2009.12.19(19:39)

このまま保管にしようかと思っていましたが、結構よく撮れているのでなんかもったいない気がして、出すことにしました。12月12日、わが家の庭で撮影。

花のマクロ写真は、カメラ雑誌などでは、たとえばシベだけにフォーカスが当たって、ほかは芸術的にボケがかかっているものをたくさん見かけます。
でも、ぼくの場合、花をしっかり観察したい、という意識があるものだから、必要なところはバチっとはっきり見えていなければ気が済まない。あまり被写界深度を浅くしたくない。
それでも、背景はできればきれいにボケてほしい、なんて、どうも無理なことばかり自分に要求しています(笑)

えーと、この記事と写真はオマケでして、本日の記事の本体は下、「紅葉の終わり」ですから、よろしくお願いします。
コメント
山手の木々さん
>何か化学の分子模型
ははあ、確かにそんな感じがしますね。
【2009/12/21 20:33】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
とんとん さん、地理佐渡さん、山手の木々さん、
記事の中に書いてはありませんが、自家受粉を避けるために、
ヤツデは雄花の時期から雌花の時期へと変化します。その両方がある程度見えるように撮りました。
夏にヤブカラシの花を撮られた方は、よく似た仕組みであることに気がつかれるかと思います。明らかな
虫媒花です。
【2009/12/21 20:09】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
おはようございます。
ディックさんの写真からは、なんとなく
ヤツデの花の質感が感じられます。
それも、自然界の花とは何か異質なもの
で、マクロ撮影をすると発見できるよう
な独特のものです。楽しいですねぇ。
【2009/12/21 06:12】
|
地理佐渡.. #ZvVaocAk |
[edit]
ヤツデは蕾から開花まで面白そうなのに、ほとんど撮ったことがありません。
海の生物に似てますね。(^^)
【2009/12/20 23:15】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
おお、ヤツデの花に蟻ですか。シュールな感じですね。ヤツデは何か化学の分子模型のようにも見えます。見事な写真です。
【2009/12/20 17:36】
| 山手の木々 #- |
[edit]
nakamura さん、
紅葉の季節は、贅沢を言っていると切りがありません。
ぼくもまだ、せいぜい土日カメラマンです。
ヤツデの花ですが、自宅ですから、もそっと近づいて、真ん中のオレンジ色の部分、じくじくとした感じで蜜がついているのかなあ、と感じさせる程度の写真、今朝撮れました。たったいま、なんとか撮れているのに気がつきました。
ですけど、当面は健康第一。このコメントをしたらもう寝ることにいたします。
みなさん、またあした、ごめんなさ~い。
【2009/12/19 21:53】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
こんばんは。
ヤツデの写りはすばらしいですね。十分魅力が出ております。
なお、紅葉も終わりですね・・・。忙しくて、とうとう房総の山に行けませんでした、残念。
【2009/12/19 21:30】
| nakamura #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/3173-7904b3ef