fc2ブログ

ちょっと休憩

2015.03.31(22:00)

150331_根岸森林公園_ポニーとホーストレーラー

 きょうはブログはお休みです。
 お休みですから、ちょっと実験的画像で遊んでみました。
 根岸森林公園・馬の博物館です。

ニワトコの花

2015.03.30(20:30)

150317 本牧山頂公園_ニワトコの枝

 上の写真は一度出しました。本牧山頂公園のニワトコの枝です。
 このブロッコリーのような塊から花序が展開して花が咲くはずでしたが、27日に確認したところ、虫が付いて黒くなっていまして、少しもきれいでないのです。
 がっかりしていましたが、本日30日、同じ本牧山頂公園の別の場所で、なんとか見られる花を見つけました。


150330_本牧山頂公園_ニワトコの花2

 上の写真のような感じですが、ほんとうはもっと美しいのです。
 というのは、上の写真の右側の花序のまん中あたりを拡大してみると…


150330_本牧山頂公園_ニワトコに付いた虫

 こいつが花を食い荒らしているのです。
 最初に見つけたほうのニワトコは、こんなものではありません。虫がびっしりとついて、すっかり食い荒らされていました。


150330_本牧山頂公園_ニワトコ

 比較的きれいな花を捜して撮っています。
 しかし、この大きさだと花序の様子は把握できても、虫の食べたところとそうでないところの見分けが付きにくい。
 そこでオリンパスE5 と焦点距離の短い35mm レンズを使用してもっと近付いて撮ってみました。

 下のような写真となり、花の構造などがわかりやすくなった、と思います。


150330_本牧山頂公園_ニワトコの花マクロE5

 ほんとうはもっと美しい花なので、ぼくとしてはみなさんに紹介できずに残念です。

 ところで、CANON EOS 5D MarkⅢ だと2枚目の写真の一部を拡大しても3枚目の写真のように違和感なく見えますが、「どの花を撮ろう」と狙って撮るのはかなり困難を伴います。
 オリンパスの E5であれば近づけるので、最初から大きく見え、狙って撮るのは楽ですが、色の再現性の不満やノイズが多いなどの問題がつきまといます。
 CANONで「マニュアル・フォーカス & 拡大表示」の技を憶え、後でトリミングすればよいのかも知れません。
 練習が必要です。

庭のスミレ

2015.03.29(18:25)

150329_自宅庭_すみれ1

 庭にスミレが出てこないかな、と待ち望んでいました。
 ようやく楽しめるようになりました。
 
 最初の6枚と、最後の3枚は、同じ庭でも少し離れた場所で撮影しています。
 葉の様子などから、どちらもタチツボスミレの仲間なのかな、とは思いますが、ぼくにはスミレの仲間はよくわかりません。詳しい方のご教示をお願いしたい、と思います。
 従来、わが家の庭や近くの根岸森林公園で見ているのは最後の3枚のほうでした。
 花は少し小さいですが、前半6枚の花もなかなか可愛いです。


150329_自宅庭_すみれ2


150329_自宅庭_すみれ3


150329_自宅庭_すみれ4


150329_自宅庭_すみれ5


150329_自宅庭_すみれ6


150329_自宅庭_タチツボスミレ1


150329_自宅庭_タチツボスミレ2

 最後の2枚は、いつも使っているCANONではなく、オリンパスの E5 で撮影しました。
 狭い場所へカメラを押し込んでも、焦点距離が短いので撮りやすいのです。


150329_自宅庭_タチツボスミレ3

自宅の東南向き花壇

2015.03.28(20:00)

150327_自宅庭_南向きの花壇

 自宅の東南向き花壇です。
 クリスマスローズなどはユキヤナギをまわり込んだ向こう側,北東向き花壇に植わっています。
 ウッドデッキはこの花壇の左側のほうにあります。

 写真は1枚だけ、今晩はちょっと休憩です。

桜コレクション

2015.03.27(22:50)

【オオシマザクラ】(本牧山頂公園・3月27日)

150327_本牧山頂公園_オオシマザクラのアップ


【イトザクラ】(馬の博物館・3月24日)

150324 根岸森林公園_馬の博物館のイトザクラ2


【ソメイヨシノ】(本牧山頂公園・3月27日)

150327_本牧山頂公園_ソメイヨシノの枝


【ヨコハマヒザクラ】(本牧山頂公園・3月27日)

150327_本牧山頂公園_ヨコハマヒザクラ2

 本牧山頂公園で四年目の挑戦ですが、またヨコハマヒザクラのアップの写真を撮り損ねてしまいました。
 すでに葯が全部落ちてしまっているのです。
 だから遠景写真のみ。

 正面の奥の左側、困った位置に横浜市はトイレを作ってしまいました。
 ほんとうはカメラをもう少し左へ振りたいのです。見えないように撮ろうとすると、構図がとても窮屈です。

 昨年は3月31日撮影の下の写真を載せましたが、このときヨコハマヒザクラは同時に咲いていて、しかもまだ葯がきれいに残っていたのでした。


《参考》2014年の本牧山頂公園・ソメイヨシノとヨコハマヒザクラ

2014年のソメイヨシノとヨコハマヒザクラ

 根岸森林公園はソメイヨシノの林に柵を作り、立ち入り禁止にしてしまいました。
 今年は遠くから眺めた写真しか撮れません。
 本牧山頂公園に期待して、数日後にまた訪れたい、と思います。

 ちなみに、前回記事のニワトコですが、花が咲いているのではないかと期待して見に行きました。
 咲いた花はあるのですが、黒い斑点が付いて萎れ、汚れています。
 どうしたのかと、近付いてよく見ると、アブラムシがたくさんいて花を食べているのです。残念 !!

ニワトコ 〜 冬芽の展開から花序の展開まで

2015.03.25(20:50)

【2月21日】(横浜市こども植物園)

20150221_横浜市こども植物園_ニワトコの冬芽

 ニワトコの芽吹きがこんなにおもしろいなんて、知りませんでした。
 タブノキと同じくらいおもしろい !


20150221_横浜市こども植物園_ニワトコの冬芽2


【3月17日】(本牧山頂公園)

150317 本牧山頂公園_ニワトコの枝


150317 本牧山頂公園_ニワトコの花序


150317 本牧山頂公園_ニワトコの花序2

 本日気が付いたのですが、根岸森林公園のニワトコの木は伐採されていました。
 桜とか、梅とか、松とか、そういう樹木だけが価値があり、一般の人に知られていない樹木は価値がない、と公園管理者は思い込んでいるのでしょう。

馬の博物館 のシダレヤナギ

2015.03.24(19:45)

【2月21日】

150221_根岸森林公園_シダレヤナギ枝の交錯

 根岸森林公園・馬の博物館のシダレヤナギの変化を、お楽しみください。


【3月17日】

150317 根岸森林公園 シダレヤナギ枝1


150317 根岸森林公園 シダレヤナギ2


150317 根岸森林公園 シダレヤナギ1


【3月24日】

140324 根岸森林公園_シダレヤナギ枝1


150324 根岸森林公園_枝垂れ柳の枝2


 さて、ここから先は、「既存の機器を自由自在に活用しよう」という自己改革企画の筋書きで、カメラとレンズを換えてみました。


150324 根岸森林公園_シダレヤナギ

 オリンパスのカメラはフォーサーズという規格で、イメージセンサーが小さい。
 その利点はマクロ撮影のときに出てきます。
 対象にぐっと近寄って撮ることができるのです。


150324 根岸森林公園_シダレヤナギ2

 その代わり、暗いシチュエーションに弱いとか、ノイズが出やすいとか難点があるのですが、ぼく自身は Photoshop での現像処理の腕を上げていますので、オリンパスE5を常用していた頃よりは、画質を向上させることができます。


150324 根岸森林公園_シダレヤナギ3

2015年03月

  1. ちょっと休憩(03/31)
  2. ニワトコの花(03/30)
  3. 庭のスミレ(03/29)
  4. 自宅の東南向き花壇(03/28)
  5. 桜コレクション(03/27)
  6. ニワトコ 〜 冬芽の展開から花序の展開まで(03/25)
  7. 馬の博物館 のシダレヤナギ(03/24)
次のページ