fc2ブログ

アテツマンサク 20210228 -- 1

2021.02.28(18:25)

20210225 小石川植物園 アテツマンサク遠景1ブログ用

 撮 影 日:2021.02.25
 撮影場所:小石川植物園
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ

 アテツマンサクを、まずはやや遠方から。
 小石川植物園にある結構大きな木だが、この木には由来がある。

20210225 小石川植物園 アテツマンサクと青空2ブログ用

 平成20年11月まで、岡山県には「阿哲郡」という郡があった。
この年、阿哲郡を含む広域市町村合併があり、いまは新見市の一部となっている。
アテツマンサクの樹は、その新見市から市の発展を記念する樹木として小石川植物園に寄贈されたもの、とのことだ。
 牧野富太郎博士が大正3年に新見市の黒髪山にある青龍寺(真言宗醍醐寺派)旧本堂近くの株からタイプ標本を作り、新種アテツマンサクと命名した。
 小石川植物園の解説札によると、阿哲郡の辺りは、石灰岩地が発達したアジア大陸に共通した植物群が見られることが知られており、古くから直物地理学的に注目されている地域だ、とのことである。

20180207 小石川植物園 アテツマンサクの花芯3ブログ用

 撮 影 日:2018.02.07
 撮影場所:小石川植物園
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

 さて、過去のストック写真から、アテツマンサクとシナマンサクの花の花芯(中心部分)を比較してみよう。
 まずは上のアテツマンサクだが、マンサクは通常は萼4、花弁4、先が2本に分かれた雌しべ1、雄しべ4、仮雄しべ4があるそうだ。この写真でも仮雄しべまではよく見えないが、ほかははっきりとわかる。


《参考》シナマンサクの花芯

20180207 小石川植物園 シナマンサクの花芯4ブログ用

 撮 影 日:2018.02.07
 撮影場所:小石川植物園
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

上の写真はシナマンサク。アテツマンサク以外のマンサクは、萼片が赤褐色である。
写真に撮ると暗くつぶれて見分けにくくなるので、少し明るめに加工してある。
シナマンサクでなくても、アテツマンサク以外であれば、萼片は暗い赤褐色なので、アテツマンサクだけが例外である。

同様の記事は2017年と2018年にも書いているが、アテツマンサクは全体に濁りがなく美しく見えるので、私は気に入っている。だからもう一度記事にしたくなった、という次第だ。


《参考》アカバナマンサクとマンサク

20170221 本牧山頂公園 アカバナマンサクの花芯5ブログ用

 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ

 上の写真、1枚目はアカバナマンサクである。
 近寄って花芯部分がよく見える花を、2017年2月21日に本牧山頂公園で撮影していた。
 2枚目の参考写真は、ふつうのマンサク。2016年1月22日に鎌倉の明月院で撮影した。
 どちらも萼片は赤褐色である。

20160122 明月院 マンサクの花芯6ブログ用

 写真のストックとしては、他にハヤザキマンサク、ニシキマンサクなどがあるが、花のよい時期に行き合わせるのはなかなかむずかしい。


シナマンサク(支那満作) 20210227 -- 1

2021.02.27(19:00)

20210206 環境支援センター シナマンサクブログ用

 撮 影 日:2021.02.06
 撮影場所:横浜市環境活動支援センター
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

 本日の記事はシナマンサクです。
 写真は上から「2月6日 横浜市環境活動支援センターで撮影したシナマンサク」
       「2月18日 横浜市環境活動支援センターで撮影したシナマンサク」
       「2月25日 小石川植物園で撮影したシナマンサク」
 4枚目はクイズの対象です。

20210218 環境支援センター シナマンサク2ブログ用

 撮 影 日:2021.02.18
 撮影場所:横浜市環境活動支援センター
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

 マンサクはマンサク科マンサク属の落葉小高木。
 マンサクは日本の固有種ですが、シナマンサクは中国原産。冬の枯れ葉が落ちずにずっと残っているという特徴があり、花を撮影すると数多くの葉が画面に入ります。

 上の2枚、横浜市環境支援センターはまだ若い木だからでしょうか、とても威勢がよい感じ。
 18日になると、花数がさらに増えて、賑やかでした。

20210225 小石川植物園 シナマンサク3ブログ用

 撮 影 日:2021.02.25
 撮影場所:小石川植物園
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

 すぐ上の写真、25日の小石川植物園のほうは、かなり大きな木で老木といった感じです。どこか寂しげに写ります。

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

《クイズ》
 さて、クイズですが、最後の下の写真、4枚目の「〇〇〇マンサク」には、シナマンサクとは決定的に異なる特徴があります。
 もちろん「枯れ葉がまったく残っていない」し、「花弁の太さが違うように見えます」が、それ以外の大きな特徴は何でしょうか?

20210225 小石川植物園 アテツマンサク1ブログ用

 撮 影 日:2021.02.25
 撮影場所:小石川植物園
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F01

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

《正解》
 ・花の真ん中の部分「萼片」の色が、暗い赤褐色ではない、ということ。
  シナマンサクに限らず、マンサクはこの部分が「暗い赤褐色」である、という特徴があります。
  4枚目は準絶滅危惧種の「アテツマンサク」で、次回はこれを記事にしたい、と思います。


自宅庭のクリスマスローズ(最終回) 20210226 -- 1

2021.02.26(19:00)

20210222 自宅庭 クリスマスローズC1ブログ用

 撮 影 日:2021.02.22
 撮影場所:自宅庭
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ

 自宅庭のクリスマスローズ(最終回)は、庭を現在のようなかたちにする前、最も初期の頃に北東向き花壇に植えたクリスマスローズです。
 その頃は、この北東向き花壇と、小さな南東向き花壇だけがわが家の庭でした。

20210222 自宅庭 クリスマスローズC2ブログ用

 東側の道路脇にあったタブノキが20数年の間に巨木化し、北東向き花壇の朝の陽当たりはすっかり悪くなってしまいました。タプノキと南東側のお向かいの家の隙間から冬の朝日が射し込んだとき、低い位置からクリスマスローズに陽射しが当たります。
 下を向きがちなクリスマスローズがようやく頭をもたげるまで育った頃、この朝の陽光は天の恵みのように強烈にクリスマスローズを輝かせます。

20210222 自宅庭 クリスマスローズC3ブログ用

 さて、明日は久しぶりにマンサクか、あるいは梅の写真か、どうしようかな。

20210222 自宅庭 クリスマスローズC4ブログ用


20210222 自宅庭 クリスマスローズC5ブログ用



自宅庭のクリスマスローズ(その2)

2021.02.24(19:30)

20210222 自宅庭 クリスマスローズB1ブログ用

 撮 影 日:2021.02.22
 撮影場所:自宅庭
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

 昨日に続いて、本日のクリスマスローズは八重の白です。1枚目がいつものCANONの100mmMacro、2枚目がTAMRON の35mmレンズです。
 昨日の記事にも書きましたように、現在の園芸種のクリスマスローズはさまざまな姿の花を、春先の花が少ない頃に楽しむことができます。

20210222 自宅庭 クリスマスローズB2TAMブログ用

 撮 影 日:2021.02.22
 撮影場所:自宅庭
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F01

 CANONのレンズは100mmで背景は自宅の古い建物が残っている部分の「縁の下」。かみさんが箒、熊手などいろいろな古い園芸道具を突っ込んでいるので、それらを引っ張り出して片付けないと、背景にごたごたしたものがたくさん写り込んでしまいます。
 TAMRONのレンズは間近まで近寄って撮るので迫力が出ますが、家の樋など、片付けられない物が背景に見えてしまいます。やや長めなので、背丈の低い花の下に潜り込むような構図は撮れません。地面が見える構図となり、これはこれで邪魔なものが写り込みます。

 自宅の庭でも、撮影にはいろいろな苦労が伴います。

 明日はいろいろと多忙になると予想され、ブログはお休みさせていただきます。


自宅庭のクリスマスローズ(その1) 2021.02.23 -- 1

2021.02.23(18:40)

20210222 自宅庭 クリスマスローズA1プログ用

 撮 影 日:2021.02.22
 撮影場所:自宅庭
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下の写真も同じ

 皆様、ご無沙汰しておりました。
 いろいろと多忙な日々が続いていましたが、久しぶりの写真記事は「自宅庭のクリスマスローズ(その1)です。

20210222 自宅庭 クリスマスローズA2ブログ用

 クリスマスローズはキンポウゲ科ヘレボルス属。
 NHK「みんなの園芸」によれば、『無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指す』そうです。
 花弁にに見える部分は萼片であり、散らずに長期間残るので、鑑賞できる期間が長いのが特徴です。
 タキイ種苗によれば、本来は、ヘレボルス属の中でも冬咲きするニゲル種のことを指し、クリスマスの頃から咲くのでクリスマスローズと呼ばれていたとのことですが、現在は2月頃から咲く園芸種がよく知られています。

20210222 自宅庭 クリスマスローズA3ブログ用

 クリスマスローズは「種で増やしても花色、花形、花の模様が安定せず、同じ花が咲かない」ことで知られています。
 株分けで増やすことも大量にはできないそうで、そのため、細かな園芸品種名を付けて販売するのではなく、花の形や模様の特徴で名前が付けられているそうです。
 自宅の庭のクリスマスローズですが、写真の花がどういう種類なのか、私は知りません。

20210222 自宅庭 クリスマスローズA4ブログ用

 わが家では、場所によって日照時間が限られる部分が庭に多いのが幸いしてか、栽培は比較的容易で、春先の大きな楽しみとなってくれています。
 この記事は、ほかの色のクリスマスローズへと続きます。

20210222 自宅庭 クリスマスローズA5ブログ用

 次の写真は、レンズが変わります。
 Tamron の広角レンズでの撮影です。

20210222 自宅庭 クリスマスローズA6TAMブログ用

 撮 影 日:2021.02.22
 撮影場所:自宅庭
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F012 次の写真も同じ


20210222 自宅庭 クリスマスローズA7TAMブログ用

 上の写真も Tamron の広角レンズで撮影しました。


20210222 自宅庭 クリスマスローズA8TAMブログ用

 撮 影 日:2021.02.22
 撮影場所:自宅庭
 撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
 レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM

 最後はいつもの CANONの100mm Macro です。


2021年02月

  1. アテツマンサク 20210228 -- 1(02/28)
  2. シナマンサク(支那満作) 20210227 -- 1(02/27)
  3. 自宅庭のクリスマスローズ(最終回) 20210226 -- 1(02/26)
  4. 自宅庭のクリスマスローズ(その2)(02/24)
  5. 自宅庭のクリスマスローズ(その1) 2021.02.23 -- 1(02/23)