ムサシアブミ(武蔵鐙)の仕組みというか、構造というか、どうもよくわからないままでいた。
納得がいかないまま、いままで記事にしないでいた。
《成長過程》

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2019.04.04
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
まずは成長過程はどうなっているのか、自分が撮影した写真の中から若い順に並べてみると、なんとなく見えてきたようだ。
必ず2本の葉柄のあいだに挟まれて花茎の先についた仏炎苞が真っ直ぐ立ち上がる。
そして仏炎苞は大きくなり、縞模様がやや濃くなってきて、2本の葉柄の先の小葉3枚も大きく成長する。
上の1枚目はまだ若いムサシアブミだ。

成長途上のムサシアブミ。まだ葉が十分には伸びていないように感じられた。

ほぼ大人になったムサシアブミだ。
《仏炎苞の構造》

たまに仏炎苞がめくれたものに遭遇する。
この白い棒のようなものを「肉穂花序」というらしい。花はその表面に密生するというが、通常は仏炎苞に囲まれて見えない。
ふつうに成長すれば、仏炎苞の口辺部(仏炎苞の上部の脇)は少し張り出して、黒っぽい焦げ茶状の襞のようになって、それがくるくると巻いて耳のように見えるらしい。
というのは、ネットでいろいろと写真を捜すと、仏炎苞をめくり上げて、この黒いくるくると巻いたようなやつを伸ばしてみた写真が掲載されているからだ。
私は植物園で見ていて、そんなことをやる勇気がないから、みなさんもネットの写真を参照していただきたい。
《完成形のムサシアブミ》

サトイモ科テンナンショウ属だそうだ。ウラシマソウと時季が重なるが、葉も違うし、見分けはつきやすい。
〈注〉
今晩はこの記事の前に「コクサギ(小臭木)の雄花と雌花」の記事があります。
《雄花》

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2019.03.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
コクサギの雄花は立ち上がった雄花序にたくさん花が付く。
だから花の咲きはじめに撮影してしまわないと、写真を撮ってみても画面がごちゃごちゃして見づらくなり、結局何が何だかわからなくなってしまう。
上の写真は花の咲き始めの3月24日に撮影したものだ。ブログに使える写真はこの場面を撮影した数枚しかなかった。
《雌花》

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2019.04.04
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
雌花の写真は4月4日撮影だ。
雌花を見つけるのは比較的簡単だ。コクサギの実の殻は花が咲くまで残っていることが多いので、実を見つければそれが雌木なのである。

最後の写真からは、子房が4室に分かれていることが見て取れる。
だから、下の写真のように、果実も4分果となる。
《春になっても残っている果実の殻》

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2017/ 04
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
なお、和名コクサギ(小臭木)は、シソ科の低木クサギ(臭木)のような臭いがあり、クサギと比較して小型だ、ということらしい。私はあまり鼻が敏感でないのでよくわからない。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2019.04.03
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ミツカドネギ(三角葱)は茎の断面が三角形であることから和名が付けられた。
学名:Allium triquetrum がそのまま別名 アリウム・トリクエトルムとしも通用しているらしい。
もともとは地中海沿岸地方の原産だが、世界各地で帰化状態にあるそうだ。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2019.04.23
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
横浜市こども植物園で繁っている様子を見ると、やや日陰の多い、湿気の多いところを好むようだ。
私はこういう白と緑の配色を好むので、3年前から注目していたが、横浜市こども植物園が階段を整備・工事したため、現状はかなり観察しにくい(花のシベなどがよく見えない)状態となってしまった。

だからといって、1枚目のような写真はあまりよくない、と反省している。
スケジュールに追われ、よく考えないでシャッターを切っている。
じっくりと座り込んで、どう撮ればその場でのベストの写真になるか、気持ちに余裕があればできたはずだと思う。
そのような反省に至ったのはここ2、3日なので、まだしばらくは粗っぽい写真が続くかも知れないが、ご容赦願いたい。
〈反省点〉絞りをもう二段階くらい開けても、花はよく撮れ、
葉の遠近感もしっかりと出てきたはず。
その場合は、背景はより淡くボケて、ざらついた感じにならなかった、と思う。
気持ちに余裕がないと、ピンボケの失敗を恐れ、
被写界深度を深くしようとして必要以上に絞ってしまうのだ。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2019.04.03
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
今晩は都合によりブログはお休みです。
写真はハヤトミツバツツジの交配品種だそうですが、詳細はわかりません。
4月もそろそろ終わりなので、4月2日に本牧山頂公園で撮影した花の写真をいくつか選んで、一挙にブログに載せよう、という企画です。
以前はこういうのをよくやっていましたが、最近はひとつひとつの花や植物にこだわって記事を書いていて、あまりやっていませんでした。
たまにはよいでしょう。
【コナラ】(小楢)

撮影場所:横浜市・本牧山頂公園
撮影日:2019.04.03
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
【ムベ】(郁子)

まだ、つぼみでした。
【ソメイヨシノ】(染井吉野)

【シャクナゲ】(石楠花)

シャクナゲについてはまだあまり調べたことがなく、どういう品種なのか、まったく見当が付きません。
4月2日ですが、満開でした。

【タブノキ】(椨の木)

タブノキは、横浜では数多く見かけます。タブノキの名前を知らない方は多いですが…。
〈芽吹きの様子〉


芽吹きと同時に開花した花が見えています。
〈花〉

タブノキは大木が多いので、低く垂れ下がった枝を見つけないとなかなか花の写真を撮れません。

【カジイチゴ】(構苺)

【アセビ】(馬酔木)

【アカシデ】(赤四手)


撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.03.27
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)だ。
写真は小石川植物園で3月27日に撮影したものだが、よく知られているのは新宿御苑新宿門付近のハチジョウキブシだ。
関東地方南部、東海地方、伊豆諸島に分布するそうだ。海岸近くに生え、枝が太く花序と葉が長く、果実も大きい。

キブシ(木五倍子)は、キブシ科キブシ属に属する落葉低木で、和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる、という。里山などで見るキブシの花は、ハチジョウキブシほどには長く垂れ下がらない。ハチジョウキブシはキブシの一変種ということだろう。
〈注〉
今晩はこの記事の前に「タンチョウソウ」(丹頂草)の記事があります。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.03.27
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
タンチョウソウ(丹頂草)は中国東北部から朝鮮半島の低山から山地に分布する。川岸の岩上や川沿いの岩壁に生えるそうだ。地面を這う頑丈な根茎から、ヤツデやモミジを思わせるような7裂に切れ込んだ葉を数枚広げるという。(以上NHKみんなの園芸 に拠る)
白い萼と白い花弁が重なり合って、花びらが10枚あるように見えている。
園芸種もたくさんあるらしい。小葉性、石化、赤葉、斑入り、赤花などがあるという。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.03.25
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
しかし、小石川植物園の場合、葉が出てくる前に花が咲き、葉を入れて撮影することはできない。
2枚目は昨年2018年3月25日の写真だが、ご覧の通りだ。
葉がないと、どうもおもしろくない。ネットの写真では花と葉があるものが紹介されていて、それなら園芸種としてまずまずおもしろいと思う。