【メヤブマオ】

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2018.07.26
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
一昨年頃からずっと気になっていたヤブマオ、メヤブマオ、カラムシ、ラセイタソウなど、つまりはイラクサ科のカラムシ属ないしヤブマオ属の仲間たち、いよいよ少し突っ込んでみよう、という気になりました。
まずは、ヤブマオとメヤブマオ。ぱっと見たときに、見た目の違いからすぐに判別できるようになりたい。
雄花と雌花がどうこうとか、そういうことは後回し。すぐに区別がつくようになりたい、ということです。

どちらも成長しますから、目立つところで、穂状花序の長さとか太さとか、そういう憶え方をすると間違うこともあるか、と思います。
葉の区別で憶えるのがわかりやすいように思います。
メヤブマオは、葉が柔らかい感じがして、切れ込みが深い。穂状花序はヤブマオより細い。
【ヤブマオ】

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2018.07.26
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ヤブマオはメヤブマオほど葉の切れ込みが深くない。葉がメヤブマオより厚めの感じがします。

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2018.07.13
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
じつは「雄花序」を別に出して雄花が付くヤブマオと、雌花序の付け根の辺りに雌花が付くメヤブマオという違いがあるらしいですが、まだ観察不足、写真不足なので今回は全体の印象をつかんで区別するだけ、とさせてください。