
撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.04.17
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
4月17日、庭で咲き始めて2、3日、最初はこんな具合でした。日の当たりやすい枝から先に青くなり、雄しべが輝き始めます。
クロウメモドキ科のセアノサス(Ceanothus)、通称「カリフォルニア・ライラック」です。北米〜中米原産の常緑低木です。
園芸種として何種類か販売されいますが、わが家のは「パシフィックブルー」という葉が細い品種のようです。

湿気に弱いとか、日が当たりすぎてはダメとか、むずかしいことが言われているにもかかわらず、昨年に続いてわが家では元気いっぱい! この後次第に満開になっていく様子を写真でご覧ください。

撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.04.24
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ


撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.04.25
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F012 下の写真も同じ
レンズを換えています。ダイナミックな画像になっています。


撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.04.25
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F012 下の写真も同じ
問題は、車道にかなり出てきてしまったので、花後には厳しく剪定せざるを得ないということ。
強く剪定しても大丈夫か、一年かけてもう一度かたちが整うのか、来年もこのような姿を楽しめるのか。
不安ですが、これだけ大きくなってしまうと、もう放置しておくわけにはいきません。


撮影場所:自宅庭
撮影日:2017.04.29
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下2枚の写真も同じ
4月29日、ミツバチ(多分セイヨウミツバチ)がたくさん集まってきていました。脚に花粉がいっぱい付着しています。


最後に花をマクロ撮影してPhotoshopで拡大。
ひとつひとつの花は雄しべが5個、ちゃんと花らしい形をしています。真上から見れば、真ん中の奥に緑色の花柱らしきものがみえるのですが、ひとつひとつの花はとても小さく、花をひとつつまんでバラしてみようとしても、とても小さいものを扱えるピンセットでもないとぐちゃぐちゃになってしまいます。
雌しべの詳しい観察は断念しました。