fc2ブログ

三渓園の半夏生

2014.06.30(14:00)

140627 三渓園 半夏生中間距離横

 きょうは英仏旅日記は休憩です。
 かわりに横浜・三渓園からハンゲショウ(半夏生)の写真です。
 三渓園に半夏生の繁みがあることに気が付いたのは一昨年だったでしょうか。昨年から梅雨の時季を狙ってこの景色を楽しみにいくようになりました。


140627 三渓園 半夏生アップ縦

 ここのところ降り続く長雨でやや傷んでいるようですが、写真にするから気になるのでありまして、見ているときは「うわあ、きれい!」と思って見ているのです。


140627 三渓園 半夏生集団やや離れて横


140627 三渓園 半夏生アップ縦2


140627 三渓園 半夏生中間横木道入り


140627 三渓園 半夏生アップ縦3


140627 三渓園 半夏生集団縦


140627 三渓園 半夏生中間アップ横長


140627 三渓園 半夏生遠景縦背景入り


140627 三渓園 半夏生木道入り遠景縦


【日常の記録】

 6月29日、旅行中に録画して溜まっているドラマ(CSI や黒田官兵衛など)を見て、サッカーのW杯ダイジェストを見て、溜まっている家事を処理し、散らかっている家の中を片付け、スキップの散歩に出かけ…、などしていると、飛ぶように時間が過ぎ去ります。
 かみさんは「花屋さんの日」で忙しいし、午後から長女が隼士を連れてやってくるし…、また忙しない日常が戻りつつあります。

モネの「睡蓮」の池 〜 Giverny(ジヴェルニー)

2014.06.29(12:00)

140614 Giverny 睡蓮の池1

 モネは1883年に Giverny(ジヴェルニー) に移り住みました。
 自邸の庭に睡蓮の池を造り、よく知られている「モネの睡蓮」はこの池の様子を描いたものです。
 6月15日、ジェルブロワの散策後、私たちはもう少しパリに近いジヴェルニーへと移動しました。パリの西約70km の村です。
 村の様子もなかなかよいのですが、前回の記事でジェルブロワの村の様子を紹介したばかりですので、今回はいきなり「睡蓮の池」の写真です。
 モネが住んでいた頃と同様なのかそれとも違うのかわかりませんが、モネの「睡蓮」はたいへん数が多く、よく知られているので、「これがあの睡蓮の池か…」と「一目みたい」想いはやはりぼくにもあったのです。


140615 Giverny 睡蓮の池2

 池を反時計回りに一周。おおよそ撮影順に並べてあります。


140615 Giverny 睡蓮の池3横


140615 Giverny 睡蓮の池4横


140615 Giverny 睡蓮の池5縦


140615 Giverny 睡蓮の池6縦


140615 Giverny 睡蓮の池7横


140615 Giverny 睡蓮の池8


140615 Giverny 睡蓮の池9縦


140615 Giverny 睡蓮の池の船10縦

 最後の写真は、浮世絵を数多く収集していたモネらしい感じがします。
 以前NHKの「迷宮美術館」を見ていたら、モネは自分が絵を描きやすいようにと、人を雇って池に散った落ち葉などを浚わせ、池の美しさを保っていた、との話題がありました。


【日常の記録】

 6月28日、スポーツ・ジムでストレッチと筋力トレーニング。雨天で出かけるのが億劫ですが、週2回程度を目標に、健康維持のためにも頑張っていこう、と思っております。

Gerberoy(ジェルブロワ)のバラ祭り

2014.06.28(10:10)

140615 Gerbroy 食事をした Le Vieux Logis

 「シダネルの庭」を楽しんだ後、一行は Le Vieux Logis というレストランで昼食をとりました。
 上の写真、右側の建物です。
 今回の旅は バラのある暮らし を提唱する 元木はるみ先生が企画されたもので、添乗員のSさん含め総勢19人のメンバーでした。
 このレストランは、ミシュランの星付きの郷土料理を提供するということですが、「鴨肉の生ハムのようなものとパテと野菜の料理をたっぷり食べてこれでメインが終わったかと思ったら、それはメインの前のサラダだった」ということで、そのあとに鴨肉のメインが出てくるのです。量の多さに圧倒されてアップアップしてしまいました。

140615 Gerbroy レストランのバラ

 上はレストランの横の壁に這っていた黄色いバラ。とても気に入りました。


140615 Gerbroy メイン・ストリートとバラ祭りの広場

 食事の後はバラ祭りほかジェルブロワの村散策の自由時間です。
 上の写真は広場からメイン・ストリートのほうを見ています。


140615 Gerbroy バラ祭りの賑わいJ
 The scene above was snapped by J

 時間が経つにつれて、人通りが多くなり、村の中央の広場もにぎわってきています。


140615 Gerboy バラ祭りの賑わいスナップ


140615 Gerboy バラ祭りへ苗を持ち込む住人

 上の後ろ姿の男性はバラ祭りの広場へ販売用の追加のバラ苗を持ち込もうとしているようでした。
 それとも、これから自家用車に積み込んで家へ帰るのかも知れません。
 ジェルブロワは小さな村で、フランス人たちはほとんどが自家用車でやってきて、村はずれの臨時駐車場に自動車を止め、バラ苗やその他の土産を車に積んで帰るようです。
 そもそもジェルブロワへのアクセス道路が狭く、大型バスでやってきたりすると駐車場に停めるだけでたいへんなのでした。


140615 Gerbroy ジェルブロワの楽士1J
 The scene above was snapped by J

 バラ祭りを盛り上げるために呼ばれたのでしょうか。


140615 Grebroy バラ祭りの楽士2


140615 Gerbroy 美しい建物

 第1回の記事で村の建物についてふれました。
 さらに調べてみました。
 壁に木組みが見えているのはノルマンディー地方独特の木骨造(コロンバージュ建築)だそうで、石造りはピカルディ地方特産のレンガだそうです。両地方の境界付近に位置するジェルブロワの建物は、その双方を組み合わせた建物ということになります。


140615 Gerbroy アーチのバラ

 さて、ジェルブロワの記事は以上でおしまいです。
 この後、ジェルブロワに近いジヴェルニーの村を訪れ、睡蓮で有名な「モネの庭」を楽しみに行きます。

梅雨の三渓園から

2014.06.27(19:20)

140627 三渓園 池と舟

 今晩は「英仏旅行記」はひと休みいただきます。
 
 赤茶けた石造りの家や赤いバラなど、ジェルブロワや「シダネルの家」の写真では、慣れない赤・オレンジ系統の色がたくさんあって、現像処理でどうしたらよいか迷います。昨日3日目になってはじめて、石壁などの画面の荒れた感じをを抑える方法を考えつきましたが、手探りで時間がかかります。
 それに対して、三渓園の写真などは手慣れたもので、花菖蒲などの花が白飛びしかけたところに少し手をかけるだけ。ずっと簡単です。
 
 日本古来の庭園の美しさは、やはりいいものですね。


140627 三渓園 花菖蒲・三重塔・舟


140625 三渓園 花菖蒲と三重塔


【日常の記録】(一週間のまとめ)

 6月23日、料理教室・日本料理の基本。この日は「親子丼、きんぴらごぼう、みょうがのみそ汁」
 6月25日、スポーツ・ジムでストレッチと筋力トレーニング。
       夕刻、歯科診療。これで一区切り。次回10月の定期検査。
 6月26日、平塚共済病院定期検診。
 6月27日、三渓園散策、半夏生の撮影など。
 


「シダネルの庭」の城塞跡を登ると…

2014.06.26(21:20)

140615 Sidaner バラのベンチ
 The scene above was snapped by J

 「シダネルの庭」の城塞跡を登ると、人目を惹くさまざまな仕掛けがあって、目を楽しませてくれます。
 ただ、花を植えてあるのではなく、散策する人たちが目をとめやすい像などがいくつも配置され、眼下にはジェルブロワの村の家々の屋根が見えて、さらにその向こうに広大な田園風景が広がっています。


140615 Sidaner 赤いバラと聖堂の尖塔


140615 Sidaner 花入れの石像ほか


140615 Sidaner 赤いバラと青銅の少年像


140615 Sidaner 壺の花と城塞跡からの風景


140615 Sidaner 城塞跡から村の屋根と広がる遠景


140615 Sidaner 城塞跡からの景色J
 The scene above was snapped by J


140615 Sidaner 白いアジサイ


140615 Sidner 庭から見えた少年たち
 The scene above was snapped by J

140615 Sidaner シダネルの庭全景縦J
 The scene above was snapped by J

 「シダネルの庭」を楽しんだ後は、庭の前の丘に登って、もう一度全体の姿を眺めました。
 丘の上から村はずれの様子を眺めてみれば、下のような田園風景が広がっていました。


140615 Sidaner 村はずれの羊たち

 ジェルブロワほか、パリ近郊の気温は最低気温17〜18度、最高気温24度程度。
 陽射しがあるとかなり汗ばみますが、陽が翳り風が出てくると肌寒く感じます。それが短時間にころころと変化します。
 リュックを背負って歩いているのはごく少数の若者だけと聞いていたので、肩掛けのカメラバッグに貴重品と替えレンズ、メガネなどを入れ、長袖を羽織って高低差のあるところを上り下りすると、すっかり汗びっしょりになってしまいました。
 写真の空の様子を見ていただくと、青空が見えたり曇ったりしているのがわかります。空気は乾燥していて、風が出てくると急に涼しくなったりするので、ずいぶんと戸惑いました。


【日常の記録】

 午前中は平塚共済病院で定期検診。海外旅行でストレスに晒されても心臓も血圧も安定しているということで、1ヶ月に1回 → 2ヶ月に1回の検診へと変更になりました。
 午後は少し近所の花などを撮ってまわりました。

シダネルの庭 〜 Gerbroy(ジェルブロアの村にて)

2014.06.25(21:40)

140615 Sidaner シダネルの庭全景

 Gerberoy(ジェルブロワ)の村を奥のほうへ進んでいきますと、何やら城塞跡のようなものが見えてきます。
 アジサイやバラが植えられて美しいですが、石積みは明らかに石造りの家のものではなく、いかめしい感じの城塞跡です。下から見上げると、何やら異様な光景です。

 ここは Henri Le Sidaner(アンリ・ル・シダネル)という画家の自宅の庭園でした。
 英仏戦争に使われて崩壊した城塞跡を、シダネルは自宅の庭園に改造したのでした。
 下から見上げるといかにもいかめしい落ち着かない景色となりますが、内部を見学したとき、城塞跡の前方に小高い丘があり、そこから「シダネルの庭」を眺めるならば、落ち着いた全景が見られそうだ、と気が付きました。
 トップの写真が、シダネルの庭の表側の全景です。
 観光案内などに使われているのも、ほとんどこの位置から撮影された写真です。


140615 Sidaner シダネルの庭入り口付近見下ろし

 Henri Le Sidaner(アンリ・ル・シダネル)はシスレーやカミーユ・ピサロの友人だったそうですが、印象派の画家というわけではありません。印象派、新印象派、象徴主義などの影響を受けながら独自の作風を確立した画家ということのようです。ぼくは残念ながらまだ彼の作品の実物を見たことがありません。

 さて、シダネルはロダンの勧めでジェルブロワ近隣のボーヴェというところへ1900年に引っ越ししました。
 シダネルは翌年にジェルブロワを訪れ、中世の城塞跡のあるこの村に惚れ込んで、4000㎡の住居を購入し、ここで絵を描こうと決めました。
 ジェルブロワは英仏百年戦争(1337〜1453)で両国が争う戦略拠点となったところで、かなり広範囲の地方が英国の支配に服しました。ジャンヌ・ダルクの出現でフランス軍が領地を奪還したわけですが、そうした戦争に使われた中世の城塞跡を、シダネルはどのような庭に変えたのか。
 庭園は季節限定で一般公開されており、料金は5ユーロです。


140615 Sidaner シダネルの庭見下ろし縦

 ところで、シダネルが偉かったのは、自邸の造園だけで終わらなかったことです。
 彼はジェルブロワの村全体を美化しようと考えて、村の住人たちに村をバラやほかの花々で飾ろうではないか、と提案しました。村人たちは喜んでこの提案を受け入れたそうです。それが現在のジェルブロアが「フランスの最も美しい村」と称することを許されていることにつながっているわけです。

 さて、入り口(2枚目のの写真の右端付近)から中へ入り、城塞跡を登っていくと、高低差を利用した庭の造りが活かされ、変化に富んだ眺めが広がり「ああ、なるほど」と思わせます。


140615 Sidaner シダネルの私邸1

 美しい白バラの庭と建物が見えていますが、おそらくはこれがシダネルの私邸でしょう。
 現在も彼の子孫が在住し、残念ながら中へ入ることはできません。


140615 Sidaner シダネルの私邸2


140615 Sidaner シダネルの庭の見晴台に立つ    140615 Sidaner バラのベンチにて

 どういう方でしょうか。
 大きくするととてもよい写真なのですが、残念ながらブログへの掲載許可をとることができず、このサイズといたしました。

 「シダネルの庭」の記事はもう一回続きます。変化に富んだ景色を楽しめるよう配慮され、城塞の正面よりもずっと美しい景色です。


【日常の記録】

 6月25日、約2週間ぶりにスポーツ・ジムへ行きました。
 午後は昼寝。夕刻は歯医者。
 帰国は21日で、健康状態もまったく問題ないのですが、倦怠感が重なり、眠くて仕方のない日が続いております。
 明日横浜は晴れるそうなので、近隣の様子など撮りにいきたい、と思っております。

フランスの最も美しい村 〜 Gerberoy(ジェルブロア)

2014.06.24(17:20)

140615 Gerberoy 民家と紅白のバラ

 「フランスの最も美しい村々」であることを称するには、厳しい条件があるそうです。
 たとえば、
 ● 人口が2千人未満であること
 ● 村の建物の外観(大きさ、屋根や窓の形や色など)に均質性と調和があること
 ● 電線を地下の埋め込みにする、花や植物による装飾など、村全体の美化の努力がなされていること
 など、いろいろな条件があり、Les Plus Beaux Villages de France という組織に加盟できても、その後のフォローが悪ければ資格剥奪もあり得るという厳しいものだとのこと。
 2009年10月現在、151の村々が会員となっているそうです。


140615 Gerberoy 民家と紅白のバラ2

 「フランスの最も美しい村々」のひとつ、パリの北北西約百キロの Gerberoy(ジェルブロワ)の村を6月15日に訪れました。

 なぜいきなりフランスの村を訪ねたのか、と思われるかも知れませんが、2004年に刊行された 角川oneテーマ21 という新書『フランスの「美しい村」を訪ねて』(辻啓一氏著・写真)を初版当時からずっと本棚においてありまして、「いつか、一度は…」と思っておりました。


140615 Gerberoy バラ祭りの広場を訪れる観光客

 Gerbroy は、後で説明しますが、ある事情からバラが数多く植えられて美しい、ということで知られています。
 ここを訪れた6月15日は、たまたま年1回の「バラ祭り」の日で、いつもは閑散としている村は数多くの観光客でにぎわっていました。
 それがよかったのかどうかはわかりませんが、ぼくの写真には数多くの観光客の姿が見えています。ふだんはもっと閑散として、静かな村だそうです。


140615 Gerberoy ワインを販売する夫人
 the scene above is snapped by J

 フランス観光開発機構のデータでは人口わずか100人ほどの Gerberoy の村の住人たちは、「バラ祭り」の日だけは特別だからと、バラの苗の販売市を開いたり、ワインの販売コーナーを設けたり、あれこれ工夫をされています。

140615 Gerberoy 野菜の露地販売
 the scene above is snapped by J

 こんな光景も見られました。


140615 Gerberoy ピンク一重のバラと村の街路


140615 Gerberoy 赤いバラと少年


140615 Gerberoy 村中が花で一杯


140615 Gerberoy 祭りで賑わう通り

 村の建物は16、17世紀の石造建築(フランス観光開発局のデータに拠る)。壁に木の枠組みが見えているのはノルマンジー地方でよく見られる造りだ、と先に紹介した辻啓一さんの本に書いてありました。
 Gerberoy はピカルディー地方に属するのですが、ノルマンディー地方との境界まで数キロです。


140615 Gerberoy 石造りの家

 さて、ブログ再開第1回が ジェルブロワ の訪問記録となるわけですが、多少ゆったりめのスケジュールとはいえ、団体行動のツァーですので、そうそう立ち止まってあれこれ撮っているわけにもいきません。
 同行のかみさんが Olympus のXZ-1 で撮影した写真もまじえて、村の様子を紹介していきたい、と思います。
 ぼくのほうも、おそらくはこれ一回きりの訪問になるだろうと予想して、失敗がないよういつもよりカメラの感度を上げ、絞り気味にして、細部までよくわかる写真を心掛け、ボケを利用した味のある写真とか、凝った構図とかは控えています。
 「旅行記」ということで、以降の英仏庭園巡りツァーの様子を写真で記録していきます。日本とはかなり異なった村々や人々の様子、風景など、お楽しみいただければ幸いです。

2014年06月

  1. 三渓園の半夏生(06/30)
  2. モネの「睡蓮」の池 〜 Giverny(ジヴェルニー)(06/29)
  3. Gerberoy(ジェルブロワ)のバラ祭り(06/28)
  4. 梅雨の三渓園から(06/27)
  5. 「シダネルの庭」の城塞跡を登ると…(06/26)
  6. シダネルの庭 〜 Gerbroy(ジェルブロアの村にて)(06/25)
  7. フランスの最も美しい村 〜 Gerberoy(ジェルブロア)(06/24)
次のページ