
今年は尾形光琳300年忌ということで、熱海の美術館で『記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-』が開かれています。
3月3日までなので残りわずか。昨日2月27日に観にいってきました。

エレベーターのトンネルのカラー・アートはMOA美術館の名物です。


黄金の茶室の復元展示もこの美術館の名物となっています。
3回目の挑戦で、ようやく見られる写真になりました。金の輝きをとらえるのは、簡単ではないと感じます。


以下、美術館の庭園の様子が続きます。


松、竹、梅と並べてみました。

やはり紅白揃えましょう。


熱海駅前平和通り商店街の「海蔵」で遅い昼食をいただいて、海岸の方へと下っていきました。
これは「坂町の寺桜」です。明治の初めにはここに医王寺という寺があり、境内に植えられた桜のうちの一本だ、と言われているそうです。

大寒桜(おおかんざくら)という品種で樹齢130年だそうです。


糸川遊歩道まで下っていき、アタミザクラが少しは残っていないか、と期待したのでしたが、ご覧の通り。

咲き残りの花の様子は、妙に妖艶な感じがしました。