

5月10日に東京都美術館で「クリムト展」を観た後、7月26日に国立新美術館で「ウィーン・モダン、クリムト、シーレ 世紀末への道」という展示を観にいった。
クリムトというと、私が美術史の勉強を始めた頃は、「世紀末美術」ということで、まるで頽廃芸術のような扱い方をされていた。
しかし、世紀末とはいっても、20世紀に入るとフランスでは美術と音楽の革命が始まるわけで、見方を変えれば世紀末芸術は美術や音楽の革命的な変化を準備していた期間だとも言える。
マーラーは後期ロマン派の指揮者、交響曲の作曲家として知られているが、クーペリックがドイツ・グラモフォンに録音したCDのジャケットにはクリムトの絵が使われていた。
作曲家・指揮者マーラーと、旧態依然とした美術界を改革しようとしていたクリムトは、いずれも同時代のウィーンを舞台に活躍していたのだ。

花の名前:アザミの仲間
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.09.28
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
デザイナーの西岡文彦さんという方が、マーラーとクリムトの2人を「骨格」と「装飾」という観点から語っている。マーラーの交響曲はさまざまな旋律を寄せ集め、散りばめるようにして作曲されており、管弦楽にはさまざまな楽器が鳴り響いてとても華やかである。一方、クリムトはジャポニズムの影響を受けて、自分の絵の細部を装飾的に飾り立てることに熱心だった。どちらも音楽や美術の骨格よりは、装飾のほうに気を取られているようだ、というのである。
このことは、20世紀の初めに起きたフランスでの音楽と美術の革命を、まるで準備していたかのように、私には聞こえてくる。
日本の絵画に親しんでいる私には、細部まで工夫された装飾的な画面は、それが「当たり前のサービス」のように感じられる。
花がメインの対象であれば横につぼみや果実もあり、余白のスペースには蝶も見えていたりする。できることならそのような写真をブログに載せたいものだが、現実にはなかなかよい機会に出会えない。

花の名前:シソ
撮影場所:自宅庭
撮影日:2019.09.28
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM