2007.07.24(21:11)

擁壁の上のオニユリが垂れ下がって、たまたま目の高さにありました。
じっと観察していて気がついたのですが、オニユリの花びらって、たくさんの凹凸があるのです。
それを撮ってみようと思いました。
いかがでしょう? かなりの突起です。どうしてこういうふうになっているのか、何か意味があるのかな、などと考えています。
コメント
みなさん、コメントありがとうございます。
nakamura さんのコメントはおもしろいですね。密を出す溝に突起があるとすると、昆虫が来たから蜜を出せよ、というセンサーだったりして…。その線で調べてみようと思いますが、今日はサッカーがあるから早々と店仕舞いです。
【2007/07/25 21:35】
| ディック #22hNL7Yc |
[edit]
超マクロすばらしいですね~♪
ここに気がつくなんてさすがです。
なぜでしょうこの突起・・・?
【2007/07/25 00:16】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
私も先日オニユリを撮った時に、「黒い模様の部分が膨らんでいるな」とは思いましたが、これほど尖っているとは気づきませんでした。
すごい観察眼ですね、感心しました。
【2007/07/24 23:40】
| ひろし #FFrZaXh. |
[edit]
こんばんは。
さすがのアングル、お見事なものです。
素人はそこまで目がいきませんでした(笑い)。
なお、あるサイトに、「花びらをよく観察すると、蜜を出す溝に突起(触覚?)があるかどうかで判別できますよ。突起がないのが、コオニユリです。」とありましたが、どうでしょうか??
http://www.doblog.com/weblog/myblog/47965/1316330
【2007/07/24 23:26】
| nakamura #- |
[edit]
はーい、ディックさん。
私も気になりました。ユリの花びらにある突起。
園芸種のカサブランカくらいになると、それもまた花の豪華さを醸し出す一助になってますものねぇ。
何の意味があるのでしょう?
はたまた何かの名残なんでしょうか?
私もとても、気になります。
【2007/07/24 22:26】
| はもよう #hv3mJpi2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/1265-a69a1736
-
一昨日の現場で見たオニユリ・・・。 藪こきの緑の中に、紅一点。 これも見事な山のユリである。 人家や庭園に植えられたものと、何かが違うように見える。 いろいろな雑草や竹に囲ま....
【2007/07/24 23:28】