
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2017.09.05
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
ナンテンハギはマメ科ソラマメ属の多年草だ。名前にもかかわらず、ハギ属ではない。
山里ではふつうに生えていて、食べられている山菜だそうだが、小豆菜などの菜で親しまれ、南天萩といっても通じないことがあるらしい。
名前の由来は葉の形が南天に似ていて、花は萩に似ているからだそうだ。

昨年も小石川植物園で撮影したが、写真としてはいまひとつだったし、初めて見る花が多すぎて紹介しきれなかった。
今年はいずれ果実も撮影したい、と思っている。

「フタバハギ」の別名があるが、葉が茎に一対ずつ並ぶように付く様子(写真では1枚目)は、かなり特徴的だ。
ナンテンハギの花の様子は必ずしも私好みではないが、この写真記事の私なりの成果は、葉の様子がおもしろいことに気が付いたことである。