2007.09.29(18:23)

根岸外人墓地内のツリガネニンジンです。
昨年も同じ場所で見かけました。藪化した崖で、窮屈そうに咲いています。

オンブバッタと同じシチュエーションで、花を撮ろうとしたのに、花に付いている虫のほうに気をとられています。何なんだろう? これは。
コメント
yasu さん、こんにちは。
ネットで調べてみると、なるほど、ワカバグモのような感じです。
ひろしさん、前の2対の脚が大きい特徴などからして、どうもワカバグモのほうが正しいように思います。
おかげさまで、「カニグモ科」というのがあるとわかりまして、それらしい別のクモの写真を記事にしました。
【2007/09/30 16:31】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
いつも楽しく拝見させていただき感謝しています。ツリガネニンジンで獲物を待っているのは、ワカバグモでは。なお、ツリガネニンジンの若芽は山菜名トトキとよばれ、オケラとともに「山でうまいはオケラとトトキ」といわれているようですが、私はまだ食べていませんが・・・。
【2007/09/30 12:19】
|
yasu #- |
[edit]
nakamuraさん、
>なお、クモは良く写りますが、かわいいものです。
ぼくもクモだから嫌い、というのはありません。カマキリも大きいやつはいやですが、小さいやつは可愛いです。
【2007/09/30 11:43】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ははあ、ササグモの若いやつでしょうか。
じつはこの種類のクモを見るのは2回目で、いつだったかこの撮影した場所とほとんど同じところで見たことがあります。やはり何かの花にはり付いていて、ただそのときはよく撮れなかったのでブログには載せませんでした。
【2007/09/30 11:39】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
こんばんは。
ツリガネニンジン、良い色ですね・・・。
和の雰囲気あり・・・です。
なお、クモは良く写りますが、かわいいものです(笑い)。
【2007/09/30 00:57】
| nakamura #- |
[edit]
昆虫を探していると、否応なく蜘蛛も目に入ってきますが「こいつは昆虫ではない」と綺麗な蜘蛛以外は無視してきました。
このクモもその一つですが、たぶん「ササグモ」だと思いますが自信はありません。
ツリガネニンジンは一輪で撮る花ですね。
【2007/09/29 23:14】
| ひろし #FFrZaXh. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/1355-183d8ed4