【凱旋門 シャンゼリゼ大通り側】

シャルル・ド・ゴール広場にある凱旋門は、ふつうエトワール凱旋門と呼ばれています。Etoire とは「星」のことで、ここから道路が放射状に広がっていることから名付けられたようです。
「凱旋門」というのは、塩野七生さん「ローマ人の物語」を読めばわかるのですが、ローマ時代からある風習で、外敵を倒して凱旋した皇帝がこれを建てることが許されていました。
つまり、エトワール凱旋門を建てさせたのはナポレオン・ボナパルトであり、前年のアウステルリッツの戦いに勝利した記念に1806年に建築を命じ、完成した1836年にはもうナポレオンは亡くなっていたそうです。
凱旋門には、シャンゼリゼ大通りとグランダルメ大通りに面した柱のそれぞれに大きなレリーフがありますが、西日が射してよく見えるグランダルメ大通り側のものしか撮りませんでした。
シャンゼリゼ通り側にあるというリュード作「出陣(ラ・マルセイエーズ)」と、コクトー作「勝利」は有名ですが、全体を撮ったこの写真しかありません。左が「勝利」、右が「ラ・マルセイエーズ」です。
【凱旋門 グランダルメ大通り側】

グランダルメ大通り側にあるのはエテックス作「平和」と「抵抗」だそうですが、どちらがどれでしょうね。
レリーフの様子から見ると、左側が「平和」、右側が「抵抗」のように感じます。
【レリーフ「平和」】


【レリーフ「抵抗」】


【凱旋門を下から】

時間があれば凱旋門に登ってみるつもりでしたが、この時間でも長蛇の列。周囲の写真を撮り終えた頃には、チケットの最終販売が終わっていました。
【無名戦士の墓】

凱旋門の下、花で囲まれているのは、第一次大戦の無名戦士の墓だそうです。

凱旋門の下、無名戦士の墓のあたりから、シャンゼリゼ大通りを見ています。
このあと、広場の下の地下鉄駅「Charles de Gaulle - Étoile」からメトロでホテルまで帰ることにしました。
ホームはかなりの混雑ですが、その中で調子のよいサックスの音色が聞こえてきます。かなり年輩のアフリカ系の方が吹いていて、周囲のメトロ待ちの人たちはノリノリで身体を動かしていました。
地下鉄は5駅目の Bir-Hakeim(橋の名前)で降りて7分ほど歩きました。10時近くなっているのですが、この時間でも店先の野外で食事をしたりお酒を飲んだり、パリジャンは元気です。
ホテルに着くと、かみさんがギャラリー・ラファイエットで買った Laduree のマカロンを食べさせてくれました。
【環状交差点(ラウンドアバウト)について】
昨晩コメントの多かった「環状交差点」ですが、フランス、イギリスでは有効に機能していました。
交差点が連続する大都市の内部では不向きなような気がしますが、郊外では、事故の減少、渋滞の減少に大いに寄与すると思われます。
日本がこれを認め始めたのはよいことだと思われます。