fc2ブログ

コモチマンネングサ(子持ち万年草)は残っていた!! 2023.06.05 -- 1

2023.06.05(19:28)

20230605 自宅庭 鉢に出てきたコモチマンネングサ1ブログ用

6月5日、アジサイを撮影しようとしていたら、ヒノキの幹を伐ったときに置きっぱなしにしておいた台の上に鉢が載っていて、その鉢ににコモチマンネングサが繁殖しているのを見つけた。

玄関付近の鉢にあった、と記憶していたのに、さっぱり見ないので、絶滅してしまったかと思っていたが、かみさんがその鉢を移動させていたらしい。

午前中、なかなか上手に撮影できず、午後になってもう一度再挑戦した写真を掲載しよう。

20230605自宅庭 コモチマンネングサ1ブログ用

コモチマンネングサについては、知っているつもりでいたが、Wikipediaによると、「葯には花粉ができないことが多く、種子ができることもほとんどない」とのこと。なるほど今回マクロ撮影を試みた結果でも、2枚目の写真の花の様子では葯に花粉ができているようには見えない。

また「比較的乾燥した背の低い草地に生える。この類(マンネングサの仲間)は岩の上など他の草の生えない乾燥した環境に生じ、表面を覆う密な群落を作るのが普通だが、この種(コモチマンネングサ)はそういう場所では見られず、より湿った、他の植物も生えるような地面に見られる」とある。

これも十分納得できる。

わが家のツルマンネングサや先日紹介したオカタイトゴメは、コンクリートの割れ目、レンガの隙間などが大好きだが、コモチマンネングサはそういうところでは繁殖しない。

鉢の上の柔らかい土の上に広がっていて、その鉢をかみさんが移動させたから、私は「どこへ行った? 絶滅してしまったのか」と探していたのだ。

さて、コモチマンネングサ(子持ち万年草)の名は、ムカゴができて、それが地面に落ちることによって繁殖することによる。

しかし、1枚目、2枚目のの写真を見ても、どれがムカゴなのかわからない、という方も多いだろう。

そこで最後(3枚目)の写真を御覧いただきたい。

20230605 自宅庭 コモチマンネングサのムカゴブログ用

中央にある「ガマグチの蓋を開けた上にもうひとつ小さなガマグチが蓋を開けているようなもの」がムカゴの完成した最終の姿だ。梅雨時になると、これがポトリと地面に落ちて、それで増える。

だから1枚目と2枚目との写真を見て、花はもう傷んでいるように見えるではないか、という心配はいらないのだ。種(タネ)で増えるのではなくて、基本的にムカゴで増える。1枚目、2枚目の写真をざっと見ても、ムカゴはできかけているけれど、「二重のガマグチの蓋」にはまだなっていなくて、できかけのものが多い。梅雨はまだ、これからであるし、花はどうせ役に立ってはいないのだから、それでよいのだろう。



コメント
花が咲くけれど、種でなくムカゴで増殖するのでしたか。
よく似た花が多くて敬遠していますが、面白いですね。
【2023/06/09 06:21】 | 楽 #M8XIDdVw | [edit]
お久しぶりです~
お元気そうでよかったです

このコモチマンネングサとその前の
とよく似ているけれど違うんですね
これはよく増えそうですね~
【2023/06/08 08:05】 | hirugao #J7S1TTU6 | [edit]
おはようございます。

タイトゴメとマンネングサと名は
違えど似た植物で素人には面倒で
すね。

ガマグチを重ねたようなという表現。
三枚目の写真でようやくわかりまし
た。




【2023/06/07 05:49】 | 地理佐渡.. #s/KLKpB2 | [edit]
こんばんは。
前回のオカタイトゴメや今回のコモチマンネングサなどの仲間はどれも似たような花が咲きますから、名前を同定するのに苦労しそうですね、苦手です。
綺麗に写していますね、ピントもしっかりと合っていますから、見ていて気持ち良い写真です。
【2023/06/06 18:09】 | hiro-photo #Bc.7XZ4s | [edit]
小肥り さん、
おいしかったでしょう?
小肥りさんが食べられたのが、ふつうのむかご。
これはめったにない特殊な例です。
【2023/06/06 18:00】 | ディック #- | [edit]
30年ぐらい昔、熊本に友人を訪ねて夜、酒を飲んだときに
「むかご」というのが皿に載って出てきました。
お酒のつまみとして・・・
茶色で直径1.5センチほどの球体でした。
見た目も食感も芋に近かったかな。とても二重のガマグチには見えなかった。
全然別物だったのでしょうか。
茹でてあって塩を付けて食べたと思います。
友人は「これはムカゴというんだ。旨いよ」と言いました。
【2023/06/06 16:10】 | 小肥り #B1scgdwo | [edit]
多摩NTの住人 さん、
今回改めて慎重に調べ直してみて、コモチマンネングサはかなりの異端児なのだとわかりました。
そもそもどういう経緯でわが家の鉢に出てきたのだろうか、と不思議です。
オカタイトゴメは根岸森林公園の外周からだし、ツルマンネングサは横浜共立学園の駐車場からかみさんが持ち込んだ、とはっきりしています。コモチマンネングサは、鉢植えの土にあらかじめムカゴが紛れ込んでいたのではないか、くらいしか思いつきません。
【2023/06/06 15:00】 | ディック #- | [edit]
コモチマンネングサの生態は面白いですね。花は種子を作らないのに何故咲くのでしょうか。花としてのプライドでしょうかね。
【2023/06/06 12:16】 | 多摩NTの住人 #rId1tC1Q | [edit]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/10076-fdd2a3a5