【メタセコイア】

撮影場所:根岸森林公園
撮影日:2012.02.27
撮影機器:Olympus E5 以下同じ
本牧山頂公園の寒緋桜を準備済みでしたが、明日の記事に回すこととします。
今晩は針葉樹特集です。
3年前のきょう、2012年2月27日、なぜか針葉樹の実の様子などたくさん撮っていましたので、その写真を出します。
上は根岸森林公園のメタセコイアの雄花花序です。
今年もこんなふうに垂れ下がってきていますが、高さがやや高すぎて、なかなか3年前のようなよい写真は撮れません。

メタセコイアの実です。
現在、このような写真が撮れる位置にある実はありません。
3年前の今日は、メタセコイアの撮影にはとてもよい日だったようです。
【スギ】

雄花と実と両方が写っているよいショットです。
今年は雄花はかなりたくさんあります。
昨年風邪を引いたとき、花粉症だ、と言われたことはありますが、たいしたことはなく、やはり風邪だったのではないか、と思っております。

スギの実を大きく写しています。
【アブラスギ】

アブラスギというのは、通称なのでしょうか。根岸森林公園の掛け札はそうなっています。
ネットにも名前は見つかりますが、情報が少なく、納得してしません。
この実を拾い集めて、籠に入れて玄関の棚などに飾ると、なかなかよい装飾になります。
【ヒノキ】

撮影場所:自宅庭
撮影日:2012.02.27
撮影機器:Olympus E5
ヒノキの実です。これはわが家のヒノキを崖上の道路から見ています。
見えやすいところに実が並んでくれたときはよい写真になります。
見える実はあまり多くなくても、木の下に落ちる実の数はとてもたくさんあります。わが家の庭のヒノキの木の下は、ごろごろとした小さい実でいっぱいになます。
今晩は、およそ2年ぶりに次女が帰国する予定となっています。