【リシュリュー枢機卿】(フィリップ・シャンパーニュ)

昨日紹介した「ルイ15世の肖像」の右隣は、ルイ13世の宰相「リシュリュー枢機卿」です。フィリップ・シャンパーニュという画家が描いたもの。
リシュリュー枢機卿はデュマの『三銃士』では三銃士とダルタニャンの宿敵でした。
すでに書きましたが、上の写真のように壁に所狭しと絵を並べ、この展示方法は将来も変えていけない、というのがオマール家からフランス学士院に資産すべてを寄贈する際の条件でした。
なお、上の写真は私ではなく、かみさんが撮影したものです。
【聖母子像】(カルロ・チニャーニ)

Carlo Cignani というボローニャの画家が描いた聖母子像です。
とても美しい絵です。
じつはラファエロの聖母子像もあったのですが、ぼくは撮ってなくて、かみさんが撮りましたが、部屋が暗すぎてノイズが強く入り、ここへ掲載することはできませんでした。
【テセウスは父の剣を見つけた】(ニコラ・プッサン)

後にアテナイの英雄となるテセウスが、預けられた先で成長して16歳となり、大岩の下に隠されていた父(アテナイの王アイゲウス)の子である証拠の品、剣とサンダルを見つける、というシーンです。
ギリシャ神話の一場面。
【秋〜あるいはワインの悪徳に関する寓意】(ボッティチェリ)

ボッティチェリ(ルネサンス時代のフィレンツェの画家)が描いた絵です。
【三世代】(フランソワ・ジェラール)

絵の題は「The Three Ages」、絵の雰囲気からして「三世代」と訳しましたがあっているでしょうか。
18世紀フランス新古典主義の画家 フランソワ・ジェラールが描いた絵です。
フランソワ・ジェラールには「プシュケとアモール」の題材で描いたとても官能的な絵がありまして、それが有名。そちらはご覧になった方も多いかも知れません。
【湯船のガブリエル・デストレ】(フォンテーヌブロー派の画家)

ガブリエル・デストレというのはブルボン朝初代のアンリ4世の愛妾です。画家は「フォンテーヌブロー派の画家」。個人名はないのか、と言われるかも知れませんが、謎に包まれた芸術家集団だったそうです。
ガブリエル・デストレは肖像画の数がとても多く、有名なのは「ガブリエル・デストレとその妹」。左側の裸の女性が右側の裸の女性の乳首をつまんでいる、という絵です。
【ギャラリーの様子】

絵にはあまり興味がないのでおもしろくない、という方もいらっしゃったでしょうが、ぼくの個人的な旅行記を兼ねた記事なので、ご了承ください。
興味のない題材の場合は読み飛ばしていただくしかありません。
シャンティイ城の絵画は今晩で終わりで、明日は植物関係の写真記事に戻ります。