
4月2日、庭のジューンベリーが開花し始めました。
居間の正面に植えてある木です。

昨年の経験では、このくらいの時期にとっておかないと、満開にしてしまってからでは「花の付き方」などごちゃごちゃになって、わけのわからない写真になってしまいます。

花も開き始めたときに一枚はアップで撮っておかないと…。

4月3日小雨。しかたなく2階のベランダから撮りました。
雨だというのに、あっというまにほとんど満開になってしまいました。

4月4日快晴。
手前の枝だけくっきりと、うしろの枝はたくさん花が付いているのがわかる程度にボケさせる。
絞り優先で、その絞り値を選ぶのが、なんとなく勘でこのくらいとわかるようになってきました。

ジューンベリーの和名は「アメリカザイフリボク」、バラ科ザイフリボク属に属する小木です。
ごらんのように、満開になってしまうと、ごちゃごちゃっとした印象になってしまいます。

受粉すると雌しべの下の子房が膨らみ始め、小さな実がなります。
甘く煮て、ヨーグルトに入れて食べたりするととてもおいしい。今年も昨年につづいて豊作は間違いなし、と喜んでおります。
【日常の記録】
4月8日、書き忘れていましたが、慶應病院への往復で講談社文庫、マイクル・コナリーの『ナイン・ドラゴンズ』上下巻を読了。ロサンゼルス市警のハリー・ボッシュ・シリーズですが、たいへん楽しめました。
4月9日夜半、次女がフィリピンで熱を出しているとか情報が…。だとしてもこちらではどうしようもないのに…。どうやら病院へ連れて行ってもらったらしい電話がかみさんに入り、ようやくもう一度就寝。
4月10日、それでも6時には目が覚める。眠いのに…。次女の熱の原因は判明して、とりあえず学校はきょうは休んで恢復に努める、と連絡あり。
横浜公園へチューリップの様子を見に行きましたが、園芸展がある様子でテントが張りめぐらされ、ごたごたとしていて落ち着きません。
そのあと、本町にある耳鼻科へ。執拗な鼻炎はやはり花粉アレルギーが原因だと…。
帰宅後スキップを散歩に連れて行き、昼食後にかみさんが帰宅。
午後は寝不足と花粉症でずっとぼやっとしていました。
〈明晩の予定〉
あまり握りこんでいると時季遅れとなりそうなので「カタクリ」を出す予定でおります。
ただ4月12日はSan Poの会 がありますので、予約更新となります。