
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2018.01.30
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
何も知らずに見ると、白い花弁に黄色い葯と見えますが、花弁に見えるのは萼、花弁が退化して黄色い蜜腺になっているそうで、紫色が目立つのが雄しべの葯だそうです。

「ヤサシイエンゲイ」によりますと、「セツブンソウが地上に顔を見せるのはせいぜい春の3ヶ月程度」で、「晩春から秋まで塊茎のまま休眠」、秋から根が地下で伸びて、節分の頃に地上に姿を見せる、ということのようです。
キンポウゲ科エランティス属で、仲間はヨーロッパからアジアの温帯に7種が知られているそうです。

もう少し低い位置から撮ることができるとよいのですが、地面が湿っていて腹這いになるのはイヤだったので、勘弁してください。
過去には鎌倉・浄妙寺で撮影していましたが、今年は「こども植物園でも咲いている」と 楽 さんに教えていただきました。
浄妙寺のセツブンソウは少し高くなったところで咲いているので低い位置から狙いやすいのですが、やや遠めになってしまいます。