
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2017.08.29
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ラセイタソウ(羅背板草)、イラクサ科カラムシ属の多年草です。
花の写真もありますが、この植物の魅力はなんといってもこの花の表面です。
あえて、その表面だけの写真で真っ向勝負。
『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』のよりますと、「葉の表面がラシャに似た毛織物のラセイタによく似ている」ことから名付けられたそうです。
(注)ブログの更新速度をはやめています。
この記事の前に、「トロロアオイ」の写真記事があります。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2017.08.01
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
アオイ科トロロアオイ属のトロロアオイ。ぱっと見た目は、葉がモミジアオイ(モミジバアオイ)に似ている。
柔らかな黄色は、強い黄色と違う心地よさがある。
しかし、歴史的には花を愛でる植物ではなく、人の生活に役立てる有用植物として扱われてきたらしい。

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2017.08.29
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
根に「ネリ(糊)」と呼ばれる粘液を含んでいて、和紙の糊料(こりょう)として使われる。「コウゾ、ミツマタなどの植物の繊維を均一に分散させるための添加剤として利用されてきた」(Wikipedia)のだ。
現在では化学薬品を使うところが多い、という。

花はオクラとよく似ているが、葉の様子はかなり違うので容易に区別できるのではないか。

なお、撮影するときは CANON の場合、ホワイトバランスをオートにしていてはなかなか色が出ない。
自分で調整する必要があり、やっかいだ。