
撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2018.03.02
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
バイモ(貝母)別名:アミガサユリ(編笠百合)ユリ科バイモ属 は、いままでは大きくなって花がいくつもぶら下がった頃に気がついて、観察していた。
2月28日の小石川植物園と3月2日の白金台・自然教育園では、園内の至る所に繁みができて、花茎が伸びてきていた。
小石川植物園で一箇所一つだけ開花している株を見つけた。
このような成長過程で観察したのは初めてで、ああ、バイモってこんなふうに伸びてくるんだ、と新鮮な感動があった。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.02.28
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
鱗茎に薬効がある、というし、それと裏返しの毒性もあるとか…。名前の由来ほか、細かいことは今回は省略し、純粋に春らしい姿を楽しみたい。


通りかかった小石川植物園のスタッフの方に「バイモが咲いていますね」と声を掛けたら、「え? 探しているのに見つからないんです。どこで咲いているか教えてください」と頼まれた。
案内してあげて喜ばれ、私は代わりに知らなかった植物の名前をふたつ教えてもらった。
それはチャボタイゲキ(矮鶏大戟)というトウダイグサの仲間と、グランドモナークという水仙だった。
チャボタイゲキとグランドモナークは、近日中に写真を掲載しよう。