コメント
空見さん、
空見さんとは似ているかな、と思っておりました。理想としてぼくが掲げたような写真でないと、俳句にならないと思いますから。
もっとも俳句も連句のかたちにして並べれば、組み写真と同じかな。
【2010/10/28 09:48】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ころんさん、
ラクウショウはメタセコイアとワンセットで語られることが多いです。慣れてしまうとすぐ区別が付きますが、初めて見ると紛らわしい二種なのです。
おっしゃるように、メタセコイアより葉が柔らかい感じで、それはメタセコイアのように小葉が整然と対生になっていなくて、互生であり、全体に雑然としているせいかもしれません。
写真の話、ぼくは何かというと目標を立てて、それに近づこうとするタイプでして(笑)
【2010/10/28 09:43】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
こんばんは。
ディックさんの考え方、撮り方、納得していますし賛成です。
私もそれを少しでも頭に入れ念じながら、今後は努力しようと思います。
そう思って、ススキの写真を見ると↓なるほどでした。
ラクウショウの実も、雰囲気良いですよ。これは2枚にならざるを得ないと。
同じ構図で似たような写真を沢山並べても、視覚効果はどうなんでしょう。
やはり一球入魂じゃないですが、数は絞り込んだほうが良いような・・。
俳句などでも言葉を削って削って置き換えて、そういう組み立て方です。
【2010/10/27 22:39】
| 空見 #- |
[edit]
ラクウショウの実初めて見ます、
見事大木ですが葉がやわらかそうです。
実がツリーのように可愛いいですね。
理想の写真といいまと自分に納得できればと思いますし、
見方で鑑賞できます面白さもあります、と思います。
写真展などでは、審査員の好みで賞がきまるのかな~?
自然を撮る面白さ、趣味として楽しみたいと思っています。
【2010/10/27 22:00】
| ころん #TLmZ8H.s |
[edit]
地理佐渡さん、
ほんとうは「複数の組み写真」でもよいのです。表現とコミュニケーションができればよいのですから。
ただ、自分の場合、「それでもよい」としてしまうと安易に流れてしまいます。だから、「目標」としては自分を縛って「一枚で」と「理想」を掲げてみるのです。
そうして、少しでも「理想」に近づける写真の工夫ができれば、技や感性も磨けるだろうと…。
【2010/10/27 09:23】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
こんばんは。
一本のある種の樹木の写真。そして少し接近しての
ある部分の二枚。
目標としている境地の次元が高く、当方にはこれは
大変なことだろうと感じました。
図鑑などで見る写真はたぶん選り抜かれた一枚を載
せるのでしょうけど、当方は逆の発想です。ただデ
ィックさんとは目標が違いますね(笑)。
一枚でかなりを得たい。考えますと妥協のない世界
です。
【2010/10/26 21:58】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
nakamura さん、もちろん人それぞれです。
nakamura さんの写真にも個性があって、ある指向性を感じます。
二、三年前から、ぼくはときどき「場の雰囲気」ということを言ってきましたが、それは具体的にどういうことなのか、自分でもまだ漠然としていました。こうして文字にしてみて、空間、空気、光、それらを表現する「奥行き」と書いてみると、自分の感性が言葉になってきているのがわかる。そういう表現ができたとき、自分が心底喜んでいるのがわかる。
相変わらず、目標を持って進むタイプなんです(笑)
【2010/10/26 19:43】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
とんとんさん、
とんとんさんは、わざわざ言葉で表現されなくても、ブログへうかがえば確立したスタイルをお持ちなのがすぐわかります。
ぼくは、この記事で書いたような撮り方のほかに、ときどき図鑑的な興味でも撮りますから、一貫性があまりありません。
それでも、理想はこういうことです、と表現してみたくて…。話題にもなりますし。
【2010/10/26 19:36】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
mico さん、
美術展や写真展とか、いろいろと見にいくものですから、自分はどういう写真が好きなのか?、自分の理想の写真とはどんな写真か? などと、どうしても考えてしまいます。
きれいに、鮮明に撮れればいい、では満足できなくて…(笑)
【2010/10/26 19:33】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
YAKUMA さん、
YAKUMA さんは植物の細部の仕組みに注目されていますから、そういう写真が多くなるでしょうね。そっちのほうの興味も、ぼくにはあるのです。
だから、ときどきマクロ写真が登場して、細かい仕組みを追究します。
でも、理想としては、「季節の移ろい」「場の雰囲気」を一枚の写真に封じ込められたとき、自分では一番満足するようです。
【2010/10/26 19:29】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
環境も視野に入れた全体写真の方が、世のため人のためになる気がします。
見せていただく方も、とても勉強になり様子が分かるので有難いです。
理想の写真というのか・・・何を求めて写真を撮っているのかという事なら・・・個人的趣味、喜びです。
知らなかった~、こんな風になっているのね、という神秘の極小の営みを覗いて感動しています。^^
【2010/10/26 11:43】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
ラクウショウの実が秋の陽射しに映えていて素敵な写真ですね。
写真は深く考えないで何気なく撮っています(苦笑
【2010/10/26 06:17】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
こんばんは。
なかなか・・・ですね。
人それぞれではないかと思います。
私の場合は、その自生地の環境を出来るだけ出したい方でしょうか。生きている対象物のイキザマが出れば最高です。とはいいながら、あまり考えませんね・・・(笑い)。
【2010/10/25 22:24】
| nakamura #- |
[edit]
こんばんは
理想の写真ですか。
私は観察記としていますが、生育環境が分かる写真は望ましいものだと思います。
でも、実際は花や実など局所的なものを撮ってしまいます。
撮るものに、一貫性の無いのが今のところの悩みでしょうか。
【2010/10/25 22:15】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿