【4月2日の根岸森林公園】

どうしようもない写真でも、トリミングと補正・修正が適切なら息を吹き返して変身することもある。
そんな花見写真から5枚集めました。



(追記)上の4枚の写真は、あらかじめ狙いがありました。あとでトリミングして修正しよう、という前提で撮ったので、
元々の写真は冴えない写真です。ただ、あれこれいじって直している時間がなかなかとれません。
いくらなんでも花見はそろそろ出さないといけない、と背中を押される気持ちで、手を加えました。
【4月6日・みなとみらいの夕暮れ】

(追記)上の写真は、左から船が来るので「いまだ!」と撮ったのですが、じつは元々横長の写真で、右側に大きく桜があるのです。その桜の下で、この場面ではあまり写ってほしくない方たちがいまして、この写り込みがおもしろくない。
そこで、左半分の一部のみを残して大きくトリミング。桜にはちらっと出てもらいました。
(注)この記事の前に「コバノタツナミ」の写真記事があります。
更新のタイミングを早めています。

昨年、このくらいの時季に佐倉へ行きました。
佐倉では、お住まいの方は自宅が道路より少し高くなっていて、玄関前は石段を登るようになっていることが多く、両脇に自然石を積み上げてあることが多かったのですが、そこにはこのコバノタツナミがたくさん元気に咲いていました。
この花は、どうも石ころの多いところを好むようなのです。
写真はわが家の玄関前の石畳ならぬ煉瓦畳で、隙間に入り込むようにして根付いています。
4月29日の撮影です。

紫色の花と白い花の2種類が多いようですが、白は紫色よりもやや遅れて咲くようです。

わが家の鉢植えの紫色のコバノタツナミ、4月26日の撮影ですが、この日の4、5日前から開花していました。
鉢植えですから、当たり前に撮ったのではおもしろくないので、逆光にしてみました。
【石垣のコバノタツナミ】

毎年掲載しているSさん宅の「石垣のコバノタツナミ」です。
Sさんの奥様は、自宅前の石垣の隙間にコバノタツナミを植えて育て、ぼくは毎年頃合いを見計らってそれを撮りにうかがっています。

先日のスズムシソウを見せていただいたお宅です。
わが家のコバノタツナミも、セリバヒエンソウも、Sさん宅からいただいて、わが家の庭で広がっています。
(注)この記事の前に「根岸森林公園の八重桜」があります。
更新のペースを上げています。