2012.02.13(18:30)

先日桑名市長島町の
「なばなの里」のイルミネーション・ショウについて、予告をしました。
「なばなの里」は植物園であり、入場料は春と秋が1500円、夏が1000円なのに対して、花などはほとんど何もない真冬の入場料が実質2000円(入場料1000円+施設内レストラン等利用クーポン1000円)という、不思議な料金になっています。
その理由は冬季のウインター・イルミネーションにあります。
お客さんは夜に自動車で駐車場へ集まってきて大混雑となります。これを嫌って早めに入場すると、今度は寒い。イルミネーションショウの場所取りで頑張ろうとすると、早い時間から寒さに震えつつ待つことになるのですが、近隣の方たちはどうも慣れていて、それなりに防寒に準備怠りなくやってくるようです。

出発点は「光のトンネル」でして。これをくぐり始めたときは「まあ、イルミネーションといったって、ぜいぜいこんなものだよね」という感想でした。

これを潜り抜けたところに2011年度630万球の花畑とテーマ
「日本の四季」のショウがありました。遊び半分どころではなく、だれかしっかりしたディレクターの指導の下に本格的に創られた大イヴェントです。
平面に広がる広場、右奥くの丘、正面奥の大樹という構成の場面で、全体が日本の四季をテーマにイルミネーションの色を変えて輝くのです。きちんと動きがありまして、次にどう変化するか、観客はそたびに「おおっ」と歓声をあげて喜びます。

白いのは当然「
雪」をイメージしているのでしょう。横に長い画像は長女が撮影したものを使っています。
色がこうなったら、それは「
桜」でしょうね。

そして
新緑。

このあと、木が花火のように光ります。これは真夏の
花火だと思います。
これは動画でないとおもしろくないので、中途半端に光った花火は省略いたします。

これはたぶん「
紅葉」でしょう。

最後にもう一度、洞窟を抜けて「日本の四季」の会場を抜けます。
大混雑です。スマートフォンを自動車に置きっばなしで、「日本の四季」の会場では2回はぐれかけまして、怖い想いをしました。

会場は、「日本の四季」以外にも美しく彩られています。
これは「鏡池」。

こちらはクリスマス・ツリーのイメージかな。

「なばなの里」全体の夜景です。
すごいショウでした。2000円でこれだけ楽しませてくれるなら十分でしょう。寒いですけれどね。
--------------------------
この後は津市のビジネス・ホテルへ向かいますが、長男から松阪牛の焼き肉をご馳走してもらい、そのあと彼の社宅マンションを見に行く、という予定になっていました。
長男の「ドイツ車」購入計画云々の話ですが、「将来のことをよく考えて贅沢は慎んだほうがよい」とか、いくらでもアドバイスしたいことはあるわけですが、彼の仕事の実情を勘案するとなかなかそうも言い切れません。アドバイスではなくて、「なんと贅沢な! 」という当方の感想は耳に入れるようにはしています。
とはいえ、過去40年間、自分や日本及び世界の経済状況、環境などに関しての自分の予想、その他大勢の方々の予想は、ことごとく外れて、むしろ自分には「ああしておけばよかった」「こうしておけばよかった」などの後悔のほうが多いというのに、「こうしたアドバイスや感想がほんとうに的確かどうか」ぼくはまったく自信がないのです。
「どうせ先々どうなるか世の中の変化を読み切れない」のであれば、「好きなようにしていればよい。そのほうが後悔しないで済むかも知れない」としか言いようがありません。
「刹那的」な考え方のような気もしますが、「刹那的」なのかどうなのか、「先が読めない」のだからわからない。とりあえずは、かなりの額の買い物を実行しようかと計画できるまでに子どもが成長したことを、喜んでおくしかない、という心境です。
本人にしてみれば、「身を削って稼ぐ」ような生活振りをしています。ぼく自身よりははるかに頑健にできているようなので、まあなんとか続けていかれるだろうか、とは思っていますが…。
コメント
いやはや驚きましたね。
こんなにすごい光のショーがあるとは。桑名ですか。東京方面でもやってくれないかな。
それにしても、見事な撮影テクニック。すっかり楽しませていただきました。
【2012/02/15 04:22】
| 山手の木々 #- |
[edit]
見事な光のショーですね。
2000円でこれだけ楽しめれば安いと思います。
寒さも忘れそうです。
【2012/02/14 19:58】
| ななごう #- |
[edit]
TVで見たかからぜひ行きたいとは思いましたが
もう諦めていました。
こちらで拝見したから今年は諦めます。
日本の四季がよかったですね。
それだけの価値はあったと思います。
【2012/02/14 11:55】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
mico さん、
これは本物の樹木に飾り付けしたものか、それとも偽物か、という議論が家族内でありました。明るいうちにたしかめていないので、真相はわかりません。
毎年テーマを変えて、数年続いているようです。人気があるのでしょう。
【2012/02/14 11:24】
|
ディック #- |
[edit]
おはようございます。
写真を目にするだけでこの感動、
現実はもっと凄いんでしょね。
居ながらに樂しませて頂きました(感謝
【2012/02/14 09:14】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
小肥りさん、
テレビで放送紹介があって、三重県へ行ったらここを見たい、と思っていたそうです。ぼくはついていっただけですが、まあ、すなおに楽しめました。
【2012/02/14 09:11】
|
ディック #- |
[edit]
nakamura さん、
>人の基本は笑顔で挨拶できればOK
まったくです。当方はリタイアの身ですから、現役で働いているみなさんや若者たちに対して、謙虚な気持ちでいようと思っております。
【2012/02/14 09:09】
|
ディック #- |
[edit]
地理佐渡さん、
自分で企画したら奈良のような旅になり、こういうところへは行かなかったでしょう。誰かに任せっぱなしにするのは、リスクはあるけれどもサプライズもあります。
一人で就職先を見つけて就職、というのは、逞しさの証拠でしょう。
いっぽう当方も、「景気のよい話はとりあえず今は…」ということで、世の中次の瞬間には何が起きるかわからない、と思っております。
【2012/02/14 09:06】
|
ディック #- |
[edit]
nekocchi さん、
写真はほんの一部です。しかも、暗さに弱いカメラで四苦八苦して撮っているわけです。
圧倒的なパフォーマンスでした。
【2012/02/14 09:02】
|
ディック #- |
[edit]
なんですか。この電飾は。驚愕ですね。
日本広しといえどもこれを凌駕するところはないでしょう。
これはすごいわ。
【2012/02/14 09:01】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
YAKUMAさん、
>イルミネーションの素晴らしさは、実際に見ないと分からないのでしょうね。
おっしゃる通りで、写真ではとても伝えきれません。
その場で体験するまでは、まあ「せいぜいディズニーランドのショウ」程度と思っていましたが、上には上があるものです。世の中は変化していますね。
【2012/02/14 09:00】
|
ディック #- |
[edit]
おはようございます。
真冬のショー、ひとの集まるのがわかります。防寒用の薄いお座布団を・・・(笑い)。
なお、人の基本は笑顔で挨拶できればOK、OKですから何とかなりましょう(笑い)。
【2012/02/14 07:06】
| nakamura #- |
[edit]
おはようございます。
入場料に値する風景でしょう。
たぶん現場はかなりきれいだ
なと想像しながら拝見しました。
よい三重の旅となっていますね。
さて、
>子どもが成長したことを、喜
んでおくしかない、という心
境です。
うらやましい悩みです。我が子は
薄給の会社つとめですので、書か
れている様なものの購入などはお
ぼつかぬ事でしょう。それでも、
一人で就職先を見つけ、就職。
今や何の支援も受けることなく生
活できていることに感謝するばか
りです(笑)。
【2012/02/14 06:09】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
イヤ~~・素晴らしいと思います☆
写真を拝見しても圧巻と思いますから、実際はもっとすごいんだと思いました^^
【2012/02/14 02:01】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
こんばんは
光のトンネルは、以前何処かで見たことがありますが、その時はそれこそそれだけといった感じでした。
イルミネーションの素晴らしさは、実際に見ないと分からないのでしょうね。
色の変化を見てみたいものです。
でも、寒いのはちょっと辛そうですね~
【2012/02/13 23:12】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
空見さん、
次世代に多額の年金資金を負担させ、彼ら自身は終始がマイナス。そんな社会を築いてしまった我々世代に、まともなアドバイスができるのか…。
贅沢できるときにしておかないと、かえって後悔することだってありうるでしょう。
こうして自然を楽しみに観察するブログをやっていますが、彼らの世代が中高年になる頃にはもう、この写真のようなメタセコイアは都会では見られないかも知れません。
お先真っ暗なんだから好きなように…、と思うほどに、ぼくは日本社会の先行きに悲観的です。
【2012/02/13 23:00】
|
ディック #- |
[edit]
紗真紗 さん、
写真に出ている以外にも、次々と変化がありまして、その多様性が観客を飽きさせません。ずいぶんと資金が掛かっているのでしょうが、花火と同じで人は一瞬の享楽を求めるもの…。それならば、中途半端でなくこのように思い切り贅沢にやったほうが気持ちがよい、というものです。
【2012/02/13 22:51】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは~
これはこれは!すごいショーですね、美しく見事ではありますが・・照らされる方もたまったものではない?(笑)
そうですね~子どもの余りに楽観的な選択には(訊かれた時だけ)いろいろ尤もらしく言うワタクシですが。
まぁ自分もね・・どこからも文句をつけられないような立派な親でもなしってことで(爆)
本人には、後に悔いが残らないように良く考え良く行動せよ、と言うしかないですかね。
【2012/02/13 22:36】
| 空見 #- |
[edit]
ディックさま^^こんばんは~♪
わぁ~キレイすぎる!
凄いイルミネーションです!
春の新緑から、待ちこがれる桜の想いが嬉しい~、
ひとあし先にひたらせていただきました。
鏡池でのライトアップ、ステキです!
神秘的な灯りに、心まで温かくなりまして感動です。
寒い中の撮影ありがとうございました~♪
【2012/02/13 22:15】
| 紗真紗 #- |
[edit]
やまぼうし さん、
じつに大がかりで、いろいろな工夫があり、人気の理由がわかりました。広い敷地と広い駐車場がないと、成立しないイベントです。
【2012/02/13 21:30】
|
ディック #- |
[edit]
イルミネーションにも様々あるのだと思い改めました。
こんな事になっているとは・・・。
これだけでテーマパークですね。拝見できて良かったです。
非常に見たいですが、遠いし、寒そうだし、混雑は嫌だし・・・ディックさんの写真で我慢します。
【2012/02/13 19:40】
| 山ぼうし #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/4548-b42a38c2