【拝殿から本殿を臨む】

台北近郊の三溪・清水祖師廟の記事の続きです。
ぼくはいったん外へ出て「三溪老街」の町並みをみてから一人で「清水祖師廟」へと戻り、コンパクト・デジカメとはいえ構図とかいろいろと工夫しつつ、「清水祖師廟」の撮影に再挑戦したのでした。
とはいえ、残り12、3分でしたけど(笑)。
【本殿】

便宜的に「拝殿」と「本殿」などと書いていますが、日本人に一言でわかりやすく、ということです。
中庭のようなところを挟んで、その奥に本殿があり、神様が祀られています。

本殿の中にも入ることができます。

本殿の天井です。
【拝殿と本殿の二階】

二階への階段を見つけましたので、喜んで上ります。
拝殿と本殿が渡り廊下でつながれているので、変化のある光景が楽しめます。

【二階から見下ろした本殿】

装飾過多な点は確かにあるのですが、それよりも驚かされるのは、石の柱などの「徹底的に精緻な作り込み」でした。日本の若いアーティストでも、最近は何やら細部に凝って、細かいところまで精緻に描き込んだイラストなどが出てきます。ぼく自身そういう絵に惹かれます。
確かな技術がなければできないことですし、労力を惜しんでいないと感じさせますし、ディテールまできちんとデザインしていなければ描けない絵となると、やはり「おおっ!」と感嘆してしまいます。
その「感嘆」と、「ああ、いい絵だなあ」という感動とは、少し違う感じがします。

日本の伝統的な美的感性は、描くべきポイントはしっかり描き、ほかはさらっと描いたすっきりした絵を好む傾向があります。デフォルメという言葉がありますが、本物そっくりに描くのではなく、誇張すべきところは誇張して、対象の本質に迫ろうとし、余分な部分は省略しようとする方向性が、日本人の美的感性には常に働いている、と感じます。
日本の美術作品も、「装飾」であることを前提にして育ってきていますから、「清水祖師廟」の建物の「装飾としての彫刻やレリーフ」という点と、何ら変わりはありません。「どういう装飾のあり方が美しいのか」という感性の問題のようです。

【屋根飾り】


【レリーフ】

三峡・清水祖師廟の記事は以上です。
お楽しみいただけたら、幸いです。
追記:昨晩の記事の一枚目の写真ですが、「金牛角」という看板が見えています。
牛の角のかたちをした、クロワッサンのような形のパンが有名で、とてもおいしかったです。
三峡の名物として知られています。