【白花のモミジアオイ】

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.08.18
白花のモミジアオイを横浜市こども植物園で撮影してきました。
これにわが家の紅白のフヨウの写真と、横浜市環境支援センターのスイフヨウの写真を加え、昨日の記事を少し補足することにしました。
まず、モミジアオイは宿根草です。つまり「草」です。
【アメリカフヨウ】

撮影場所:自宅庭
撮影日:2006.08.12
撮影場所:自宅庭
撮影日:2006.08.12
撮影機器:Olympus E330
アメリカフヨウも宿根草です。「草」です。
わが家で上の写真のアメリカフヨウが見つからなくなってしまったのは、たぶん庭をいじったときに根を掘り出してしまったのでしょう。草ですからね。
なお、昨晩の記事は記憶を根拠に書いておりましたが、当時このアメリカフヨウの直径を巻き尺で計測しておりまして、26.5 cm と記録してありました。
【自宅庭の紅白のフヨウ】

撮影場所:自宅庭
撮影日:2016.08.08
フヨウは「木」です。わが家にはフヨウの木が3本あり、そのうち一番大きな木は、冬にどれほど徹底的に刈り込んでも、夏になれば高さ2m以上、横幅2m 以上に成長します。
夏のあいだ、毎日数多くの花を咲かせ続けます。

ただし、上の白いフヨウは1日ひとつかふたつの花。
ウッドデッキの邪魔になるので、私が7月にかなり枝を伐ったせいです。
【スイフヨウ(酔芙蓉)】

撮影場所:横浜市環境支援センター
撮影日:2016.08.18
スイフヨウは「木」です。
上の写真の撮影時刻は11時30分頃なので、前日のつぼみも見えるように画面に入れました。
ちなみに、ムクゲも「木」です。
また、「フヨウとムクゲの違いがわからない」という方がときどきいらっしゃいますが、花のシベのかたちを見てわからなければ、葉の形を見ると、これはまったく違います。
ハイビスカスは低木です。つまり「木」です。
前回の記事の本牧和田公園の向かいのお宅のモミジアオイは、ハイビスカスの仲間のブッソウゲと花がよく似ていますが、ハイビスカスやブッソウゲは、葉の形がモミジアオイとは違います。
また、ブッソウゲの花弁の付け根のところは、じっくり観察したことはないですが、モミジアオイの花弁の付け根のところのような大きな隙間はないと思います。