2012.06.18(18:00)

6月14日、横須賀ICから5分のところにある「横須賀しょうぶ園」までドライブしました。
替えレンズを持参で遠征するのは初めてですが、現地までは自動車なので楽なのです。
【長井古種】
ハナショウブは日本に自生するノハナショウブを交配させ改良した園芸種です。江戸時代前期にはすでに栽培されていたそうで、江戸時代後期になると日本で最初の花菖蒲園が堀切に開園したそうです。一昨日紹介した堀切菖蒲園は明治に入って開園した菖蒲園の跡地だということでした。
ノハナショウブの花容を残している種と言われているのが、上の写真の「長井(系)古種」です。
【朝戸開】(江戸系)
ハナショウブが栽培され始めた江戸時代に江戸で発達した系統が「
江戸系」であり、それが肥後藩(熊本)へ送られて、さらに明治時代に改良されたのが「
肥後系」、松阪藩(三重)に送られて発達したのが「
伊勢系」、ほかに輸出されて米国で発達した「
米国(アメリカ)系」などがあります。
しょうぶ園にはたくさんの種類があり、ぶらぶらしながら写真を撮るのですが、一周して同じ種類を何度も撮っているのに気がつきます。自ずと好みというのが出てきます。自分が江戸系の青~藍色の強い花を好んでいるのがわかります。
「朝戸開」(あさとびらき)はお気に入りの品種で、こればかり何枚も撮っていました。

【三河八橋】(江戸系)
今晩の記事はすべて「江戸系」です。上は「三河八橋」
【町娘】(江戸系)
同じく江戸系の「町娘」です。
なお、今晩の記事は タキイ種苗株式会社の「はなとやさい」6月号を参考にしています。
コメント
ころん さん、
「江戸系」のハナショウブは、最後の写真のように地面からすっくと立って美しく見えるように改良されてきたのだそうです。
【2012/06/19 18:50】
|
ディック #- |
[edit]
mico さん、
あちらこちら歩かれていらっしゃるので、あれもこれも…、というわけにはいかないでしょう。
たまたま自動車で簡単に行けるところなので、この菖蒲園で勉強し、楽しませてもらっています。
【2012/06/19 18:48】
|
ディック #- |
[edit]
hirugao さん、
肥後系は鉢植えにして、座敷で観賞する目的で改良されたそうです。そういうことがわかってくると、花を観る目が肥えてきます。
【2012/06/19 18:46】
|
ディック #- |
[edit]
地理佐渡さん、
こちらこそよい勉強をさせていただきました。
ちょっと調べてみたら地理佐渡さんの「能」の世界へつながっていく。おもしろいです。
【2012/06/19 18:44】
|
ディック #- |
[edit]
ななごうさん、
ハナショウブは、もう一回、江戸系以外のハナショウブを紹介したいと思います。
ほかにもはっとさせる名品がありました。
【2012/06/19 18:42】
|
ディック #- |
[edit]
紗真紗 さん、
この菖蒲園へは三回目になります。
ハナショウブのおもしろさがようやくわかってきはじめたところです。
「町娘」は江戸の下町の捕物帖なんぞに出てくる町娘を思い出させるネーミングでした。
【2012/06/19 18:40】
|
ディック #- |
[edit]
YAKUMAさん、
ハナショウブはやはり専門の「しょうぶ園」でしょうかね。江戸系は強いらしいですが、ほかはいろいろと気むずかしいようです。
【2012/06/19 18:38】
|
ディック #- |
[edit]
樂 さん、
樂さんも忙しくあちらこちら行かれてますからね。
ぼくは体力回復まで、もう少し時間が掛かりそうです。筋力の衰えが大きく、それを取り戻さなければなりません。
【2012/06/19 18:36】
|
ディック #- |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
ひとつひとつ憶えることはないと思いますが、「江戸系」ほかの流れを理解しておくと、楽しみが倍加します。「肥後系」はこれこれ…、というように、特徴があるのです。
【2012/06/19 18:34】
|
ディック #- |
[edit]
FREUDE さん、
いや、それはFREUDE さんの従来の姿勢で正しい、と思います。
一眼レフの醍醐味はレンズによる写りの違いを楽しむことでしょう。
同じレンズを使うのは体力不足でたくさん持ち運びできないからで、じつは「心房細動の手術」にこだわった動機のひとつに、不安なく替えレンズを持ち歩きできるようになること、というのがあります。
【2012/06/19 18:32】
|
ディック #- |
[edit]
花菖蒲
良い環境に育ってるのですね。
見事に勢ぞろいしてる最後の画像
素晴らしいです、
【2012/06/19 15:31】
| ころん #- |
[edit]
こんにちは
横須賀花菖蒲園、紫陽花も同時に楽しめそうですね。
今年はハナショウブを見る機会を逸してしまいこちらで見せていただけて良かったです。
それぞれ相応しい名前ですね。
【2012/06/19 13:14】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
花菖蒲の名前にもいろんなのがあって楽しめました。
去年、この近くの永沢寺の菖蒲園で江戸系とか肥後系と確かにありました。
最後の江戸系の「町娘」とてもいいですね。
【2012/06/19 11:23】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
三河八橋。昨日紹介しました能の
「杜若」の話題との関係性。嬉し
い説明をいただきました。おかげ
さまで、勉強ができました。今朝
こちらの写真を見まして、ああこ
れのことだったかと..
【2012/06/19 06:14】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
綺麗な各色のショウブに目移りしてしまいます。
ブルーも良いし、白も良いし。
【2012/06/19 03:43】
| ななごう #- |
[edit]
ディックさま^^こんばんは~♪
なんて!すらり美人なのでしょうか~!
ハナショウブって、
情緒ある名前をもらっているのですね。
ですので、惹き込まれ度も百倍です。。。
この「町娘」の元気いっぱいの姿に元気をいただきました。。。
【2012/06/19 00:56】
| 紗真紗 #- |
[edit]
こんばんは
ハナショウブの季節でもありますね。
近所の公園にある、小さな菖蒲園らしきところは、水も引かれず、キハナショウブばかりです。
【2012/06/18 23:20】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
今年は横須賀しょうぶ園まで行く予定がないので、こちらで楽しませて頂きました。
【2012/06/18 23:06】
|
樂 #M8XIDdVw |
[edit]
ハナショウブはいろいろな種類があるんですね。
園芸種の名前はとても覚えられません。
私も青~藍色系が好みですね。
【2012/06/18 21:19】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
被写体の好みってありますよね
早くから撮影には、交換レンズをあれこれ持参していました
機材に依存し過ぎて、腕が上がらない50肩です
少ないレンズを駆使して撮影する技術が大切ですね
【2012/06/18 20:46】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/4798-a31368ab