2010.04.26(20:30)

これはヘラオオバコのつぼみです。
「ヘラ」は葉のかたちから名付けられたそうです。
昨年の実績から、最終的に数十cmの背丈になることを確認していますが、今年は早々と草刈りにあい、すっかり刈り取られて、すでに跡形もありません。

刈り取られる前に、なんとか花を咲かせることはできました。

花は下のほうから順番に上のほうへと咲いていきます。
上の写真ではいろいろな段階がわかります。
【実になり始めたムラサキケマン】(おまけ)

本日のおまけ画像はムラサキケマン。
すでにみなさんのブログにも多数登場しているので、私は実の写真を入れてみることにしました。
コメント
nekocchi さん、
折れたのは見たことがないので大丈夫なのでしょう。柔らかくて、いかようにでも風を受け流しているようです。
【2010/04/27 21:13】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ヘラオオバコのチラチラするお花がとてもかわいいです。 茎が細長いので、風が吹くととてもきれいなのですが、折れてしまわないかと心配も・・
【2010/04/27 20:32】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
mico さん、
ムラサキケマンは花はまだたくさん残っていますけれど、ピークは過ぎて痛みが目立ち、実を結び始めています。
ヘラオオバコ、この円錐形のかたちが、円筒形のものがあり、どうしてそうなるのか、と悩んでいます。
【2010/04/27 18:53】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
地理佐渡 さん、
どうせ笹ばかりだからと、いつもは行かない崖のほうへ行ってみたら、ムラサキケマンがたくさん咲いてました。
ああ、根岸森林公園もあったんだ、とやっとわかった次第です。
ただ、花のピークは過ぎてしまって、実が目立ち始めていました。
黄色いのはまだ見たことがありません。
【2010/04/27 18:49】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
YAKUMA さん、
おっしゃるのと同様の感想です。ここ2、3年、急に増えてきたように思います。繁殖力が強いのでしょうか。
根岸森林公園では、ふつうのオオバコがあまりありません。
【2010/04/27 18:45】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
nakamura さん、
ヘラオオバコ、咲き方がおもしろいので撮りたくなります。
野の小さい花が一斉に咲き始めるので、どうしてもマクロ撮影が多くなりますね。
【2010/04/27 18:43】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ころん さん、
初めてですか。
根岸森林公園では、ここ2、3年、ふつうのオオバコよりも数が多いように思います。
この時季は小さいうちに咲いてしまいますが、よく育ったヘラオオバコはとても大きな株になり、なかなか立派です。
【2010/04/27 18:41】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ヘラオオバコにはじめてであったときの感動を思い出しました。
我が家のムラサキケマンはまだ咲いていませんが
もう実を結んでるんですね。
【2010/04/27 06:42】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
おはようございます。
こちらでも咲き始めました。
キケマンの方が早く目につ
いたのですが、ムラサキの
方は自宅近くで大きな群落
をなしていました。
どちらかというと一本一本を
写したくなる植物ですね。
【2010/04/27 06:27】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
こんばんは
ヘラオオバコですね。
なかなか面白い花を咲かせます。
以前は、近所で探してもあまり見つかりませんでしたが、ここ2~3年でかなり増えたような気がします。
確実の勢力範囲を拡げていますね。
ムラサキケマンの実、もう生っているのですね・・・
【2010/04/26 22:06】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
三枚目の写真がよいですね~。
ヘラオオバコが美人さんになっております(笑い)。
なお、最近マクロが冴えていますね・・・。
【2010/04/26 21:48】
| nakamura #- |
[edit]
ヘラオオバコ咲く過程も綺麗です。
野の花として栽培種にしたくなりそうです。
初めて見ました。
ありがとうございました。
【2010/04/26 21:21】
| ころん #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/3341-6f69768d