
今年はまだ12月30日といいましょうか、それとも、もう12月30日といいましょうか。
わが家の庭ではスイセンとバラが同時に咲いております。
上は毎年たくさん咲いてくれる八重のスイセンです。12月初旬からぱらぱらと咲き始めていますが、満開はまだこれからです。

こちらはアイスバーグ。昨冬ももっと寒くなるまでずっと咲き続けていました。

こちらは以前ウッドデッキのあったところで元気に咲いていた房咲きのスイセン。もともと早咲きの性質のようでした。
移動させてからあまり元気がなく、以前のようには咲いてくれないのですが、この冬はどうでしょうか。

ナエマは春も秋も遅咲きです。
こんなに寒くなってから次々とつぼみをつけていますが、もともと大きく開花はしない性質なので、急に暖かい陽射しが降り注ぐ日が続いたりしない限り、このままこれ以上は開かないでしょう。
【日常の記録】
12月30日、洗車(笑)。

12月5日、自宅庭・ウッドデッキで咲いているアルテミスです。
例年よりもずっと冷え込みがきついように感じておりますが、バラが案外と元気で、ウッドデッキのナエマなどはこの写真の後で勢いを増し、ピンク色の花を咲かせております。
当方がいろいろと忙しく、写真を撮っておりません。
【日常の記録】
12月18日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。
12月19日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。横浜駅前まで買い物へ。
12月20日、義父四十九日法要。
12月21日、スポーツ・ジムでストレッチ&筋力トレーニング。
12月22日、料理教室(えぴのつや煮、筑前煮、梅花にんじん、紅白なます)。
12月23日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。新iMAC へデータ移行。
12月24日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。新iMAC の調整整備。
12月25日、スポーツ・ジムでストレッチ&筋力トレーニング。『判決破棄』(マイクル・コナリー)読了。風悪化のため、夕刻耳鼻科へ。
12月26日、慶應病院内分泌内科定期検査&診療。『名画は嘘をつく』(木村泰治)を読了。
12月27日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。読書。原稿書き。
12月28日、読書。原稿書き。
12月29日、スポーツ・ジムでストレッチ&筋力トレーニング。
大したことをやってはいないのですが、少しでも時間が空くと、PC周りの整理をしています。
i MAC を最新の高速なマシンに切り換え、それと iPhone 、iPad と同期させ、ソフトも新しいOSへと更新するなど、整理整頓をしています。
写真以外のもうひとつの趣味であるアート関係についても、読書をしたり、調べものをしたり、頭の中を整理して原稿を書いたり、そんなことをやりながら、溜まった録画を片っ端から見ていったり…。
やはり年末ですから、今年中に自分の頭の中も「片付け」をしておこう、ということです。

横浜山手地区の西洋館・ブラフ18番館の「シンガポールのクリスマス」第2回です。この記事は今回で終わります。
冬の陽が深く射し込んでくるサン・ルームのクリスマス飾りです。

入り口近くで遠くからきたお客様の声に耳を澄ませていると、「無料」であることにびっくりされている方たちがとても多いのが印象的です。
神戸の北野の西洋館ですと、600〜800円くらいの高い入場料をとられます。あちらは震災で壊れたところを補修したり、いろいろと費用もかかっているのかな、と想像します。

かみさんからの情報によると、ティーセットやこうした飾り人形などはボランティアから借りているようですが、費用はすべて持ち出しで、ボランティアは自ら貸出物品の持ち込み・回収をしなければならないのだそうです。
今回のクリスマス飾りは、昨年と比較すると全体的にかなり控えめなので、予算を削ったのかと思ってしまいましたが、コーディネーターやデザイナーもすべてボランティアなのだそうです。






【ダイニングルーム】

横浜山手・西洋館のクリスマス飾りは、昨年と比較すると派手な演出に欠ける感じがしましたが、逆にとても落ち着いた、現実的で、大人の飾り付けという雰囲気で、とくにブラフ18番館の「シンガポールのクリスマス」というテーマは、異国情緒溢れるものでした。

目立ちませんが、椅子の意匠などもよくご覧になってください。



ダイニング・ルームの壁です。

一枚目の奥に見えているスタンド照明です。
【リヴィング・ルーム】

ダイニング・ルームの隣の部屋だったと思います。


こうした小物が、いかにもシンガポールという雰囲気を出しているように感じました。

ブラフ18番館 〜 シンガポールのクリスマスの記事は、あと1回 つづきます。
サンルームなど、ほかの部屋の様子も、とても素敵でした。

いままで何回もこの構図で撮ろうとしてうまくいきませんでした。
木々がすっかり葉を落としてくれたおかげで、「外交官の家」がそれとわかるように見えてきました。

庭園まで下りていかずに、その手前のテーブルと椅子を入れて、みなとみらいの様子を撮ってみたい。
これもいままで何回もやってみようとして、うまくいかないでいました。
冬になって、空気が澄んできて、絵になるように思えました。

外交官の家のメタセコイア。4本並んだ様子に惹かれました。
もう少し木のかたちを強調したいですが、それをすると下のほうもごちゃごちゃした感じになりそうです。
【日常の記録】
12月11日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。住所録MACへ移管作業開始。
12月12日、キリコ展/汐留パナソニック・ミュージアム。夜、歯医者へ。住所録MACへ移管作業。
12月13日、花屋さんの日。スキップの散歩で根岸森林公園へ。横浜美術館ヴァイオリン・コンサート。住所録MACへ移管作業。『ピルグリム』第3巻読了。
12月14日、花屋さんの日。スキップの散歩で根岸森林公園へ。スポーツ・ジムでストレッチ&筋力トレーニング。衆院選挙投票。住所録移管作業。
12月15日、横浜駅前へ買い物へ。住所録MACへ移管作業。
12月16日、スキップの散歩で根岸森林公園へ。住所録MACへ移管完成。
12月17日、スポーツ・ジムでストレッチ&筋力トレーニング。
【元町の夜の通り】

12月18日、山手西洋館のクリスマス飾り巡りのあと、元町を通りました。
クリスマスまであと一週間、元町通りもイルミネーションで飾られていました。
【ミキモト・パール 元町店】

【現代のサンタは自動車のトナカイ号で…】

【チーム・サンタ 出動!】

STAR JEWELRY という宝飾店です。
毎年、サンタたちで楽しませてくれます。


【戎橋】

73年に大阪に本店のある金融機関に就職しましたか、研修とか出張とかで何度か大阪を訪れても、いつもその日のうちにとんぼ返りで、大阪をほとんど知らないままでした。
だから、11月25日に道頓堀に行ってみたのも、阪神ファンが好んで飛び込む道頓堀とはいったいどんなところなのか、という興味からでした。
写真の橋が戎橋(えびすばし)。2005年のタイガースのリーグ優勝時には、大阪市と大阪府警察本部が戎橋に高さ3m の透明強化プラスチック製のフェンスを設けたそうです。どうりで、なんだかちょっと変なかたちです。
【道頓堀の繁華街】

繁華街を歩いてみたわけですが、どうしても惹き付けられてしまうのが飲食店の看板です。
【明治のカール】

上は明治のカールの商品看板ですが、以下には、飲食店の看板をずらりと並べてみました。
【餃子の大阪王将】

【たこ焼き コナモンミュージアム】

【ふぐのづぼらや】

【元祖 廻る元禄寿司】

【串かつ だるま】

【たこ八総本店 と 昭和大衆ホルモン】

【金龍ラーメン】

月曜日の午前中10時〜11時頃で雨模様。
それでも写真に見える程度の人出がありました。
中国や韓国からのお客さんが、団体ツァーで繁華街を歩いていました。