
撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2019.04.04
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
ヒトリシズカ(一人静)とは妙な名前だが、大勢で一斉に咲いてわいわいやっていて賑やかなのがなぜか「一人静か」だと憶えると憶えやすいそうだ(笑)
センリョウ科チャラン属の多年草だ。

当ブログでは初めての記事だが、構造がややこしそうなので調べて記事を書くのが面倒だと思い、ずっと放っておいた。
ところが、ずいぶんと人気があるらしい。
変種や園芸種が多く、「青軸」といって茎や葉が純粋な緑色のものがあり、桃色花のものもあるという。葉が「斑入り」のものもあるとか…。

さて、ようやく調べてみた。
ブラシの毛のように見えるものは、雄しべの「葯隔」という組織だそうだ。
「葯隔」の根元近くに、黄色い葯が確認できる。
雌しべは緑色の子房が膨らんでいるから、容易に判別できる。