
クライスト・チャーチの周辺からの帰路は、脇道の狭い通りを覗いてみて、雰囲気を味わおうと試みました。
そんな写真が多くなります。

何枚写真を撮影しても、近代的なビルというものが写り込まない。そんな街路は日本的な感覚からはとても不思議です。
日本では古くなった建物は壊して、近代的な大きなビルに建て替えていくところ、英国は古い建物を大切にして、それを直しながら使うようです。日本では新しい建物ほど価格は高いのですが、英国では古い建物ほど価格が高くなる、と聞きました。




中世初期にグレートブリテン島に侵入したアングロ・サクソン人は、同島南部から中部にかけての地域に七つの王国を建国したそうです。それらがやがてまとまってイングランドが形成されていく。オクスフォードのこの建物はオクスフォードで一番古く、サクソン人が入ってきた時代の建物だそうです。
サクソン・タワーと呼ばれているようです。



オクスフォードに限らず、英国の街ではこのようなフラワーポットが釣り下げてあるのをよく目にしました。
あとで当日宿泊したオクスフォード郊外のホテルの写真を載せますが、ホテルの前庭は花壇がとても美しい。花を愛し、花で街路や庭を飾り、自分の住居だけでなく、みなに楽しんでもらう。英国ではどこの町でも、そういう気持ちが伝わってきます。


『セザンヌ展』が開かれているようです。

そろそろ集合場所が近付いてきたようです。

このあとは、バスで郊外のホテルへと向かいます。

ようやく現代風の建物が出てきました。
The Oxford Hotel です。

建物は現代的ですが、周辺の景色はなかなかです。

前庭は英国らしく、花がいっぱいです。

さて、オクスフォードの旅の記録はこれで終わりですが、翌日はローシャムハウス・ガーデンというよく知られたイングリッシュ・ガーデンを訪れました。いずれまた近いうちに紹介いたします。
【日常の記録】
1月18日、根岸森林公園梅林など散策・撮影。『重力の再発見』(ジョン・W・モファット)読了。『新米刑事モース〜 Case 8 黒の絞殺魔』を観た。
1月19日、北鎌倉・明月院にロウバイを見にいったが、カメラのメモリを入れ忘れていた。午後、『ローマ人の物語41〜ローマ世界の終焉』(上)読了。『新米刑事モース〜 Case 9 腐った林檎』
1月20日、鎌倉散策(明月院、大巧寺、海蔵寺、源氏山公園)。
1月21日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。帰宅後カメラを持ってもう一度根岸森林公園へ。「紅冬至」の撮影。『その女アレックス』(ピエール・ルメートル)読了。