
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.02.20
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
今回はあえて少し日が翳ったときに撮影しました。
そのほうが細部がよく見えるからです。
キンポウゲ科の多年草。根と茎には強い毒性があるそうです。

日本には、通常のフクジュソウのほかに キタミフクジュソウ、シコクフクジュソウ、ミチノクフクジュソウの4種が分布しているそうです。
そのうち、ミチノクフクジュソウを、次回の写真記事にしたい、と思います。


撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.02.20
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
キンポウゲ科イチリンソウ属の キクザキイチゲ と アズマイチゲ と ユキワリイチゲ はそれぞれ別種で、学名も異なっている。
いずれの種も見られるなら、こだわってあれこれ書くところだが、このユキワリイチゲさえ、やっと撮影できたところなので、とりあえずの写真だけとしたい。
前回2月7日は半開のままで絵にならず、今回2月20日も午前中はつぼみばかり。
もしや…と思い、15時15分に見にいったところ、西日を浴びた花が2輪。開いていた。諦めずによかった。
現場の環境の制約から、撮影可能なのはこの花をこの角度から撮る場合だけだったので、写真は1枚だけとなった。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2018.02.16
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
1月30日に下の実を見たときには、「なんだ、ノシランの実ってつまらん!」というのが、正直な感想だった。
これほど色が変わるとは思わなかった。
寒い中、1〜2月に見られる植物なんてたいしたことはない、などと思わず、ていねいに見てまわってみるものである。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2018.01.30
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
《参考》ノシランの花(2017.08.29)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2017.08.29
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
クサスギカズラ科ジャノヒゲ属で、花期は概ね8〜9月頃。
その花も、咲き揃う頃には花茎がだらしなく垂れることが多く、あまりよい印象は抱いていなかったが、今回ハードディスクの中から昨年8月の写真を掘り起こしてみると、案外と見映えのするシーンも撮れていた。
開花し始めた頃、早めに撮影すればよいようだ。

この花が上のような真っ青な実になるのである。

撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2018.02.14
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
アカバナマンサクの野生種は、分類上は、マルバマンサクの品種のひとつとされているらしい。
そして、マルバマンサクはマンサクの日本海型変種だという。

しかし、このアカバナマンサクは、本牧山頂公園に植栽されたもので、シナマンサクと1本ずつ交互に数本植えられたものを撮影している。
一般に、公園などに植えられている園芸種のアカバナマンサクは、交配種だそうだ。
アカバナマンサクの園芸種には、アメリカで作出されたマンサクとシナマンサクの交配種が多く、インターメディア(intermedia)というのがあるらしい。オレンジ色(ハマメリス・インターメディア エレナ)や濃い赤色(ハマメリス・インターメディア カーマイン・レッド)のものがある、という。

本牧山頂公園の木もシナマンサクとの交配種だからだろうか、隣のシナマンサクと同様にかなりの数の枯れ葉が枝に残っていた。

この日は急に陽が翳ったり強くなったりするたびに花の輝きが変化し、撮影は現場の環境に翻弄されて簡単ではなかった。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2018.02.16
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
ミツマタの花は、ここまできてからあとが、結構長く感じます。


撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2018.02.14
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
タイトルに「本牧山頂公園の」と入れた理由は、根岸の工場地帯を遠くに見下ろす、横浜・本牧山頂公園らしさを出すために、強く絞って撮影したからです。
f/22.0 まで絞って撮影しました。
通常は背景をぼかして撮影するのですが、いろいろと遊べるのが一眼レフのおもしろさです。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.01.21
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
「大城冠」(だいじょうかん)の原木は名古屋城本丸御殿正面の庭にありました。その「御殿椿」が持ち出されて、「大城冠」の名前で流通するようになったものとか…。また、原木は戦災で焼失してしまったとのこと。

大阪府立「花の文化園」の解説によると、
『冬至と名前がついていながら、じつは語源は「菊綴(きくとじ)」から来ていて、和服の組紐を結び留めた飾りに花の雰囲気が似ていることから…。花の時期が冬の始めから早春までと長めで、冬至の頃に咲いていることがあることから、「菊冬至」の字が当てられたのかも知れません』とのこと。
同園の菊冬至は、昨年12月22日にNHK大阪で放送紹介されたそうです。
これらのツバキは1月21日、都内が大雪になる前日に、小石川植物園で撮影しました。