2011.08.25(15:36)
【ハンド・フラッグ】
3年に1回開催されるのでトリエンナーレという。
「ヨコハマ・トリエンナーレ2011」は8月6日から11月6日まで開催され、横浜美術館、日本郵船海岸倉庫、新港埠頭、黄金町ほかにも、小さな会場がいくつかに分かれている。
8月16日に横浜美術館を見てまわり、昨日24日は日本郵船倉庫会場のほうを楽しんだ。
帰りは桜木町の書店に立ち寄って帰ろうと通りを歩き、写真の建物に立ち寄った。
屋上に「旗」が翻っている。「ハンド・フラッグ」という横浜トリエンナーレの作品だ。
Olympus のコンパクト・デジカメには「
アート・モード」があって、そのうちの「ドラマティック」というモードが気に入っているのだが、なかなか使えるシーンがない。今回はぴったりだ、と思った。
カメラが内部で何をやっているのかよくわからないが、確かにドラマティックかも知れない。画面がかなりざらつくので、Photoshop で修正してノイズを落としている。
【ミュージック・フォー・プランツ】
この建物内部には「ミュージック・フォー・プランツ」という作品がある。
広いスペースの真ん中に温室があり、写真のように飾り付けられている。
期間中、このスペースで何回かライヴ演奏が行われるらしい。
【ドラマティックなランドマークタワー】
先日披露したのとほぼ同じ角度の写真だが、今回は Olympus のドラマティック・モードを使用した。
横浜にはめずらしく、真夏で、積乱雲が発生しそうな空模様。こういうときにみなとみらいで写真を撮るのに、ドラマティック・モードは威力を発揮してくれそうだ。
-----------------------------
最近読んだ本 :
妙なる技の乙女たち/小川一水 「花通信」のテーマから離れて行っているように思われる方がいらっしゃるかも知れない。
しかし、たとえば、宗教と歴史文化、アートや表現手法 というようなことは、もともとぼくの主要な関心事なので、あれこれ試してみたり、あちらこちら出掛けたり、自分の表現能力と時間的余裕が追い着いてきて、いままでやりたくてもできなかったことができるようになってきている、とご理解いただけるとおりがたい。
身の回りの自然、四季の移り変わりがもっとも重要な素材であることに変わりはない。
コメント
kawazukiyoshi さん、
横浜は「新しい物好き」のぼくには住んでいて楽しいところです。
【2011/08/26 18:38】
| ディック #- |
[edit]
小肥り さん、ありがとうございます。
これが「旧第一銀行横浜支店」でしたか。あのあたり、道路の角度が複雑で、迷いそうです。
【2011/08/26 18:36】
| ディック #- |
[edit]
横浜はアクティヴですね。
元気なら、覗いてみたいくらいです。
今日もスマイル
【2011/08/26 14:49】
| kawazukiyoshi #- |
[edit]
横浜は古典的な建物と最先端の建物が混在してていい姿です。
最初の建物は旧第一銀行横浜支店だそうです。
曳き家方式で120米ほど移動して今の場所に建ってると書いてあります。
「横浜洋館散歩」(淡交社)より・・・
【2011/08/26 12:17】
| 小肥り #nLnvUwLc |
[edit]
地理佐渡さん、
レタッチソフトでも、手法がわかればできるはずだ、と思うのです。そのうち、詳しい方が解析して、ネットに出てきたりするかも知れませんね。
【2011/08/26 08:23】
| ディック #- |
[edit]
紗真紗 さん、
Olympus はこのモードを新しいカメラには続々と搭載しているようですが、それが生かされる場面を見つけないといけません。ふつうの景色ではきっとおもしろくないはずです。空に雲が多く、広い範囲を捉えた、とくに夏の景色が最適だと思うのです。
続けて出したら飽きられるでしょうから、たまにやって、「意表を突く」のは楽しめます(笑)
「ハンドフラッグ」という作品、こうしてみると結構おもしろいではないですか。
【2011/08/26 08:20】
| ディック #- |
[edit]
hirugao さん、
olympus のコンパクトデジカメの設定通りに撮影です。
誰でも撮れます。このモードに適した景色を見つけたときには…。
【2011/08/26 08:16】
| ディック #- |
[edit]
こんばんは。
何とも表現しがたいのですが、全体的に
少しダークネスや部分的シャープネスが
入ったような雰囲気。それと広角かなぁ。
映画のワンシーンをイメージできる雰囲
気が醸し出されています。
そうだ。これも挑戦。当方も同じオリン
パス。探してみようっと。あっ、機種が
違いますねぇ(大笑)。
【2011/08/25 21:23】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
ディックさま^^こんばんは~♪
もうもう~ドラマチックすぎる・・・
これのこと~~と、魅入っております。
青空に映えるハンド・フラッグは
平和へのメッセージのようにも、
映画のワンシーンのようにも見えます~。
アートモードのドラマチックとおききしますと、
ますます分からなくなってきました。
雲が怒っているような澄ましているような~
ほんとに何とも意表を突きましたドラマチックな画像を
堪能させていただきました。
もう、まいりました~!!刺激をいただきました。
【2011/08/25 21:19】
| 紗真紗 #- |
[edit]
やはり私にはこういうダイナミックな写真は無理なのかも知れません。
というよりコンデジでは撮れないのかも知れませんが・・・
力強い写真にいつも感動です!
【2011/08/25 21:19】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
nakamura さん、
横浜トリエンナーレなんて見ていますと、何か新しいことを試す、ちょっと意表を突く試み、なんてことをやりたくなってきてしまいます。
お座布団をありがとうございます。
【2011/08/25 20:46】
| ディック #- |
[edit]
たぶん、極端な白飛びと黒つぶれを意図的に作って、遠くはくっきりと、近めはフォーカスを甘くぼかす、というようなことを、カメラはやっているのではないか、と思っております。
【2011/08/25 20:43】
| ディック #- |
[edit]
こんばんは。
そういうモードがあるのですか、すばらしいですね。
動きというか、迫力が出ています。
お座布団を・・・。
【2011/08/25 20:42】
| nakamura #- |
[edit]
とんとん さん、
いままでやってみたくて、とうとうよい場面を見つけました(笑)
建物が円柱のある古いものと、その後ろの現代的なビルとのアンマッチがおもしろく、うまいこと風があって「ハンド」がはっきり見えている。やけにうまいこといったなあ、なんて思っています。
横浜トリエンナーレ、さっぱりわけのわからないつまらないものと、こいつはちょっとおもしろいな、というものと、玉石混淆といいましょうか。まあ、センスの波長が合うか合わないかで、現代アートは評価が分かれます。
【2011/08/25 20:40】
| ディック #- |
[edit]
一枚目が一番ドラマチックに感じます。
プロの方が撮ったようなポスターの様です。
建物と空の様子がマッチしていますね。
きっと植物たちが喜ぶ音楽を演奏するのでしょうね。
葉の艶が良くなるとか、成長が盛んになるとか。
【2011/08/25 19:32】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/4285-f6a5bd69