
3月25日、横浜線橋本駅からバスで約20分の「城山かたくりの里」へ行きました。
カタクリのほか、雪割草の仲間たちなど山野草が山の斜面にたくさん植えられています。横浜の住民としては、近隣でほかにカタクリの花を見られるところを知らなかったので、昨年はやや時季遅れだったものの、感動の出会いでした。
今年は少し早めに行ってみよう、と出かけました。

こうしてたくさんの写真を載せてはおりますが、内心ではどうも落ち着かない気分を抱えています。
季節の山野草を楽しむ方のほかにも大勢のカメラマンが詰めかけていて、みなさん真剣に写真を撮っているのですが、どうも「花を楽しむ姿勢」に欠けたカメラマンがかなりいるのです。
散策路から少し遠目に被写体としてよいカタクリが咲いていたりすると、散策路から身体を乗り出し、手前にほかの苗があってもお構いなく、手や肘でその花や苗をくしゃくしゃにしながら大きなカメラを突き出す。
「ほかの花を犠牲にして花を撮ってどうするのですか?」と、たまらず二、三のカメラマンに注意しましたが、こういう人が多すぎます。

ぼく自身、大きなカメラを持って散策しているので、こういう人たちと同類に見られるのはおもしろくない。
花を楽しむ散策のはずが、何が何でもよいショットを撮りたいからと、花や苗を傷めても平気という姿勢が見苦しい。
こんな人たちがたくさん集まるここへは、来年から来るのはよそうか、とも思うのでした。



ついでだから書きます。
カメラが趣味だからといって、何をしてもよい、というわけではないはずです。
おそらくは、写真教室か何かで「よい写真を撮りたければ三脚を使いなさい」とか教わるのでしょうが、狭い通路に三脚を立てて散策の方たちの通行を妨害したり、花の苗があるところに三脚を突き立てたりするカメラマンを、このかたくりの里に限らず見かけます。

撮影しようとしているところでほかのお客さんが花を見ていたりすると、「そこをどいてくれませんか」と声を掛けたりするカメラマンもいます。
ぼくは10分でも20分でも、その人が満足して去るまで黙って待つようにしています。
よい写真を撮りたいから、あるいは装備を整えてカメラ撮影のセミプロ気分に浸っているからといって、カメラマンに特別な権利があるわけではない、とわきまえるべきだと思います。

【日常の記録】
4月11日、午前中はスキップを連れて根岸森林公園を散歩。
午後、14時頃横浜駅前のスポーツ・ジムへ。ストレッチと筋肉トレーニング。書店を見てまわってから帰宅しました。
4月12日、本日はSan Poの会で八王子滝山城趾を散策し、記事更新時点では、まだ帰宅しておりません。