【熊野市七里御浜(しちりみはま)のハマゴウ】

撮影場所:熊野市・七里御浜
撮影日:2017.08.05
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF24-105mm f/4L IS USM 以下同じ
8月に長女夫妻・孫たちとともに、長男に連れられて熊野の海岸線を見て歩いたことを以前書いた。
写真は三重県熊野市御浜町、紀宝町付近の七里御浜の砂礫海岸で撮影したハマゴウ(浜栲)だ。

いままで見たことのない植物なのにハマゴウという名前がすぐ出てきたのは、楽さんのブログ「楽のデジカメ散歩3」で見たことがあるのと、小石川植物園の薬草園に「ハマゴウ」の立て札があるのを憶えていたからだ。
強い陽射しのため照り返しが強いのと、旅行に持っていったのが24〜105mmズームレンズであったため、花の細部の写りがいまひとつ鮮明でないのはご容赦願いたい。
クマツヅラ科ハマゴウ属の常緑小低木で砂浜などに生育する植物である。
自宅の参考書『里山のつる性植物』に詳しく掲載されているのを見て驚いた。
浜で見たハマゴウは背丈30〜40cmくらいで、砂浜から直立していると思い込んでいたが、ふつうは浜を匍匐する木質化した枝から花茎が立ち上がっている、ということらしい。

花は雄しべ4、写真では上の2本の葯が割れている。真ん中に葯のない花柱が伸び、先端が2裂しているのが認められる。下唇の上の白い2列の毛がかわいい。
【七里御浜の砂礫海岸の様子】

ハマゴウの咲いている浜の様子はこんな感じだ。

歩いてみてびっくりするのだが、この浜は砂浜ではない。小石でできた砂礫海岸だ。
台風が近くて波が荒かったが、それでも耳をじっと澄ませていると、引き波のときにさらさらさらと小石が転がる音が聞こえ、耳に心地よい。
熊野古道伊勢路の一部で、熊野と新宮の間は七里御浜を通ったため「浜街道」と呼ばれていた、という。紀伊山地の霊場と参詣道の一部として「世界遺産」である。
【小石川植物園のハマゴウ】

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2017.09.05
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF24-105mm f/4L IS USM 下の写真も同じ
9月5日の小石川植物園で、サルトリイバラの実を見つけたと思ってカメラを向けたが、実の付き方がサルトリイバラらしくない。
望遠レンズで撮影した写真を後から調べてみると、これはハマゴウの実だ。
小石川植物園の薬草園の真ん中では、サルトリイバラとハマゴウが隣り合って植えられているため、絡み合っていて紛らわしい。
「薬草カラー図鑑1」によると、乾燥した果実「蔓荊子」(まんけいし)と茎葉「蔓荊葉」(まんけいよう)を、神経痛、手足の痺れ、ひきつけに、「蔓荊子」を頭痛や風邪に使うそうである。

上のように、花もまだ咲き残っていた。
ご覧のように、草本ではなく木本だ。
ハードディスクの中に整理していない写真がたくさん残っている。
別々の時季に別々の場所で撮影した写真を見直していると、それらが結びつき、ついでにいろいろと調べてみるとさまざまなことがわかっておもしろいのだが、他方、どんどん出掛けていかないと四季は飛ぶように移り変わってしまう。手足と眼と脳をもうワンセット欲しい。
ブログの更新を休んでしまったが、26、27日の2日間、鬼怒川温泉のさらに奥深く、平家落人の里などで知られる「湯西川温泉」へ、San Poの会のメンバー計4人で行ってきた。
そんな話題もまたそのうちブログに出るかも知れない。

撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.09.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
今年もわが家の庭にゲンノショウコがたくさん咲きました。
シソも、ゲンノショウコも、とくに植えたのでなくいつの間にか出てきて、それが定着しました。
春はバラに合わせてオルレアなどを植えていますが、秋のゲンノショウコは歓迎しています。



撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.09.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
写真はわが家の庭のギンミズヒキです。
葉には、比較的よく見られるような八の字形の黒い斑紋はなく、また白い斑入りでもありません。
葉の写真を撮っていないのは、西日を浴びて日焼けをおこしており、きれいではないからです。
ミズヒキの仲間はタデ科ミズヒキ属で、ふつうは藪の中の半日陰を好んで生えています。
わが家のギンミズヒキは陽が強すぎたようです。
紅白のミズヒキで練習しましたし、比較的明るかったので、今回はあまり苦労せずに撮れました。
ミズヒキの記事の3回目で新味はありませんが、マクロ撮影でこんなふうに撮れることはめったにありませんので、ご容赦ください。

撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.09.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
本日から植木屋さんが入って庭が荒れるから、咲いている花などは撮影しておこう、と昨日は久しぶりに庭の花の撮影をしました。
とりあえずはいま盛りのシソの写真です。





写真に濃いピンク色の花が写り込んでいるのは、ゲンノショウコです。
月曜日から2日間ほど植木屋さんに入ってもらうよう依頼していまして、日曜日朝、「あらかじめ脚立などを置かせてほしい」と来訪されました。
フヨウをどうしようか、とか打ち合わせつつ久しぶりに庭をていねいに見てまわっていると、どうもかなり密林化しています。
植木屋さんが仕事をされると下草などは荒れるので、いまのうちにゲンノショウコ、シソの花など撮影しておこう、とカメラを持ちだし、その勢いで、根岸森林公園のエノキグサの葉がエノキの葉とよく似ているところを撮影しておこう、と朝のスキップの散歩のあと2回目の根岸森林公園へ出掛けました。
【エノキグサの葉】

撮影場所:根岸森林公園
撮影日:2017.09.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
そのエノキグサの葉が上の写真です。
葉の照り返しが光るのでPLフィルターを捻りながらの撮影。
じつは私は面倒くさいので、100mmマクロ・レンズにはいつもPLフィルターを付けっ放しにしています。
帰宅後、そういえば庭のキンモクセイも咲き始めたから撮っておこう、と日の当たる側に回ろうとしました。
冒頭に書きましたが、夏の長雨と雨の降らない日の暑さのために放置していたわが家の庭は荒れ放題で密林化しています。
右から回っても、左から回っても、30cmおきに蜘蛛がびっしりと巣を張っていてなかなか先へ進めません。
かみさんが助けに出てきて長い箒で蜘蛛の巣を四つ五つ払いのけ、ようやく日の当たる側に出ましたが、キンモクセイの花はしょぼくて写真になりませんでした。
【サルトリイバラの蔓と葉】

撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.09.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
そのとき見つけたのが上の写真。サルトリイバラの蔓と葉です。
昨年だったか初めて見たときはサルトリイバラのことを知りませんでしたから、こんなツル草に蔓延られては大変だ、とかみさんがとり払ったはず。
今年は勉強したのでサルトリイバラがじつは木本だと知っています。根が残っていればまた出てくるのは当然でしょうね。
さて、上の写真を撮るのに葉の照り返しが邪魔なので、レンズフードの中に手を突っ込んでPLフィルターを回そうとしたら、なんと、フィルターがない!!
エノキグサの葉の写真のあと、きっと緩んでいて落としたのだろう、と3回目の根岸森林公園へ出掛けました。
歩いたところをトレースしつつ捜しましたが見つからない。
ふと、気が付いたのは、「家の庭で蜘蛛の巣を払おうと手を大きく振り回していたときに落としたのではないか」ということ。
帰ってきてキンモクセイの木の周囲など捜していたらかみさんが見つけて拾ってくれました。
以上が日曜日午前中の行動記録。歩数1万数百歩でした。
そんな次第ですので、明日はたぶん「シソの花」とか「ゲンノショウコの花」とかの写真が当ブログに出てくるでしょう。

撮影場所:横浜イングリッシュガーデン
撮影日:2017.08.25
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
昨日の余勢を駆って斑入りの葉の白いミズヒキを紹介します。
もちろん園芸種と思われますが、爽やかな感じでなかなかよい、と思いました。


このような園芸種を紹介するのも、私のブログの楽しみのひとつです。

撮影場所:八王子市・長池公園
撮影日:2017.09.21
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
ミズヒキはわが家の庭でも咲いています。ミズヒキの写真を撮るのに、わざわざ八王子市の長池公園まで行かなくてもよいのですが、画面に入る位置に複数の花が開いていて、膝をついた体勢でじっくりと撮ることができる位置に花がある、というのは、まさに出会いの賜物でして、なかなかそんなふうにおあつらえ向きのシチュエーションはないのです。



構えたカメラのレンズと、それぞれの花までの距離はちょっとしたことで微妙に変化してしまうので、すべての対象にフォーカスを合わせることはできません。
薄暗い林の中、感度を上げすぎればノイズが強くなって処理できなくなりますし、絞りすぎればシャッター速度が遅くなり、手ブレを起こします。
10枚撮影した中の4枚がなんとかブログに使えるよう撮れたのは幸いでした。