
「大湊」(おおみなと)はアンズとの雑種性の強い豊後系のウメだそうです。枝は緑色をしています。
今年の梅はかなり開花が早い印象です。昨年よりは二週間は早くなっている、と感じていましたが、きょうの陽気ではさらに開花が進むでしょう。

梅の向きはよいのですが、右下の花と背景がどうも鬱陶しいですね。

どう撮ってもいまひとつ気に入りません。
ひとつには、昨年の自分の写真の「大湊」があまりにも写りがよい。
例年、梅を撮り始めてこの「大湊」や「文殊」や「大輪緑萼」が咲く頃には、梅を撮るときの勘ができてきて、そこそこ上手に撮れるのですが、今年はあまり練習しないうちに「大湊」が咲いてしまいました。
本日の午前中、根岸森林公園の梅林をひとまわりしたら、もう「文殊」も「大輪緑萼」も咲きはじめていました。
【2013年の大湊】

ジャスピンで、しかも光の具合が柔らかく、その場の空気も伝わってきて、構図もよい。
昨年はじつにうまく撮っているなあ、と思い、リヴェンジしたいところですが、本日はもう傷み始めていました。
【日常の記録】
2月2日、天候不良。家事、写真のバックアップ、読書などで一日過ごしました。
「芸術新潮2月号」で、ラファエル前派ほか、英国ヴィクトリア朝美術の勉強をしました。
2月3日、午前9時〜10時半、根岸森林公園梅林の散策。
午前11時過ぎ、鎌倉へ出発。陽射しのよいうちに…と、昼食もとらずに「浄妙寺」と「報国寺」を見てきました。週末の San Poの会 の予定地ですが、天候がわからないし、写真は撮れるときに撮らないと…。