っていましたが、ようやく所期の目的に向かって進んでいます。
【2012/11/03 22:43】 | ディック #- | [edit]
こんばんは。

上質な記事で仕立てたワイシャツをまと
うような..

>アイスバーグ

これです一番は。

撮影技術の確かさがある分はもちろん
ですが、同様に他のものを撮影してい
るわけですから、僕にとってはもうこ
れしかないと太鼓判を押します。

【2012/11/03 22:10】 | 地理佐渡.. #s/KLKpB2 | [edit]
花にほとんど知識がないので
言及を控えさせていただきます
どれも綺麗に撮影していらっしゃることが、
伝わってきます

病院にいらっしゃった、と言うことですが
異状がなければよいのですが
【2012/11/03 22:07】 | FREUDE #6AWUBD.o | [edit]
takae h さん、
>どの花にも茶色い筋や傷がありませんね
割と気がつくのです。きれいで撮りたいなと思った花は、傷が見えない角度を構図で工夫したりします。どうしても無理だったら、また春に来て撮ればいいや、と諦めます。
ここは毎春、毎秋に訪れていますから。
今回は旅行のせいで遅くなりましたが、いつも早め、早めを心掛けています。
【2012/11/03 21:46】 | ディック #- | [edit]
うちの街のばら園はフロリバンダ系ばかりだと思います。
こうして見せていただくと、
確かに愛らしいし、気品もあります。

それにしても、どの花にも茶色い筋や傷がありませんね。
花を中心に画像を撮影しているとそういうところが目立って、悩んでしまいます。
傷のない花って、ほんとに少ないんです……。
【2012/11/03 21:28】 | takae h #A5.soH/6 | [edit]
山ぼうし さん、
バラ園でバラを見始めたときの、ちょっと困惑したお気持ちがすなおに表現されていて、「う〜む、たしかに…」と共感を呼びます。
まあ、バラに限らず、「咲き始め」と「ピーク」と「終わり」で、花はいろいろな表情を見せるわけですが、バラ園で並んでいると、そこら辺がストレートに感じられてしまいます。
ぼくはけっこう「梅」にこだわりがありますが、「梅」なんぞは「つぼみがたくさんある咲き始めがいい」とずっと主張し続けております。
【2012/11/03 19:55】 | ディック #- | [edit]
バラに関しては(も)、ほぼ素人でどれがどうというほどの知識も何もありませんが、
以前バラ園に行った時には、大きな花より小さな花がイイな~と思ったことと、
大きな花でも咲き始めがイイな~と思いました。
マチルダの状態はイキイキして見えます。
バラに限らず、花弁が大きい花はある時期を過ぎると萎れて色も変わって・・・、
それでもまだ存在感があるので、全体的に見た目がよくないような・・・と感じています。
それでも一歩踏み込むと見方が変わることも分かるので(それはそれで大変そうなので)、
当面はバラに対して素人でいようと思っています。


【2012/11/03 19:44】 | 山ぼうし #- | [edit]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5002-88ec2be4
【2012/11/05 01:58】