
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.02.14
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下日付のみ記載する
ゴマギは冬芽の芽吹きの様子がおもしろい、ということで、いま注目している落葉高木だ。
ゴマギはレンプクソウ科ガマズミ属である。
同じように以前から注目しているのがニワトコで、ニワトコもレンプクソウ科ニワトコ属。
そして、新しいAPG植物分類体系ではガマズミ属は、ニワトコ属とともに、スイカズラ科からレンプクソウ科に移されている。
芽吹きの様子がおもしろいと着目している2種の植物が、たまたまレンプクソウ科に移されたという共通点があるのが興味深い。
なお、和名のゴマギは、生葉を揉んだり、枝や葉を傷つけるとゴマ(胡麻)に似た臭気がすることで、「胡麻木」に由来するそうだ(Wikipedia より)

撮影日:2019.02.14
写真は順不同。おもしろがって並べたに過ぎない。芽吹きは必ずしも日付の順番ではなく、1本の木の各枝の中で、かなりの個体差が生じているようだ。

撮影日:2019.02.14

撮影日:2019.02.21

撮影日:2019.02.21

撮影日:2019.02.21

撮影日:2019.03.05

撮影日:2019.03.05

撮影日:2019.03.13

撮影日:2019.03.13

撮影日:2019.03.13

撮影日:2019.03.13