コメント
ここは行ったことがないので、とても興味深く拝見しています。
お身体の調子が戻られたとのこと。良かったですね。
【2012/07/27 08:29】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
kawazukiyoshi さん、
対岸の千葉にも弟橘媛命の話が残っていましたか。
古事記の時代の話が現代にしっかり伝えられている、ということに感慨を憶えます。
家でぼんやりしているより、暑い中へ出ていったほうが心臓が安定しているように感じるのは、いったいどうしてなのか。まあ、無理はしないように気をつけております。
【2012/07/26 19:05】
|
ディック #- |
[edit]
mico さん
mico さんのテリトリには古事記時代の伝説などたくさんおありになるでしょう。神奈川県にはほかにもあるのでしょうか。気をつけて捜してみたいと思います、
【2012/07/26 19:02】
|
ディック #- |
[edit]
地理佐渡 さん、
この記念碑の名前を連ねた方たちは、日本海海戦の勝利などに通じるものを感じ取ったのでしょうね。
「奥行きを感じさせる迫力ある画面を」と心掛けております。
【2012/07/26 19:00】
|
ディック #- |
[edit]
nekocchi さん、
古事記の時代の話ですが、いまでも聞く人の胸を打ちますね。
【2012/07/26 18:57】
|
ディック #- |
[edit]
紗真紗 さん、
遠出するときは三脚など持っていきませんので、神社上から見下ろすような写真にはとくに気を遣います。
構図を工夫して写りがよく見えるよう、ごまかしているところもあります。
遠近差が強い写真は、広い空間を感じさせるので、ごまかしがよく効きます。
【2012/07/26 18:55】
|
ディック #- |
[edit]
樂 さん、
昨年10月にお参りしたときは、社務所の中からじゃらじゃらと牌をかき混ぜる音が聞こえていました(笑)
【2012/07/26 18:51】
|
ディック #- |
[edit]
FREUDE さん、fullpot さん、
Wikipedia に次の解説がありました。
「水走は内陸部にあるが、古来、この地まで深田や沼地が続き、旧大和川の支流や寝屋川など多くの河川や深野池などの湖沼や河川があり、水運が発達しており、港があった。それらを管理することで水走氏は漁業権と水運権を確保し、御厨(皇室系荘園)を管理することで大きな力を持つ武士団へと成長していった」
やはり水と関係があるのでしょう。
【2012/07/26 18:49】
|
ディック #- |
[edit]
千葉に旅行したとき
オトタチバナノヒメ話が沢山残っているのに、驚いたことがあります。
今でも由来を楽しんでいる地名の多いこと。
面白いですね。
暑いから、気をつけて。
今日もスマイル
【2012/07/26 15:14】
| kawazukiyoshi #- |
[edit]
おはようございます。
走水神社の謂れ勉強になりました。
ご紹介有難うございます。
【2012/07/26 06:33】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
おはようございます。
走水神社。神話と共にある神社。
石碑に刻まれた名がそうそうた
るものでした。
少し高台にあって、木立の間か
ら見下ろす眼下の風景がまた良
いですねぇ。
【2012/07/26 06:16】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
東征に同行するとはすごいと思っていたのですが、夫を救うため入水するなんて凄すぎますね。そして悲しすぎます。
【2012/07/26 00:41】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
ディックさま^^こんばんは♪
弟橘媛命の悲しい物語を知りました。
小高い本堂から眺めた港の景色はいいものですね!
ルビにより、目休めしたような感じでとてもいい雰囲気です。
このオオトキワツユクサで暑さをしばし忘れました~♪
私は、撮れるなどというものではなく、ブレナイようにシャッター押しています(笑(#^.^#))))
【2012/07/25 23:51】
| 紗真紗 #- |
[edit]
走水とは、いかにも海難に関係がありそうな地名ですね。大阪の水走(みずはい)も、やはり海に関係するのかな……なんて考えていました。ずいぶん内陸なのですが。
見下ろす画像に、思わず身がすくみました。しかしこの階段を昇るからこそ、すばらしい景色が見られるのですものね。いや~やはり、機材とカメラを持ってこの階段を昇るのはきつい……。
【2012/07/25 23:32】
|
fullpot #A5.soH/6 |
[edit]
走水神社は、針供養と包丁供養の2回行っていますが、階段を上がった拝殿までで、奥の山道は行っていません。
常駐の宮司はいなくて、式典以外は氏子連中が交代で運営しているそうです。
【2012/07/25 22:57】
|
樂 #M8XIDdVw |
[edit]
近代まで人身御供やら人柱やら、
恐ろしいことが信じられていたようですね
心が痛む話です
阪神高速道路で東大阪市内にあるランプですが
水走と書いて「みずはい」というのがあります
最初、読めませんでした
私は9か月前からも、ちっとも進歩できていないようです
【2012/07/25 22:32】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
コメントの投稿