
撮影場所:六本木・国立新美術館
撮影日:2016.06.06

撮影場所:六本木・国立新美術館 内部
撮影日:2016.06.06
撮影機器:iPhone6

撮影場所:六本木・国立新美術館 内部
撮影日:2016.06.06
撮影機器:iPhone6
「ルノアールなんて…、少しもいいとは思わない」というようなことを、「ディックの本棚」に何回も書いたように記憶しています。
ところが2013年の秋に東京富士美術館で開催された「光の賛歌 印象派展」を見て、ころりと印象が変わりました。
ボストン美術館から「ブージヴァルのダンス」が出品されていたのです。
これを見て、「なんだ、いままで自分が見てきたルノアールの作品は、どれもみな二流作品ばかりだったのではないか」と思いました。
また、そのときに知ったのは、ルノアールは1883年に3組の「ダンス」を描いている、ということ。残る2作品「都会のダンス」と「田舎のダンス」の実物をどうしても見たい、と思っていましたが、今回の国立新美術館の「ルノワール展」で、ついにその希望がかなうこととなりました。

上は美術展パンフレットの裏側ページです。
左上が「田舎のダンス」。女性は後のルノアール夫人。右側は「都会のダンス」。女性は後のユトリロの母親です。
それはともかく…
今回は作品数が多くテーマごと、ほぼ年代順に整理された展示だったので、ルノアールという画家について、若い頃から45年以上かけて、ようやくある程度の理解に達することができた、胸のつかえが下りた、すっきりしたという気分に浸ることができました。
「ルノアールを理解するのになぜ45年もかかったか」ということを少し説明します。
今回の「ルノワール展」の最後から2番目に最晩年に画家が描いた「浴女たち」という大作があります。
ルノアールはこれを描き上げたとき、「これならルーベンスだって満足するだろう」と言ったそうですが、その解説を読んで私は思わず笑ってしまいました。

上は美術展パンフレットの第3ページです。
右上が「浴女たち」です。
ルーベンスという人は、いわゆる とてもふくよかな女性 が大好きで、セルライト大歓迎の画家なのです。西欧絵画を見始めたばかりの18歳の私が知っていた当時のルノアールの絵というのは、この「浴女たち」系の絵ばかりだったので、当時の私はルノアールに幻滅。この画家に対して強い先入観が生まれ、それを払拭するのに45年もかかった、というわけです。
「あたたかい家庭の女性たち、子どもたちを描く家庭的な画家ルノアール」「印象派の影響を受けた豊かで明るい色遣いとタッチ」というイメージも、ルノアールにはあるのですが、私はそもそも「印象派」の画家たちの絵というのがあまり好きではありませんでした。
今回、そうしたイメージに近い大作で、深い感銘を受けたのがオルセー美術館の「ピアノを弾く少女たち」でした。
上のバンフレットの写しで左上の絵です。実物はかなり大作(116 X 90cm )です。
明るく豊かな色彩とか、そういうルノアールらしさを抜きにしても、この絵は「構図」が完璧で、少女たちのポーズ、仕草、目線、部屋の内部の小道具などは、これ以上はないというくらいに慎重に練られていて、まさにルノアールの代表作としてふさわしい、と感動しました。
結局のところ、私がこれまでに展覧会などで見た小品、あるいは図版で見てきたルノアールは、どれも「ブージヴァルのダンス」「都会のダンス」「田舎のダンス」「ピアノを弾く少女たち」の実物には遠く及ばないものばかりで、私は本展においてようやく、ルノアールの正真正銘の代表作に出会った、ということなのでした。

撮影場所:六本木・FUJIFILM SQUARE
撮影日:2016.06.06
撮影機器:iPhone6 下も同じ

帰路は、いつもと同様、FUJIFILM SQUARE に立ち寄り、奈良原一高展、前田博史写真展「室戸、海の富」などを観てから帰りました。