2012.02.27(14:14)

晴れて陽が出ると根岸森林公園の梅林へ向かいたくなります。
なんと「文殊」と「大輪緑萼」が咲き始めていました。

毎年書いていますが、「文殊」はいわば初恋の梅。はじめて本気で好きになった梅の花。
透き通るような白に薄い紅が差して、たおやかで、上品で、知的な梅です。大輪ですから一輪だけでも目立ちます。

これが咲いてくれれば、ぼくにはもう「春が来た」という気分です。


大輪緑萼も大好きな梅ですが、男性的で、かわいい弟といった感じだから、初恋の人というわけにはいきません。しっかりした白に黄緑色が混じります。

新しい枝も淡い緑色をしているので、この木があると梅林の雰囲気が変わります。大輪で、輪郭がくっきりしていて、しっかりした感じがします。


上の二種は野梅系の梅とされていますが、分類の仕方によっては、文殊は野梅系難波性、大輪緑萼は野梅系青軸性としているものがあります。
24日に鹿児島紅がとても高いところに咲いていたので、きょうは200mm の望遠レンズを持ち出しました。文殊も大輪緑萼もとてもよく撮れ、ボケもきれいです。いつものレンズよりこちらのほうがよいようですが、重いです。疲れます。
ああ、でも愛しの文殊と大輪緑萼に出会えたので、ぼくはすっかり満足しています。
真っ赤な鹿児島紅もなんとか撮れましたので、後日紹介いたします。
--------------------------------------
通常よりも早い時間の更新ですが、好きな梅が咲いていて、それを撮れたとなると、どうしても早く発表したくなります。
【2月に読んだ本】(題名をクリックすると感想記事にジャンプします)
雑誌 Newton 2月号 特集「眼を徹底解剖」 二流小説家/デイヴィッド・コードン HEROごっこ/山下貴光 暴雪圏/佐々木譲 フリーター、家を買う/有川浩 ミレニアムと私/エヴァ・ガブリエルソン、マリー=フランソワーズ・コロンバニ 雑誌Newton 2012年3月号 特集「タイムトラベル」 資産フライト~「増税日本」から脱出する方法/山田順 宇宙のダークエネルギー/土居守・松原隆彦
コメント
地理佐渡さん、
地理佐渡さんの雪景色と同じでして、好きな梅になると、きれいに撮ろうという精神集中度合いが変わります。
最近続いている雪景色のような写真では、慣れたコンパクトデジカメの映像がすばらしい。望遠は、小さいレンズでは明るく作れない。どうしても大きくしないといけないのに、コンパクトのままということに無理があるのだと思います。
機動性を採るのもひとつの選択でしょう。ぼくがあの大きいレンズで鳥を追いかけていたら、体力が続きません。
【2012/02/28 22:10】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
さすが、ディックさんの記事ですね~。感想なし・・・(笑い)。
【2012/02/28 22:05】
| nakamura #- |
[edit]
hirugao さん、
「文殊」のこの姿をこよなく愛しておりまして…(笑) やはり海岸沿いとそうでないところの違いでしょうか。みなさんのところでは梅をあまり見ないのに、こちらでは続々と出せるほど咲き始めました。それでも、梅林全体ではまだ1割程度です。
【2012/02/28 22:04】
|
ディック #- |
[edit]
mico さん、
「文殊」を撮ろうとすると、注意深く熱心になる、その姿勢がいつもと違うのが、自分でもわかります(笑) まだ一輪だけなので、これからも続編のチャンスがあるでしょう。
【2012/02/28 22:01】
|
ディック #- |
[edit]
紗真紗 さん、
三渓園へ行くと、なぜか緑萼梅が多くてびっくりします。今年はほかの梅園にも行ってみたいですが、時間がとれるかな。ほんとうは暇は有り余っているのですが、やりたいことが多すぎる!
【2012/02/28 21:57】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
こんばんは。
きれいです。今回は200mmとのこと。
先に僕の方の記事で○○倍という
表現をしましたけど、一眼とコンパ
クトタイプでの違いですね。
僕は機動力を重視していますので、
どうしてもコンパクトで、操作の
簡単なカメラから抜け出せずにい
ます(笑)。
ただ、一つ確認できたことがあ
ります。やはり最後はレンズの
明るさ。集光能力が大切だと言
うこと。僕が使っているのは暗
いのでしょうね。
【2012/02/28 18:23】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
初恋の梅といいきれる文殊の花の可愛さ。
待ちに待った開花でしたね~
白梅も好きですがまだこちらでは一輪も咲いていません。
でも今朝鶯の鳴き声が聞こえてきました。
【2012/02/28 11:09】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
初恋の梅が咲いていて何よりでしたね。
蕾の中での一輪がいっそう目を惹きそうです。
緑萼梅はブログを始めてから知りました。
【2012/02/28 09:08】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
YAKUMAさん、
毎年この二種が咲くのを楽しみにしています。とくに「文殊」は、この色合いがなんともいえない心地よさです。
緑萼梅は、見た瞬間にあっと思います。梅林に何本かはほしいですね。
【2012/02/27 22:53】
|
ディック #- |
[edit]
ディックさま^^こんばんは~♪
>はじめて本気で好きになった梅の花。
精いっぱい咲いた一輪、
もう、なんて文殊はしあわせなのでしょうか。
それにしてもちゃんとしたスターを見つけるのですね!
バックまでが柔らか~い雰囲気いっぱいです・・・。
大輪緑咢の白い深さは凄い!いつかきっと、出会ってみたい。。。
私もこういう感じでお花たちと向き合っていきます。(#^.^#)
【2012/02/27 22:51】
| 紗真紗 #- |
[edit]
ななごう さん
「文殊」惚れますでしょう?
知的でやさしい女性を連想させます。
まだ数輪ですが、数日中に咲き進むでしょう。
【2012/02/27 22:50】
|
ディック #- |
[edit]
自然を尋ねる人さん、
この時期は天候が変わりやすいです。一日のうちでも気温の変化が激しい。こうして春が近づくのでしょうが、どうかすると3月の初旬に雪が降ることもあるので、要注意です。
2月下旬~3月上旬は日によって天候ががらりと変わります。
梅など、花だけは、少しずつでも着実に、春の訪れを告げていますよ。
【2012/02/27 22:48】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは
文殊と大輪緑萼、こちらで勉強させていただきました。
願っていたものとの出会い、嬉しいものですよね。
最近は休みの日に天気が悪かったり、用事があったりで、思うように散策に出掛けられません。
今週辺りは、天気さえ良ければ出掛けられるのですが、さてどうなることでしょう・・・
【2012/02/27 22:21】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
綺麗です。
私の好みは最初の方ですね。
ピンクが入っていると女性的に見えまして。(笑)
【2012/02/27 18:38】
| ななごう #- |
[edit]
今頃の時期
東急車両の近くで仕事をしていた頃
春一番が吹いて止めていた車がないと探しあるいた記憶があります。
春が近いと大荒れの所なのだと思っていましたが
ウメー話がどんどん出てくるところでもあるのですね。
【2012/02/27 18:30】
| 自然を尋ねる人 #WPD1z/r6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/4569-ad583f6d