2009.10.29(18:55)

何アザミというのか、どうもよくわからないのでただアザミとしておきましたが、見分けられる方はご指導をお願いいたします。
もうそろそろ花期は終わりなのでしょうか。
ただ、アザミは終わりかけたところを撮るのもなかなかおもしろく感じます。

終わりかけのアザミを撮るときは、色調を落としたくなりますね。
写真はまるで魔法です。
アザミの仲間もみなさんのブログでいろいろと拝見しているので、後から記事にするのは何か自分なりの味わいを出さなければ…、と苦労いたします(笑)
コメント
とんとん さん、
最近のデジカメの進歩は驚異的ですね。
こちらの写真、2枚ともやや暗い中で撮っています。Olympus は感度の点で他メーカーに大きく遅れを撮っていますが、それでもノイズが減ってきたので、なんとかぎりぎり撮れるようになった、そんな撮影環境でした。
とんとん さんのレンズ(確か100mm マクロでしたっけ)は、ボケ味がきれいでうらやましいですが、多少離れて撮れるぼくの Olympus のズームは、この解像度が気に入っています。
【2009/10/30 22:37】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
mico さん、
勉強不足とわかっているので、アザミの種類判別は最初から放棄している状態です(笑)
絵としては、2枚目が自信作です。
【2009/10/30 22:29】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
モカさん、
2枚目をほめていただくと嬉しいですね。
1枚目はぼくが以前からよくやるタイプの写真で、2枚目はこういう雰囲気の写真を撮りたいと挑戦中のものですから。
【2009/10/30 22:26】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
地理佐渡さん、
あらかじめ見分け方がわかっていると、ポイントとなる部分を大きく撮ってくるのですが、アザミはどうも勉強不足でした。
【2009/10/30 22:24】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ディックさんなりの味わいですね。
出ていますね。
私はなんでもどアップにしてしまって、全体を見ないと薊の種類は捉えられません。
アザミは興味があるので、少しずつ覚えたいですね。
デジタルはどんどん便利になって、いいカメラが出てきますね。
【2009/10/30 13:46】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
アザミも種類が多くて判別に苦労しますね。
撮影のセンスの良さに脱帽です。
【2009/10/30 09:15】
| mico #NkOZRVVI |
[edit]
ディックさま、こんばんは。
何気ないアザミもディックさまの手にかかりますと、
こうも素敵になれる。。。
垣根との取り合わせもサイコウです~。
名前などを通り越して、雰囲気よく撮られるのですね~♪
【2009/10/29 23:01】
| モカ #- |
[edit]
ディックさん。こんばんは。
アザミってスミレと同じで、細かいところの
区別が難しいです。
トネスミレとか、ナンブスミレとか..
一枚目と二枚目の雰囲気を見てイメージしま
すが、それとてどうなのか...。
詳しい方は本当にいます。すごいですから
その方達のコメントにゆだねたいと願います。
【2009/10/29 22:33】
| 地理佐渡.. #ZvVaocAk |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/3133-cac13b57