2010.04.25(19:15)

今晩の記事は、ドングリのなるブナ科の木、「コナラ」と「ミズナラ」です。
写真左側、若葉がまだ白っぽく薄い色をしていて、葉が小さいのがコナラ、サイズが大きく、雄花の花序をぶら下げているのがミズナラです。

上の写真、左側がコナラの幹、太くがっしりしています。右側がミズナラの幹、コナラよりも樹皮ががさがさしている感じです。
根岸森林公園では、コナラは巨木が多く、ミズナラは細くて華奢な感じで、台風のために倒れたりするのはミズナラのほうです。

根岸森林公園ではまだコナラの花を見かけないので、陽当たりのよい本牧山頂公園で撮影してきました。
雄花の花序が風で揺れています。
下のミズナラと比較してみてください。どちらも若葉ですが、ミズナラのほうが葉が大きくなります。

上はミズナラですが、ぶら下がっているのは雄花序です。
雌花はどこにあるかというと、ドングリがどこに付くかを思い出せばよい。そう、葉の付け根に赤いものが付いているのがわかると思います。
この考え方からすると、ひとつ上のコナラの写真にも、よく見れば、ちらっと雌花らしきものが写っています。
ドングリはコナラよりもミズナラのほうが大きく立派です。花もミズナラのほうが大きいです。

これは、ミズナラの雌花をマクロレンズで撮影しました。
これがミズナラのドングリになるわけです。ドングリには実になるのに2年かかるものもありますが、ミズナラはその年のうちにドングリになります。
追記 :ころん さんのコメントのあとですが、追記します。
ミズナラは高さ30mにもなる、といいますから、根岸森林公園の木がなぜこれほど弱いのか、と不思議です。
ふつうは山地に生えているそうですから、横浜のような暖かい平地には合わないのではないか、と思います。
【根岸森林公園のヤエザクラ】(おまけ)

ヤエザクラはあまり好きでなくて、近寄って撮りたい、とは思いません。
遠くから眺めるのがよいようです。
コメント
とんとん さん、
同じカメラでも、レンズが変わるとピントが合いにくいことがあります。また、被写体の暗い部分に合わせようとしたり、濃淡があまりなかったりすると、ピントは合いにくいですね。
マクロでも、小さい被写体に思い切り近づこうとすると、手こずりますね。
【2010/04/26 20:49】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
地理佐渡 さん、
根岸「森林」公園とその周辺というテリトリで、もともと樹木に重点を置いて始めたプログです。
この季節になると、何回かこういう記事をやりたくなります。
新緑がきれいです。
【2010/04/26 20:43】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
平地でもミズナラを見かけます。
植えているのですが、やはり大僕は見たことがありません。
花が撮れていいですね。この時期しか見られませんもの。
カメラの調子が悪くて、ピントが合わなくて大変です。
【2010/04/26 11:37】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
おはようございます。
ずいぶん新しい緑が林を覆ってきていますね。
やはり桜の開花なども早い分、初夏への衣替えも
早いようですね。こちらはそこへは今しばらく
です。
【2010/04/26 07:28】
|
地理佐渡.. #i104y3BE |
[edit]
ころん さん、
記事に追記を入れました。
「昨日山で見た」とおっしゃるなら、ミズナラの可能性もありますね。ふつうは平地にはないそうです。こちらの公園は無理矢理植えたのではないか、と疑っております。
両方ふたつ見比べれば、区別は一目瞭然ですが、葉の小さいミズナラ、葉の大きいコナラを、どちらかひとつだけ、ドングリのない時期に見たりすると、困りますね。
幹にはかなり特色があり、ミズナラのほうが縦に不規則に割れ目が入り、樹皮が厚い感じがします。
【2010/04/25 21:19】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
コナラとミズナラよく似ていますね。
ドングリのなる雌花よく見ますと栗の花のタイプのようにおもます。
ミズナラの雌花マクロでよく撮られましたすごいことです。
昨日山で見ました。さてどちらかな~
ありがとうございました。
【2010/04/25 20:49】
| ころん #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/3336-c0e8e88a