2012.02.26(17:30)

2月24日の
八重唐梅。
最初2枚は広角レンズで撮影した写真から。20日に見たときよりもかなり開いてきました。
背後に見えている背の高い樹木はソメイヨシノです。


一枚の画像に、ようやく一枝四輪開花がおさまるくらいまで開いてきました。

ここからは20日の写真です。
「
八重唐梅」というのは「
八重寒紅」と比較すると、
上品な感じがします。一輪だけを見つめても、花弁が全体に縮れてくしゃくしゃっとなることの多い八重寒紅とくらべれば、すっきりとしています。


2月20日の記事の
「八重野梅と八重寒紅」をちょっとリンクをクリックしていただいて、こちらの記事の「八重唐梅」と比較してみてください。ぼくが表現している意味を実感できると思います。

ふたたび2月24日に戻りますが、上の写真は「八重寒紅」の札が下がっていましたが「八重唐梅」の間違いではないか、と疑っています。
数年前にボランティアを募って梅の剪定をやらせたことがありました。そのときに名前札が外されたままになったり、白梅の札が紅梅にかけられたり、滅茶苦茶になりました。管理事務所は予算を使う工事はやりたがっても、そのような管理は放ったらかしです。
そのとき以来、ぼくはこの梅林の「名札」を信用せず、「名札」が正しかった頃の「記憶」や「図鑑」「ネット」と照らし合わせて検証することにしているのです。
-------------------------
3月中旬に亡父の三回忌の法要を予定しています。
物置をふたつ壊して収納されていた物を家の中に入れ、ひとつひとつ整理して不要な物はゴミや粗大ゴミ等に出し、かつ家の中を片付ける、ということを、1月後半からずっとやっています。
亡父は中元・歳暮などでもらった一切の物品を蓄えるだけ蓄えて、家族に分けたりもほとんどしないできました。だからたとえば「お盆」は未使用のものが七、八枚はありますし、食器などはお店屋さんが開けるくらい…。保管については管理を考えていませんから、たとえばカビが生えていたり、衣類などは使えない物もたくさんあります。いつぞや「味の素の大缶」の話もしましたね(笑)埃だらけなので、部屋に工事作業用のシートを敷いて、マスクをして軍手をはめてから作業しています(笑)
物置から出したもので部屋は一杯。これをひとつひとつ整理していくと、最近は区分がうるさいですし、ゴミ出しができるようにするだけでも重労働です。
とりあえずは、なんとか「法事」ができるようにと頑張っているところです。2年間経つわけですから、そろそろなんとかこういう仕事を終わらせたいものです。
日常活動の何かを削らないとできないことですが、読書時間が激減しています。
コメント
hirugao さん、
この梅林で6年目ですが、品種による花の違いがわかるようになってくると、梅がおもしろくなってきます。27日の「文殊と緑萼梅」の記事をぜひごらんいただきたいと思います。
【2012/02/27 15:01】
|
ディック #- |
[edit]
mico さん、
梅は満開になったのを見に行ってはいけませんね。
待ち構えるようにして、咲き始めた頃に捜しにいく、というのがきれいです。
片付け疲れが出てきています(笑) いやになってきて、投げ出したくなるのです。法事のスケジュールがあるから、やっているのかも知れません。
【2012/02/27 14:58】
|
ディック #- |
[edit]
樂さん、
じつは必要があってきょうは200mm の望遠レンズを持ち出しました。ボケがきれいでよく撮れます。重いのであまり持ち歩かないでいるのはもったいないと思いました。
もう少し焦点距離が短ければ、樂さんの撮り方に近づけるな、などと思いつつ撮っていますが、不思議なものでやはり自分なりのスタイルがあり、仕上がりは自分の写真になります。
【2012/02/27 14:55】
|
ディック #- |
[edit]
山ぼうし さん、
八重寒紅も八重唐梅も、落ち着いてきれいに撮るというのはなかなか難しい梅ですね。自分が白梅に惹かれているせいか、いっそう難しい。その二種の紅梅の違いを誰にもわかるように撮ろう、というのは、なかなか厳しい試みでした。
【2012/02/27 14:50】
|
ディック #- |
[edit]
nakamura さん、
食べ歩き などというのは自分には似合わないと思っていましたが、誰かに任せてただついていく、というのはとても楽でして、ハプニングもあり、楽しい旅行でした。
【2012/02/27 14:47】
|
ディック #- |
[edit]
言われないとその細やかさがわかりませんね。
八重唐梅のほうが蕊がすっきりしていますね。
遺品の整理の事ですが自分ももういい加減に
片づけなければと思っています。
【2012/02/27 14:14】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
咲遅れていた梅が咲き出したようですね。
これくらいの咲き加減が一番好きです。
撮影の上手さに脱帽、こんな風に撮ってみたくなりました。
遺品の整理、大変そうですね。
私も身の回りの整理を始めなくてはと思いました。
【2012/02/27 09:19】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
枝が混み合った中で咲く花を、上手に撮られていますね。
樂はこの距離感の撮影が苦手なだけに、そう感じます。
【2012/02/27 07:14】
|
樂 #M8XIDdVw |
[edit]
八重寒紅は、花弁の縁がくしゃくしゃになりますし、花が2つ並んで(くっついて)咲いている状態を良く見ました。
八重唐梅は、花弁の縁がスッキリしていますし、くっつくようには咲かないのですね。
名札がそのような状態だと困ってしまいますね。
【2012/02/26 23:11】
| 山ぼうし #- |
[edit]
こんばんは。
きれいに梅が咲着始めましたね。
私の近くの梅園はまだ全く咲いていませんので、梅の写真を見せていただき、うれしくなりました。
私のブログにもコメントをいただきありがとうございます。
聖ペテロ&パウロ大聖堂の祭壇の大きな絵は私も魅かれた作品なので掲載いたしました。後期ゴシック様式の作品と思われます。
【2012/02/26 22:56】
|
dezire #SIHz6mdE |
[edit]
こんばんは。
きれいでかわいいですね、ディックさんらしいです。
なお、三重の食べ歩きも良かったですね。満足・・・、の雰囲気があります(笑い)。
【2012/02/26 21:57】
| nakamura #- |
[edit]
地理佐渡さん、
収納場所があって、きちんと保管できているなら問題はないと思いますが、たとえば置き場所がなくて、コレクションが大きな箱に適当に詰め込まれ、本人しかわからない、というような状態で箱が積み上げられている、ということだと、これは万が一のとき家族がとても困ります。
整理整頓と、家族との意思疎通が大切でしょうね。
【2012/02/26 21:25】
|
ディック #- |
[edit]
ななごうさん、
24日時点では、梅林に入ったときにまだ「どこに咲いているんだ」と捜す感じでした。今週半ば暖かくなれば、一気に咲き進むかも知れません。次の土日はよい梅見日和になるといいですね。
【2012/02/26 21:17】
|
ディック #- |
[edit]
小肥りさん、
1、2枚目のことをおっしゃってます?
このレンズ、解像度がよすぎて背景のボケがもう少しきれいだったら…、と欲深く思っています。
欲深くなければ、背景にソメイヨシノがあることが奥行き感を出していて、それが狙いだったことも確かなのですけど…。
ほかのアップの写真はレンズが違い、ボケがきれいだと満足しています。
【2012/02/26 21:14】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
奥行きのある風景となっています。
すばらしい雰囲気です。梅の春爛
漫。まさに暖気が写真から伝わっ
てきます。
さて、お父上の品々。これは我が
身にも言えることでして、断捨利
決行。自分の集めてきた物をどれ
だけ捨てていくか。そんな気持ち
でいます。
本も捨てがていけどかなり整理。
釣り道具。カヌー。ラジオ。色々
あるなぁ。時間の経過と共にこ
れからのシナリオは組んでおかね
ばなりません。あっ、PCやデジ
カメもそうです。まるでコレク
ションしている状態ですから。
【2012/02/26 20:54】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
前のと見比べてみました。
云われるとおりだと思います。
そろそろ人出が多く成りますね。
近いといつでも見られるのが特権ですね。
【2012/02/26 20:13】
| ななごう #- |
[edit]
つくずく思いますよ。
写真は後のボケが大事だなあ・・・と。
梅が咲いて・・・桜・・・しかし・・・間にお彼岸もあるしね。
【2012/02/26 19:58】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
YAKUMAさん、
今年は待たされた挙げ句にようやく撮っているので、例年よりもさらに咲き始めに近い梅を見ています。二、三日おきに行き続けられるとよいのですが…。
最近はお忙しいのですか。
【2012/02/26 19:14】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは
紅梅、見比べてみました。
確かに八重唐梅の方がすっきりした感じがしますね。
梅の花が咲き進んできて、私も確認に行きたいのですが、時間がありません。
私にしては珍しいことです・・・
【2012/02/26 18:21】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/4567-b0f508f8