2010.05.31(13:45)

バラ園の記事で5日間を費やしましたので、他の花の記事が大幅に遅れています。大急ぎで追い着きたい、と思います。
横浜の名所として知られる「港の見える丘公園」の入り口付近です。道路から谷戸坂方面を眺めるとマリンタワーが見えます。ここを右へ入ると、「港の見える丘公園」であり、入ってすぐに右や曲がると、イギリス館付属のバラ園があります。

入り口を入ってすぐに右へ曲がらずに、奥のほうを右へ曲がってずっと行くと、「大仏次郎記念館」があります。
「大佛次郎記念館」の奥に「神奈川近代文学館」があり、このふたつの建物は「霧笛橋」で結ばれています。
「霧笛橋」のしたからミズキを見上げてみました。

霧笛橋がもう少しよくわかるよう、少し広角にして、広い範囲が見えるようにしました。
この霧笛橋の下から、なだらかな庭園を登っていくと、黄色い小さな花がたくさん咲いているのが目に付きます。

「メキシコマンネングサ」です。ベンケイソウ科の似た花に、わが家の花壇の「ツルマンネングサ」がありますが、メキシコマンネングサの葉は4輪生なのに対し、ツルマンネングサは3輪生です。メキシコマンネングサのほうが花付きがよく、勢いがあるように感じます。

メキシコマンネングサにもう少し近づきます。花だけ見ると、メキシコマンネングサもツルマンネングサもよく似ています。

花を見ながら登っていったところが「山手111番館」です。メキシコマンネングサはここの庭園の花でした。
上の写真では庭園からMM21方面を眺めています。
右奥の茶色の壁が「大佛次郎館」です。
ツルマンネングサは、画面の右の方へ下っていく途中にあります。バラ園は左奥のほうになります。
この庭園のベンチに座って、山手111番館特製のバラのソフトクリームを味わうのを楽しみにしています。
コメント
モカさん、
マンネングサの仲間は、このあと、ツルマンネングサとオカタイトゴメが待機しております。ご期待ください(笑)
空見さんが山葵ソフトでモカさんが抹茶ソフトですか…。ううむ…。
ええい! 「みそソフト」ってご存じですか。大分の味噌屋さんで食べました。ちょっとキャラメル風味のようで、おいしかったですよぉ。
【2010/06/01 21:02】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
nekocchiさん、
よい想い出がある…、いいですねぇ。
横浜はお洒落なところが多く、いまでもデートには最適のコースがたくさんあります(笑)
【2010/06/01 20:58】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
空見さん、
長野県安曇野市の「大王わさび農場」で「わさびソフト」を食べました。
おいしかったです。
夏になると、山梨県のパーキング・エリアでは「巨峰ソフト」というのが出てきますね。こういう話は大好きでして…(笑)
【2010/06/01 19:41】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ディックさま~こんばんは~♪
冒頭の画像にビビットきました~。
さすがです~言葉は要りません~ね。
私、結構このメキシコマンネングサって好きなのです~>>>
空見ちゃまもおっしゃっておりますようにお星さまですもの。。。
>山手111番館特製のバラのソフトクリームを味わうのを楽しみ
もう~ディックさまはとってもオシャレですね~~。
絵になります~。
こちらでは~せいぜい抹茶のソフトなのですが、
抹茶アイスときどき作ります~~これが美味しくて~~なんてなのです。。。
【2010/06/01 00:06】
| モカ #- |
[edit]
あなたと二人で来た丘は 港の見える丘~♪
懐かしいメロディーと懐かしい場所でした^^
【2010/05/31 22:36】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
マンネングサ、好きな人は「星屑の花」と*^^*
私は道端ではびこっているのをよく見るので、割と冷淡ですよね(笑)
薔薇のソフトクリーム~夢も一緒に食べるようでいいですね!こちらはせいぜい山葵のソフトクリームとか?・・現実的ですね~(∩_∩)ゞ
【2010/05/31 21:52】
| 空見 #- |
[edit]
地理佐渡さん、
マンネングサの仲間は、似たようなのがいろいろありまして、判別がけっこうたいへんです。
何か見つけて撮られるときは、葉の付き方も写真に撮って、マンネングサの仲間を図鑑やネットで片っ端から調べて、どれに該当するか、ということになると思います。
【2010/05/31 20:25】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
こんばんは。
メキシコマンネングサ。良く似たものを
以前つとめていた見附市の職場付近で
よく見ました。道路の舗装部分の切れ目
などで群落をなしていました。
それがこれかどうかは何ともいえません
が、ちょっとしたグランドカバーになりそう
なものでしたよ。
【2010/05/31 20:19】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/3436-fd4a4fce